これ書いてる2014年6月7日現在、twitterのutil-evalのScala2.11対応版が出てないみたいですが(もう出たようですね)、Scala2.10から以下のように10行20行程度書くだけで簡単にevalできるようになってるので、twitterのutil-evalわざわざ使わなくてもいいと思います。 *1 *1:twitterのライブラリのみにあるような細かい機能(?)とかは、よくわからないけど
scala2.9.2でlift-json使いたかったら "net.liftweb" % "lift-json_2.9.1" % "2.4" って書いて、バイナリ互換性があるはずなので、2.9.1のもの使えばいいわけですが、バイナリ互換性がどーしても心配・・・とか _2.9.1 って書きたくないとか、なんとなく気持ち悪いって人のために、勝手に lift-json 関連のモージュールだけ rebuild して自分の github の maven repository に publish した。 scalaz が 6.0.3 だったけれど、6.0.4 に変えてあります。あとは元のまま これで、たとえば とやれば使えるはず。以下は、rebuildするのにつかったsbtのビルドファイル。もとのliftのリポジトリからgit cloneして変更するのがかなり面倒そうだったので*1、リポジトリに上がって
こういうJsonが *1 こんな case class 定義しておくだけで いい感じに勝手に変換されます。 Lift JsonのREADME 日本語訳 に書いてあるんですが、あまり知られてないというかそこまで多く使われてない気がしたので改めて書いてみました。内部的には、このあたり https://github.com/lift/framework/blob/2.4-release/core/json/src/main/scala/net/liftweb/json/ScalaSig.scala https://github.com/lift/framework/blob/2.4-release/core/json/src/main/scala/net/liftweb/json/Meta.scala で、 ScalaSignature っていう、コンパイラがアノテーションとしてつけているメタ情
asInstanceOf isInstanceOf classOf の3つはscalaのキーワードというか予約語ではないです。文法上はあくまでメソッドです。けどよくよく考えると半分予約語というか、特殊な存在です。 なぜ特殊な存在かというと、これらはすべて型引数を1つだけとります。そして、実際の引数は取りません。javaでもscalaでもそうですが、受け渡す型引数によって、実行時に戻り値を変更するというのはできないはずです*1 javaを知っている人にとっては、この3つに関して、そのまま対応するものがあるのでわかりやすいはずです。以下その対応表 説明 scala java 一般的にいうキャスト val str = obj.asInstanceOf[String] String str = (String)obj; あるインスタンスが、その型かどうかを調べる if(obj.isInstance
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く