タグ

ブックマーク / it.srad.jp (233)

  • AMDの新GPU「Radeon RX Vega 64」、仮想通貨業界からも注目される | スラド IT

    先日発表されたAMDの新GPU「Radeon RX Vega」に関する詳しい情報が徐々に明らかになっている。大きなポイントとしては新たに導入された「プリミティブシェーダ」や、グラフィックスメモリをキャッシュメモリとして扱い、広大な仮想メモリの取り扱いを可能にするメモリ仕様の採用などがあるが(4gamer)、RX Vegaは仮想通貨のマイニング用途でも高いパフォーマンスを発揮するとのことで、ゲーマーだけでなく仮想通貨マイナーにとっても期待度が高いという(GIGAZINE、WCCFTech、HotHardware)。 ブロックチェーン技術の1つであるEthereumでのマイニングでは、現在もっとも高いパフォーマンスを出せるというGeForce GTX 1080Tiの性能が31MH(million hash)/秒であるのに対し、RX Vega 64は70~100MH/秒を出せるという。そのため、

    AMDの新GPU「Radeon RX Vega 64」、仮想通貨業界からも注目される | スラド IT
    labunix
    labunix 2017/08/09
  • Windows 10 Sのインストーラーが公開される | スラド IT

    Microsoftは1日、既存のWindows 10デバイスへWindows 10 Sをインストール可能にする「Windows 10 S Installer」を公開した(Windows IT Centerの記事、 ダウンロードリンク、 Neowinの記事、 BetaNewsの記事、 On MSFTの記事)。 Microsoftが5月に発表したWindows 10 Sは、Windows 10の教育機関向けのエディション。機能的にはWindows 10 Proとほぼ同等だが、Windowsストア以外から入手したアプリが使用できない点や、既定のWebブラウザーがMicrosoft Edgeに固定されているなどの点が異なる。当初はプリインストールマシンを購入しなければ試すことができなかったWindows 10 Sだが、7月下旬にはMSDNサブスクライバー向けにISOイメージの提供が始まっていた。今

    Windows 10 Sのインストーラーが公開される | スラド IT
    labunix
    labunix 2017/08/06
  • 2本のGoogle Chrome拡張機能、開発者アカウント乗っ取りでアドウェアが配信される | スラド IT

    Google Chrome拡張機能開発者のChromeウェブストアアカウントが乗っ取られ、アドウェア入りの拡張機能が配信されるトラブルが1週間で2件発生している(The a9t9 Automation Blogの記事、 Blog on chrispederick.comの記事、 The Registerの記事、 Ars Technicaの記事)。 乗っ取りが発生したのは「Copyfish」を開発するa9t9のアカウントと、「Web Developer」を開発するChris Pederick氏のアカウント。いずれもGoogleを装って拡張機能の更新を求めるフィッシングメールにだまされ、リンク先のWebページでログイン情報を入力した結果だという。 Pederick氏は異変に気付いて数時間で新バージョンの差し替えを完了している。一方、a9t9はCopyfishが攻撃者のアカウントに移されていたた

    2本のGoogle Chrome拡張機能、開発者アカウント乗っ取りでアドウェアが配信される | スラド IT
    labunix
    labunix 2017/08/06
  • ライドシェアサービスのLyft、移動途中にファストフード店に寄るサービス「タコ・モード」を開始 | スラド IT

    米国でライドシェアサービスを手がけるLyftが、ファストフード店チェーンのTaco Bellと手を組み、移動途中に近隣のTaco Bellへと寄ってドライブスルーで飲物を購入できる「タコ・モード」というサービスを実験的に開始したとのこと(CNN、New York Times)。 このサービスは米カリフォルニア州オレンジカウンティで開始されており、Lyftのアプリに表示される「タコ・モード」というオプションを選ぶことで利用できる。Lyftドライバーの中には車内にべ物を持ち込まれるのを嫌がる人が多く、また利用者もべ物の持ち込みについて質問することすら躊躇われるため、このようなオプションを実験的に提供することにしたようだ。専用の車両には、タコスをモチーフとした派手な外装が施されている。 タコ・モードが利用できる時間帯は午後9時から午前2時まで。この新しいサービスは、夜遊びの後にお腹の空いた

    ライドシェアサービスのLyft、移動途中にファストフード店に寄るサービス「タコ・モード」を開始 | スラド IT
    labunix
    labunix 2017/08/01
  • systemdで複数の不具合が確認される | スラド IT

    多くのLinuxディストリビューションで採用されているシステム管理ソフトウェア「systemd」で、複数の不具合が確認されています。1つは、ユーザー名を指定する個所で数字で始まるユーザー名を指定すると、そのユーザーの代わりに「root」が指定されたことになってしまうというもの(MA.TTIAS.BE)。 多くのUNIX系OSでは、ユーザー名にはアルファベット小文字と数字、アンダースコアのみが利用でき、さらに先頭には数字は指定できないとされています。そのため、報告を受けたsystemd開発者のLennart Poettering氏は、「数字で始まるユーザー名が不正なのであってsystemdのバグではない」と主張している。しかし、そのようなユーザー名がuseraddでは問題なく作成できたり、adduserでも設定により作成できると指摘され、氏はこう返答しました。「(1)systemdは色々なシ

    systemdで複数の不具合が確認される | スラド IT
    labunix
    labunix 2017/07/08
  • トランプ氏、連邦政府のIT更新で1兆ドル節約を求める | スラド IT

    トランプ米大統領が19日、米政府における「時代遅れのコンピューターシステムの見直しとITの改良」を行い、これによって今後10年間で1兆ドル余りの経費を節減するよう求めたという(MIT Technology Review、WSJ、Slashdot)。 ホワイトハウスで行われた、米国内トップIT企業幹部らとの会議の席でこの話が出たという。連邦政府は「技術革新」で後れを取っているとし、「われわれの目的は、連邦政府の技術の全面的な刷新を促し、市民向けサービスを大きく向上させるとともに、サイバー攻撃に対する防御を強化することだ」と述べたとしている。 会議に同席したクシュナー上級顧問によると、連邦政府関係機関が抱える6000以上のデータ・センターは統合の余地があり、また政府が使用している最も古い10のネットワークは、遅くとも39年前から使われているそうだ。

    トランプ氏、連邦政府のIT更新で1兆ドル節約を求める | スラド IT
    labunix
    labunix 2017/06/27
  • タイ警察、中国人が運営する「いいね工場」を摘発。SIMカード40万枚押収 | スラド IT

    中国にはソーシャルメディアなどでの「いいね」付けを請け負う「クリック農場」が存在することはたびたび報じられているが(2013年記事:24時間稼働する、Facebookの「いいね!」工場、今年5月の記事:多数のスマホが並ぶ「クリック農場」)、タイでこのようなクリック農場が摘発されたそうだ(AFP)。 タイ当局は、旅行者用ビザで入国した中国人がこの「クリック農場」を運営していたことや、輸入規制品を密輸していたと摘発の理由を説明しているようだ。今回の摘発ではタイ製のSIMカードおよそ40万枚が押収されたという。

    タイ警察、中国人が運営する「いいね工場」を摘発。SIMカード40万枚押収 | スラド IT
    labunix
    labunix 2017/06/16
  • 英ブリティッシュ・エアウェイズで発生した大規模障害に対し外注とコストダウンが原因ではないかとの指摘 | スラド IT

    英ブリティッシュ・エアウェイズ(BA)でITシステムの障害が発生、ロンドン・ヒースロー空港とガトウィック空港からの出発便が27日全便欠航するなど大きく運行に支障が出た。祝日と週末が重なっていたこともあり、数万人の旅行計画に影響が出たと見られている。これに対し、IT関連の開発をインドにアウトソースしたことや大量の人員整理が障害に関係があったのではないかと、英全国都市一般労組(GMB)が指摘している(CNBC、日経新聞、Slashdot)。 アレックス・クルーズCEOはこれについて関連を否定、今回のシステム障害の原因はシステムの電源にあるとした。また、サイバー攻撃の証拠は存在していないとも答えている。現地では電源喪失後数分しかシステムが稼働しなかったこと、システムのバックアップも適切に機能しなかったと報じられている模様。

    英ブリティッシュ・エアウェイズで発生した大規模障害に対し外注とコストダウンが原因ではないかとの指摘 | スラド IT
    labunix
    labunix 2017/06/03
  • Microsoft、ユーザー補助技術利用者にWindows 10 SからProへの切り替えを無償提供 | スラド IT

    Microsoftは18日、ユーザー補助技術を使用するユーザーに対し、無償でWindows 10 SからWindows 10 Proへ切り替えられるようにすることを明らかにした(Microsoft Accessibility Blogの記事、 Neowinの記事、 On MSFTの記事)。 主に教育用途を想定したWindows 10 Sだが、Surface Laptopなど一般向けに販売されるデバイスにも搭載される。Windows 10 SではWin32アプリが使用できないため、使い慣れたユーザー補助技術が使用できないこともある。MicrosoftではWindows 10標準のユーザー補助機能改善を進め、より多くのユーザー補助アプリをMicrosoftストアで提供できるように努めているが、これと同時にWindows 10 SからWindows 10 Proへの無償切り替えを提供するとのこと

    Microsoft、ユーザー補助技術利用者にWindows 10 SからProへの切り替えを無償提供 | スラド IT
    labunix
    labunix 2017/05/21
  • Oracleが「ZFS Cloud」を発表、クラウドでもオンプレミスでも利用可能なストレージシステム | スラド IT

    Oracleが3月29日、新サービス「ZFS Cloud」を発表した(ZDNet Japan)。 ZFS Cloudはパブリッククラウドとオンプレミス、NASといった複数の形態で提供されるのが特徴。同一のAPIでオンプレミスとクラウドのストレージにアクセスできるようになり開発やテストに必要なリソースを削減でき、またデータのオンプレミスストレージからクラウドへの移行が容易になるという。

    Oracleが「ZFS Cloud」を発表、クラウドでもオンプレミスでも利用可能なストレージシステム | スラド IT
    labunix
    labunix 2017/04/06
  • Google、「Google日本語入力プチプチバージョン」を発表 | スラド IT

    Googleが「Google日本語入力 プチプチバージョン」を発表した。キーボードのように表面に文字が印刷された気泡緩衝材(エアーキャップ、プチプチ)を潰し、それを読み込ませることで日語の入力を行えるというデバイスとなっている。 「スタンダートタイプ」と「ハンディタイプ」の2種類が用意され、ハードウェアの設計図や回路、ファームウェアはApache Licenseで公開されている(GitHub)。

    Google、「Google日本語入力プチプチバージョン」を発表 | スラド IT
    labunix
    labunix 2017/04/01
  • Googleの謎OS「Andromeda」の正体は「Fuchsia」だった | スラド IT

    GoogleLinuxカーネルに依存しない新しいオープンソースOS「Fuchsia」を作っている(過去記事)。また、AndroidChrome OSの後継として「Andromeda」というOSも開発されているという別の報道もあったが、その実体は不明であった。しかし、半導体アナリストのDaniel Matte氏がFuchsiaプロジェクトのソースコードを調査した結果、両OSは基的には同一のものだと判断されたという(Tech Spec、Slashdot)。 一般的にはChrome OSがAndroidに統合されつつあるとみられていたが、同氏の目からするとAndroidChrome OSの両方がFuchsiaに統合されつつあるという。根拠の一つは新OSの対応CPUであるようだ。FuchsiaはARM、x86およびMIPSに対応、Intel CPUを搭載したノートPCで動作することも明らか

    Googleの謎OS「Andromeda」の正体は「Fuchsia」だった | スラド IT
    labunix
    labunix 2017/02/18
  • ストーカー規制法が全ての電気通信を対象に | スラド IT

    参議院は18日、「ストーカー行為等の規制等に関する法律の一部を改正する法律案(PDF)」を全会一致で可決し、衆議院に回付した(NHKニュースの記事)。 「ストーカー行為等の規制等に関する法律 (現行法)」改正案の第二条第一項では、第一号で「又は住居等に押し掛ける」が「住居等に押し掛け、又は住居等の付近をみだりにうろつく」に、第五号で「電子メールを送信」が「電子メールの送信等を」に変更され、第八号では「つきまとい等」とみなされる行為に電磁的記録媒体の送付や電磁的記録の送信が追加されている。また、新たに追加される第二項では、第一項第五号の「電子メールの送信等」に該当する行為が明示されており、現在の第二項は第三項となる。 改正案の第二条第二項は以下の通り。 2 前項第五号の「電子メールの送信等」とは、次の各号のいずれかに掲げる行為 (電話をかけること及びファクシミリ装置を用いて送信することを除く

    ストーカー規制法が全ての電気通信を対象に | スラド IT
    labunix
    labunix 2016/11/21
  • Mozilla、Firefoxで404エラーをなくす「No More 404s」機能をテスト中 | スラド IT

    MozillaがFirefoxの実験的機能をテストするFirefox Test Pilotに、404エラーをなくすという「No More 404s」が追加された(Firefox Test Pilot、 The Vergeの記事、 The Registerの記事)。 この機能はWebサイトから404エラーが返されたときにInternet ArchiveのWayback Machineに保存されたバージョンのページを表示するというもの。ただし、Wayback Machineに元のページが保存されていなかった場合や、自動的に別のページへリダイレクトされた場合、404以外のエラーが返された場合には機能しない。そのため、Webサイト自体がなくなってしまった場合にもNo More 404sは使用できない。 No More 404sを使用するには、FirefoxでFirefox Test PilotのW

    labunix
    labunix 2016/08/09
  • Firefox 43リリース、64ビットWindows版が公式に提供開始 | スラド IT

    Mozillaは15日、Firefox 43をリリースした。バージョンでは64ビットWindows版が公式に提供開始となっている(リリースノート、 VentureBeatの記事、 The Registerの記事、 Ars Technicaの記事)。 64ビットWindows版はFirefox 42から正式版が提供されているが、リリースノートに言及はなく、ダウンロードページにもリンクは用意されていなかった。 また、プライベートブラウジングのトラッキングプロテクションで2種類のブロックリストを切り替えられるようになっているほか、署名のない拡張機能がデフォルトでインストールできなくなっているとのこと(※)。 Android版ではAndroidの最新デザインに合わせてツールバーメニューのデザインが更新され、リーディングリストでの未読/既読管理や音声を再生しているタブの表示といった機能が追加されて

    labunix
    labunix 2015/12/23
  • Kickstarter、プロジェクト「ZANO」に関する調査をジャーナリストに依頼 | スラド IT

    Kickstarterでは、多額の資金を調達したにもかかわらず、完成品を一部の支援者にしか提供できなかったプロジェクト「ZANO」に関する調査をジャーナリストのMark Harris氏に依頼したそうだ(Mediumの記事、 The Vergeの記事、 Ars Technicaの記事、 TNW Newsの記事)。 手のひらサイズのドローン「ZANO」はKickstarterで12,075人の支援者から233万ポンド以上の資金を調達しており、欧州発のKickstarterプロジェクトでは最高額だという。しかし、完成品は600台程度しか出荷できず、11月にはプロジェクトを作成したTorquing Groupが任意清算を発表している。 Harris氏は多くの調査報道を手掛けており、クラウドファンディングに関する記事も多いが、当事者から依頼を受けるのは異例のことだという。Kickstarterではプ

    labunix
    labunix 2015/12/15
  • Windows 10ではMedia Centerが非サポートになり、新たなDVD再生オプションを追加 | スラド IT

    Windows Insider Program責任者のGabriel Aul氏は4日、Windows Media Centerの使用率が低下しているとして、Windows 10ではサポートしないことをTwitterで公表した(Gabriel Aul氏のツイート、 PC Perspectiveの記事、 ZDNetの記事、 家/.)。 Windows Media CenterはWindowsのリビングルーム進出を目指し、Windows XP Media Center Editionに初めて搭載された。その後、Windows VistaではHome Premium/Ultimate、Windows 7ではHome Premium/Professional/Ultimateの各エディションに搭載されたが、Windowsの新たなターゲットがリビングからタブレットやスマートフォンに変わったため200

    labunix
    labunix 2015/05/11
  • MozillaのBrendan Eich氏はなぜCEO辞任を迫られたのか | スラド IT

    3月24日に Mozilla の CEO に就任した Brendan Eich氏だが、かつて同性婚に反対する活動に多額の寄付をしていたことを非難され、わずか2週間足らずで辞任することとなった(/.J記事)。この事件が日語媒体では表面的に伝えられており、あまり前提条件が知られていないこともあって誤解に基づく反応も見受けられる。そこで、以前のストーリーの補足として、Eich氏がなぜ辞任を迫られたかについて解説させていただきたい。 米国では同性愛者の権利の確認を求める動きに反応して、2000年代までにほぼ全ての州で結婚を明示的に男女間に限定する改憲や法律の制定が行われた。しかし、2004年にマサチューセッツ州で同性間の法的結婚が認められるなど、ここ10年ほど(特にこの2~3年で急速に)同性婚の支持と法制化が拡大している。カリフォルニア州でも2008年6月に同性婚を認める州最高裁の判決が出された

    labunix
    labunix 2014/04/06
  • 2ちゃんねる・Linux板で転載禁止議論スレが立てられるも、薄い反応 | スラド IT

    ストーリー by hylom 2014年03月07日 18時18分 以下、2chまとめサイト風にお送りします 部門より 2ちゃんねるでスレッドやコメントなどを転載禁止にする動きが活発化しているが、これがLinux板にも飛び火、【自治】Linux板転載禁止議論スレというスレッドが立てられた。しかし、早速、

    labunix
    labunix 2014/03/07
  • 武雄市、「データのみで文書は無い」という理由で市Webサイトのアクセス数公開を拒否 | スラド IT

    武雄市公式ホームページおよび公式Facebookページへのアクセス数の推移を記録した文書を、ある人が開示請求したところ、武雄市が不開示決定を通知してきたという(不開示決定書の画像)。 通知書によれば、その理由をこう説明している。「武雄市公式Facebookブックページおよび武雄市HOMEのアクセス数については、システム内のデータ管理のみであり文書が不存在であるため」。たしかに武雄市情報公開条例第2条2項によれば、開示請求される「公文書」とは、 実施機関の職員が職務上作成し、又は取得した文書、図画、写真及び電磁的記録(電子的方式、磁気的方式その他人の知覚によっては認識することができない方式で作られた記録をいう。)から出力され、若しくは採録されたものであって、当該実施機関の職員が組織的に用いるものとして、当該実施機関が保有しているもの とある。であれば武雄市がアクセス解析データを一切利用してい

    labunix
    labunix 2013/12/25