タグ

言語学に関するlabgaのブックマーク (5)

  • http://homepage3.nifty.com/miyak/whisland.html

  • Xバー理論 - Wikipedia

    Xバー理論 (エックスバーりろん、英: X-bar theory) とは、1950年代にノーム・チョムスキーが提唱した生成文法理論[1][2]に基づき、1970年代から1980年代に発展した、句範疇の構造をXバースキーマ (英: X-bar schema)[注 1]と呼ばれる構造で単一的に扱うことを目指す統語理論である。Chomsky (1970)[3]に端を発し、レイ・ジャッケンドフがさらに発展させた (Jackendoff 1977[4])。Xバー理論は生成文法理論であり、普遍文法にスキーマ構造が書き込まれていることを仮定する。これはすなわち、全ての句範疇の構造を1つの基構造から導けるような言語知識を、人間は脳内文法に保持していると言うのと同義である。具体的には、「あらゆる自然言語のあらゆる句 (英: phrase) は (任意の) 統語範疇Xを主要部とするXP (X Phrase)

    Xバー理論 - Wikipedia
  • 主辞駆動句構造文法 - Wikipedia

    主辞駆動句構造文法(英: Head-driven phrase structure grammar, HPSG)は、Carl Pollard と Ivan Sag が開発した非派生的生成文法理論である(1985年)。一般化句構造文法の直接の後継である。HPSG はコンピュータ科学からも関心を寄せられ(データ型理論や知識表現)、フェルディナン・ド・ソシュールのシーニュ(記号)の記法を使う。形式主義的でモジュール性があることから、自然言語処理からも関心を寄せられている。 HPSGの文法には原則や構文規則だけでなく、従来は文法に含められることがなかった「語彙」も含められている。その形式主義は語彙主義に基づいている。すなわち、語彙は単なる単語のリストではなく、それ自体が十分構造化されている。個々のエントリには型がつけられる。それらの型は階層を形成する。 HPSGが扱う基型はシーニュである。語と句

    主辞駆動句構造文法 - Wikipedia
  • 語彙目録 - Wikipedia

    言語学における語彙目録(ごいもくろく)、あるいは単に語彙、またはレキシコンもしくはレクシコン(lexicon)とは、言語の知識の一部で、ある言語の全ての丸ごと覚えている単位(語、形態素、イディオムなど)の形式・意味・文法的特性についての知識の総体である。 語彙目録に載っているそれぞれの語や形態素のことを語彙項目(ごいこうもく、lexical item)という。各語彙項目についての情報を語彙記載項目(ごいきさいこうもく、lexical entry)という。語彙目録は辞書(じしょ)とも呼ばれる。 語彙目録は、文法で一般化できない雑多な情報、例外的な情報が蓄積されている部分と考えられてきたが、語彙機能文法や主辞駆動句構造文法のように、受動態の現象を語彙目録の中で扱う理論も存在する。 語彙を抽象化・一般化して扱うかどうかは、言語学の分野によりさまざまである。一例を挙げると、生成文法では、文法の特に

    語彙目録 - Wikipedia
  • flip out circuits

  • 1