2012年1月21日のブックマーク (6件)

  • 被団協:「被爆者全員に手当」国に提案へ 認定の代わりに - 毎日jp(毎日新聞)

    原水爆被害者団体協議会(日被団協)は、現行の原爆症認定制度に代わる援護策として、被爆者健康手帳の所持者全員を対象にした「被爆者手当」の創設を国に求めることを、24日の代表理事会で正式決定する。がんなどの病気に応じて3段階で加算するとともに、放射線と病気の因果関係について、厚生労働省の審査会を経た上での「認定」が必要な現行システムの廃止を求める内容。原爆症認定のあり方を議論する厚生労働省の検討会で提案する。 被爆者援護法では、直接被爆や原爆投下後2週間以内に爆心地から2キロ以内に入るなどした人は被爆者健康手帳を交付され、医療費が無料になる。さらに、指定の病気にかかった人には健康管理手当(月額約3万4000円)が、原爆の放射能により病気やけがの状態にある「原爆症」と認定された人には医療特別手当(同約13万7000円)が支給される。昨年3月末時点で被爆者健康手帳は約21万9000人が所持し

    labokiohara
    labokiohara 2012/01/21
    ここまで提案しないといけないという判断か。
  • 原発の話をしたら友人から"特別扱い" 若者に広がる問題意識の温度差

    若者たちは原発問題についてどのように向き合っていけばいいのか――。原発のない未来に向けて専門家や市民が議論する「脱原発世界会議」。開催初日の2012年1月14日には、元福島県知事の佐藤栄佐久氏や緑の党・欧州自由同盟副代表のレベッカ・ハルムス氏らがゲストスピーカーとして招かれる中、「若者と原子力」をテーマに大学生が語り合う企画も開催された。 「脱原発世界会議」の企画の一つ「ハタチの議論~若者が考える原子力」。恵泉女学園大学を中心とした東京の大学生で構成される学生団体・SARA(学生から原子力を考える会)と福島大学の学生らによるパネルトークだ。「実生活での原発事故・放射能の被害」をテーマに、若者の立場から「福島大学は5月上旬に新学期が始まった。その頃には外でランチべたり、芝生を走りまわる学生がいた。福島第1原発事故前の日常に戻っているように感じた」「魚は絶対べないようにしている。野菜や肉

    原発の話をしたら友人から"特別扱い" 若者に広がる問題意識の温度差
    labokiohara
    labokiohara 2012/01/21
    こういうことを率直に話し合えたことが重要だと思います。
  • 平成22年度新潟県原子力防災訓練用SPEEDI図形

    原子力安全技術センターは、原子力の安全の確保や健全な発展のために設立された公益財団法人です。放射線障害防止法に基づく業務、原子力防災に関する業務、原子力安全の確保に関する研究や講習会の開催、そして国際交流なども行っています。 原子力安全技術センターとは?戦後、急速に発展する日において放射線は生活に不可欠なものとなりました。そこで国による放射線の安全規制が必要になり、1980年「財団法人放射線安全技術センター」が設立されました。 1986年、事業の範囲を原子力全般に拡大し、原子力防災に関する業務も開始。SPEEDIネットワークシステムを取り入れ、放射線障害防止法に基づく登録機関業務、原子力防災に係る国等の支援業務、その他原子力安全の確保に関する業務を行っています。 公式サイト スクリーンショット【センターのあゆみ】1980年 放射線安全技術センターの名称で設立1981年 放射線障害防止法に

    labokiohara
    labokiohara 2012/01/21
    メモ。明日の学習会で使う。
  • SPEEDI 情報開示と共有の徹底を - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

    社説 SPEEDI 情報開示と共有の徹底を2012年1月20日  Tweet 肝心の情報が政府中枢に届かず、外国政府に渡る。何とお粗末な組織だろう。  東京電力福島第1原発事故の早い段階(3月14日)から、放射性物質の拡散状況を予測する緊急時迅速放射能影響予測ネットワーク(SPEEDI)の試算内容を米軍は知っていた。  当時の菅直人首相や枝野幸男官房長官に、知らせていないにもかかわらず、所管の文部科学省が、外務省を通じて米軍に提供したからだ。 SPEEDIは事故発生直後から、放射性物質が、まだら状に広がり、特に北西方向に半径40キロ以上拡散すると試算している。実際の汚染状況とほぼ一致する。 ところが、経済産業省原子力安全・保安院は「信頼性が低い」と記載した上でSPEEDIの試算結果を官邸に送った。この情報は、官邸に派遣された、保安院の担当者の手元にとどまり、首相に報告されなかった。

  • 原爆症認定訴訟:より広域で「黒い雨」 8判決認める--広島 - 毎日jp(毎日新聞)

    原爆投下後の広島に降った放射性物質を含む「黒い雨」について、原爆症認定を巡る集団訴訟の計8判決が、国の援護対象区域決定の根拠となった調査の雨域より広範囲で降り、住民が被ばくした可能性があると判断していたことが分かった。広島市と広島県による区域拡大の要望を受け、国は10年12月に有識者検討会を設置したが、1年が過ぎても結論は出ていない。国による「線引き」と司法判断との乖離(かいり)は、区域の見直し論議にも影響しそうだ。検討会は20日に5カ月ぶりに開催される。 集団訴訟は03年以降に17地裁で306人が提訴し、昨年12月21日の大阪地裁判決で実質的に終了した。毎日新聞は全30判決を検証、高裁1件と地裁7件の判決が、区域外での被ばくの可能性に言及していた。 国は76年、気象台技師らが終戦直後の調査で「大雨が降った」とした爆心地から北西約19キロ・幅約11キロを、健康診断などが受けられる援護対象区

    labokiohara
    labokiohara 2012/01/21
    司法ではこの記事のように判断されているのに、行政は何をしているのか。
  • 黒い雨:67年後の無念…厚労省検討会、拡大認めぬ報告 - 毎日jp(毎日新聞)

    「被爆者」と認めてくれないのか--。広島への原爆投下後に降った放射性物質を含む「黒い雨」の援護対象区域見直しを検討している厚生労働省の有識者検討会が20日、約5カ月ぶりに開催された。現行区域を約6倍に拡大する広島市などの要請はデータ不足などを理由に採用できないとの報告があった。67年を経て立ちはだかる「科学」の壁。傍聴した体験者たちは「私たちの証言に耳を傾け、真実に向き合ってほしい」と訴えた。【加藤小夜】 「全く『被爆者』の立場に立っていない」。この日早朝の新幹線で上京した広島県「黒い雨」原爆被害者の会連絡協議会事務局次長、松正行さん(86)=広島県安芸太田町=は、一度の現地調査もしていない国や検討会に憤った。 松さんは1945年8月6日の米軍による原爆投下時、爆心から北西20キロ余りの親戚宅にいた。広島の方角に青い光が見え、しばらくして地響きがした。昼過ぎ、近くの自宅前で雨を頭から浴

    labokiohara
    labokiohara 2012/01/21
    あいかわらずだけど、ひどい。