タグ

2007年2月6日のブックマーク (6件)

  • cl.pocari.org - Subversion で直前のコミットを取り消し,なおかつ Trac も同期する方法

    Subversion で直前のコミットを取り消し,なおかつ Trac も同期する方法 2007-01-18-1: [Subversion][Trac] 勢い余ってコミットしたはいいけど,恥ずかしい間違いがあってコミットをなかったことにしたい場合の対処方法です. 対象のリポジトリ /svn/foo   現在のリビジョン 100        直前のリビジョン 99         対象の Trac 環境 /trac/foo 1. 取り消したいリポジトリをディレクトリごとバックアップする $ mv /svn/foo /svn/foo.bak 2. 同名のリポジトリを作成する $ svnadmin create /svn/foo 3. バックアップしたリポジトリから直前までのリビジョンをダンプして,新しく作ったリポジトリにロードする $ svnadmin dump -r 0:99 /svn/fo

  • スレーブPNE(LDAP認証) - 電脳ではたらくOpenPNE開発者の日記@ネット

    http://openpne.jp/の中で、 LDAP認証に成功した方がいらっしゃり、 このサイトでの掲載をOKしてくださったので、 紹介します。 スレーブPNEの最新バージョンは、 http://trac.openpne.jp/browser/OpenPNE/trunk のrevision1428です。 2.6rc2でLDAP連携できた!!!! ちょっと感動ですよ〜これは。。。 手順を書いときます。 1.まず、通常の手段でOpenPNE2.6rc2をインストール。 (管理画面の青さにビビッタがw) 2.config.phpで、外部認証をTRUEにする。 // 外部認証を使用するかどうか define('IS_SLAVEPNE' , true); (どうでも良いけど、config.phpは分けた方が管理上良くないですか?) 3.authオプションを設定する。ここがおそらくキモですね。 //

    スレーブPNE(LDAP認証) - 電脳ではたらくOpenPNE開発者の日記@ネット
    labduck
    labduck 2007/02/06
  • 日本語版TracをMac OSXにインストールする (Re::Monologue)

    Subversionを入れたらやはりTracを入れるのがスジだと思い、取りあえずMacOSXにインストールしてみました。 日語版Tracをインストール。 # wget http://www.i-act.co.jp/project/products/downloads/trac-0.10.3-ja-1.zip # unzip trac-0.10.3-ja-1.zip # cd trac-0.10.3-ja-1 # python setup.py install コマンド類が妙な場所に入ってしまいましたがアンインストールできないのでそのままにしておきました。setup.pyに引数を指定した方が良さそうです。取りあえずtcshにパスを追加しておきました。orz (改行されないのでところどころスペースを入れています)

    labduck
    labduck 2007/02/06
  • キョリ測(ベータ) 地図をクリックして距離を測定 消費カロリー計算や面積測定も

    キョリ測はマピオンの地図上をクリックするだけで地点間の距離を計測できる無料サービスです。複数地点のルートを引きながら、移動時間・距離・消費カロリーを計算できます。徒歩・ジョギング・自転車などの条件設定もでき、作ったルートの保存や共有、スマホで見るのも簡単。マピオンは日最大級の地図検索サイトです。

    キョリ測(ベータ) 地図をクリックして距離を測定 消費カロリー計算や面積測定も
  • 書評と新刊情報 - 本が好き!

    Make 24 monthly payments Pay 0% interest Start using the domain today. See details

    書評と新刊情報 - 本が好き!
  • ウノウラボ Unoh Labs: 自己学習で分類精度を向上させるベイジアンフィルタ

    20070201勉強会_ベイジアンフィルタ posted by (C)フォト蔵 ベイジアンフィルタを自己学習を行う事で文書を高精度にフィルタリングすることができるシステムです。 SpamassassinやPOPFileのようなspamメール振り分けソフトに使用されているのでご存知の方も多いと思います。 ベイジアンフィルタというとspamメールの処理で広く使われているイメージがありますが、 これをwebの世界でも応用してみれば面白いものができるんじゃないかと思っていろいろ開発してたのですが、 結局実現には至りませんでした。 このままではもったいないので、これまで勉強してわかってきたことを勉強会で発表しました。 勉強会の様子の動画と資料を公開します。 bayes.pdf 僕自身専門家ではないので、いろいろ間違ってる部分もあるかと思います。 その時はご指摘いただければ幸いです。

    labduck
    labduck 2007/02/06