タグ

ブックマーク / it.srad.jp (233)

  • Google、視線でフレーズを選択して読み上げさせるAndroidアプリ「Look to Speak」を公開 | スラド IT

    Google Creative Labは8日、視線で会話のフレーズを選択して読み上げさせることが可能なAndroidアプリ「Look to Speak」をGoogle Playで公開した(Experiments with Googleの記事、 Android Policeの記事、 利用ガイド: PDF、 チュートリアル動画)。 Look to Speakでは複数のフレーズが左右2ペインに分けて表示され、左右の視線でペインを選択すると選択した側のフレーズが半分ずつ左右2ペインに表示される。ペインの選択を繰り返していくことでフレーズが絞り込まれていき、最終的に選択したフレーズが読み上げられるという仕組みだ。視線は画面の外を見つめるように大きく動かす必要がある。フレーズはよく使われるものがプリセットされているが、独自にフレーズを追加することも可能だ。対応するAndroidバージョンは9.0以上。

    labunix
    labunix 2020/12/16
  • Windows 10 20H2は「October 2020 Update」 | スラド IT

    Microsoftは18日、Windows 10 October 2020 Update(バージョン20H2)のリリースに向けた準備を進めていると発表した(Windows Experience Blogの記事、 Windows Centralの記事、 Softpediaの記事、 On MSFTの記事)。 これまで2020年下半期のWindows 10 機能更新は20H2とのみ呼ばれており、「Windows 10 October 2020 Update」という名称が公式に使われるのは今回が初めてだ。なお、これまでWindows 10のバージョンは4桁の数字(yyMM)だったが、Windows 10 Insider Previewの20H2ビルドではバージョンも「20H2」という表記になっている。 Microsoftは同日、Release PreviewチャネルでWindows 10 Insi

    labunix
    labunix 2020/09/21
  • Google、ユーザーに無断でGmailアカウントからショッピング履歴などをリスト化していた | スラド IT

    GoogleがGmailアカウントに着信したレシートメールを元に、ユーザーに無断でショッピングなどの履歴を収集してリスト化していたようだ。リストを閲覧できるのはログインユーザーのみだが、利用状況によっては何年にもわたる履歴が蓄積されていたという(CNBCの記事、 The Vergeの記事、 Mashableの記事、 SlashGearの記事)。 収集された履歴は「Googleアカウント」ページ(要ログイン、以下同)の「お支払いと定期購入」セクションで閲覧できる。このセクションには「購入」「定期購入」「予約」というサブセクションがあり、それぞれショッピング履歴、サブスクリプションサービスの支払い情報、旅客機やホテルなどの予約履歴が格納されている。個人的にはオンラインショッピング時の連絡先にGmailアカウントを使用したことはないが、航空券の予約に一度だけ使用したことがあったようで、「予約」セ

    labunix
    labunix 2019/05/20
  • Google、検索語句で日付の指定を可能にする新機能をテスト中 | スラド IT

    GoogleがWeb検索の検索語句で日付を指定可能にするコマンドをテストしているそうだ(Google SearchLiaisonのツイート、 Mashableの記事)。 GoogleのWeb検索では検索結果画面の「ツール」で期間を指定することも可能だが、いったん検索を実行する必要がある。新しいコマンドは「before:」「after:」というもので、日付を検索語句に直接指定してその日付以前または以後のドキュメントを検索できる。日付は「年-月-日」または「年/月/日」という形で指定すればいい。年のみを指定することも可能で、この場合before:コマンドでは指定年の1月1日、after:コマンドでは指定年の12月31日として扱われる。なお、新コマンドのテスト開始に伴い、日付順に並べ替えるツールオプションはニュース検索以外で廃止したとのことだ。

    labunix
    labunix 2019/04/14
  • YouTube、広告を掲載する動画での冒涜的表現の許容範囲を解説 | スラド IT

    YouTubeのCreator Insiderアカウントが、広告を掲載する動画での冒涜的表現(英語)の許容範囲を具体的に解説する動画を公開している(動画、 Mashableの記事)。 YouTubeヘルプでは「広告掲載に適したコンテンツの例とガイドライン」として、冒涜的な表現の許容範囲が説明されているが、日語版に具体例は挙げられていない。英語版では広告掲載に影響のない軽い冒涜的表現の例のみが挙げられている。 動画では繰り返し使っても広告掲載に影響しない軽い冒涜的表現として「dang」「shoot」「damn」「hell」が挙げられている。これらの言葉はタイトルやサムネイルに使用しても問題ないとのこと。なお、YouTubeヘルプの英語版で軽い冒涜的表現として挙げられている「shit」は、後述の中レベル冒涜的表現に含まれている。 中レベルの冒涜的表現としては「shit」「bullshit」「

    labunix
    labunix 2019/01/21
  • Spotifyの有料ユーザー数、3か月で800万人増加 | スラド IT

    SpotifyがCompany Infoページを更新し、有料ユーザー数が6月30日時点で8,300万人となったことを明らかにした(The Vergeの記事、 VentureBeatの記事、 9to5Macの記事)。 これまでの数字は3月31日時点の7,500万人だったので、2018年第2四半期の3か月間で 800万人増加したことになる。一方、アクティブユーザー数は3月31日時点の1億7,000万人から1,000万人増加して1億8,000万人となっている。つまり、増加したユーザーの80%を有料ユーザーが占めることになる。 この2年ほど、Spotifyの有料ユーザー数は3か月換算で500万人前後増加し、アクティブユーザー数は1,000万人前後増加してきた。2018年第1四半期は有料ユーザー数が400万人増、アクティブユーザー数は1,100万人増となっていた。有料ユーザー数は多い時には月200万

    labunix
    labunix 2018/07/30
  • Google Playで暗号通貨採掘アプリが禁止される | スラド IT

    GoogleGoogle Playのデベロッパーポリシーを更新し、暗号通貨採掘アプリを禁止した(Android Policeの記事、 SlashGearの記事)。 禁じられるのは端末上で暗号通貨の採掘(マイニング)を実行するアプリで、採掘をリモート管理するアプリは認められる。また、子供を引き付けるキャラクターなどを使用した成人向けテーマのアプリや、爆発物や銃器などの販売を促進するアプリも禁じられた。 このほかコンテンツの繰り返し禁止ポリシーが追加され、他のアプリのコンテンツをコピーしただけのアプリや、「コンテンツやユーザー エクスペリエンスがほとんど同じ」複数のアプリの公開が禁じられた。このポリシーにより、同じアプリの広告付き無料バージョンと広告なし有料バージョンを公開している開発者からは、一方が公開停止になったとの報告も出ている。

    labunix
    labunix 2018/07/30
  • FirefoxやEdgeでのYouTube読み込みはChromeの5倍時間がかかる | スラド IT

    現行デザインのYouTubeは初めに動画部分が表示され、そのほかのテキストやボタン、サムネイルなどは先にプレースホルダーが表示されてから順次表示されていく。MozillaのChris Peterson氏によると、これをFirefoxやMicrosoft Edgeで読み込む場合はGoogle Chromeの5倍時間がかかるそうだ(Peterson氏のツイート、 The Vergeの記事、 Neowinの記事、 9to5Googleの記事)。 YouTubeの現行デザインで使われているPolymerライブラリーは、Chromeだけに実装された非推奨のShadow DOM v0 APIに依存しているという。そのため、FirefoxとEdgeでは互換用に用意されたPolyfillを使うことになり、大幅に速度が低下する。Internet Explorerでは旧デザインで表示されるため、影響を受けない

    labunix
    labunix 2018/07/29
  • Uberの自動運転タクシーによる歩行者死亡事故、事前報告書が公開される | スラド IT

    米国家運輸安全委員会(NTSB)は24日、3月にアリゾナ州テンピで発生したUberの自動運転タクシーによる歩行者の死亡事故について、事前報告書を公開した。事前報告書はこれまでに判明した事実を記載したもので、事故の分析や可能性のある事故原因については触れていない(ニュースリリース、 事前報告書: PDF、 Mashableの記事、 SlashGearの記事)。 自動運転システムから取得したデータによると、車載のレーダーとLIDARが歩行者を検知したのは衝突のおよそ6秒前。システムは当初、歩行者を不明な物体として識別したが、接近するにつれて識別結果は自動車から自転車へと変動し、衝突の1.3秒前には緊急ブレーキが必要と判断している。しかし、Uberによれば異常動作を防ぐために自動運転モードでは緊急ブレーキ機能を無効化しており、オペレーター(テストドライバー)任せになっていたという。システムにはオ

    labunix
    labunix 2018/05/28
  • Pornhub、無料VPNサービス「VPNhub」を提供開始 | スラド IT

    Pornhubは23日、無料VPNサービス「VPNhub」の提供開始を発表した(プレスリリース、 The Next Webの記事、 VentureBeatの記事、 The Vergeの記事)。 VPNhubは専用アプリから接続する仕組みで、Android/iOS/macOS/Windowsの各OS対応アプリが公開されている。ただし、モバイル版は無料で利用できるが、デスクトップ版を利用するには有料のVPNhub Premiumにサインアップする必要がある。VPNhub Premiumでは広告が非表示になるほか、米国以外のサーバーも選択できるようになり、より高速な通信速度が提供されるとのこと。なお、デスクトップ版にはVPNhub Premiumにサインアップする機能が用意されておらず、モバイル版でサインアップする必要があるようだ。 VPNhubはユーザーのセキュリティやプライバシーを守るPor

    labunix
    labunix 2018/05/28
  • 中国政府に批判的な活動家、圧力によりYouTubeなどのアカウントが停止に | スラド IT

    YouTubeは、活動家で億万長者の「郭文貴(Guo Wengui)」氏のYouTubeアカウントを一時凍結したという。アカウントの凍結は中国共産党大会の始まる18日から。同氏は今年の初めから中国上級管理職による腐敗を暴く動画などを投稿。同氏は9月には米国への亡命を求めているとされる(CNBC)。 YouTubeによるとアカウントの停止期間は90日間。Twitterに関してもツイートができずDMのみが使用できる状況になった、Facebookでも同氏と同姓のアカウントの書き込みができなくなったなどの話もある模様(Washington Free Beacon、德国之声、CETUS NEWS、Slashdot)。

    labunix
    labunix 2017/10/27
  • ビルボードの音楽チャート、来年からストリーミング再生の無料版よりも有料版への重み付けを大きく | スラド IT

    Billboardは19日、同社の音楽チャートでストリーミング再生の種類による重み付けを2018年から変更すると発表した(Billboardの記事、 The Vergeの記事、 9to5Macの記事、 Mac Rumorsの記事)。 現在、Billboard Hot 100などのシングルチャートではAmazon MusicApple Music、Spotify、YouTubeといったオンデマンドのストリーミング再生とPandoraやSlacker Radioといったプログラムされた番組のストリーミング再生が反映されており、オンデマンドにより大きな重み付けがされている。一方、Billboard 200などのアルバムチャートではオンデマンド再生のみが反映され、ミュージックビデオのストリーミング再生は数に入っていない。 2018年からはオンデマンドのストリーミングサービスによる再生が有料サービ

    labunix
    labunix 2017/10/23
  • Windows 10 Insider PreviewのFall Creators Updateビルドがリリースプレビューに | スラド IT

    Microsoftは10日、Windows 10 Insider Preview ビルド16299.15をリリースプレビューリング向けに提供開始した(Windows Insiderのツイート、 更新されたWindows Experience Blogの記事)。 ビルド16299.15はリリースプレビューリングに提供される初のWindows 10 Fall Creators Updateビルド(RS3ビルド)となる。さらに13日には累積更新プログラム(KB4043961)がビルド16299.15向けに配信され、RS3の最新ビルドは16299.19となっている。ビルド16299.19では再起動/ログオフ/ログイン時に削除したアプリが再インストールされる問題が修正されており、セキュリティアップデートも含まれる。モバイル版では11日に提供が始まったビルド15254.1がリリース候補版となっている。

    labunix
    labunix 2017/10/15
  • Android版Microsoft Edge、プレビュー版がGoogle Playで提供開始 | スラド IT

    Microsoftは12日、AndroidMicrosoft Edgeのプレビュー版「Microsoft Edge Preview」をGoogle Playで公開した(更新されたWindows Experience Blogの記事)。 Microsoft Edge PreviewはAndroid 4.4以降に対応しており、ベータテスターの登録をすることなく誰でも利用できる。メニューや設定画面などはAndroidChromeと共通部分が多く、Google独自の機能を削除してMicrosoft独自の機能を追加した感じだ。なお、AndroidMicrosoft Edgeを示すUser Agent文字列はまだ追加されておらず、AndroidChrome 58と同じUser Agent文字列になっている。また、日語版のユーザーインターフェイスは未実装のようで、日語環境のAndroidでも

    labunix
    labunix 2017/10/15
  • Google、HTCからPixel関連の人材とIPを取得 | スラド IT

    台湾・HTCはGoogleブランドのNexus 9やPixelという端末を開発・製造していることで知られるが、HTC内でこれらに関わっていたチームがGoogleに買収されるとのこと。買収金額は11億ドルだという(PC Watch、HTCの発表)。また、HTCの知的財産権についてGoogleに対し非独占的な使用を認める契約も結ばれたようだ。 HTCはスマートフォンの開発を止めるわけではなく、独自のスマートフォン開発は続けていくとのこと。

    labunix
    labunix 2017/09/22
  • EC2とEBS、請求単位が「秒」になる | スラド IT

    > うるう秒のとき1秒多く課金されるのか これ中々おもしろい考察ですよ。 というのも「コンピューターにとってうるう秒とは何か」を 突き詰めるとややこしい話になってきます。 そもそも(例えばUnixでは)OSにとって「時間」とは つきつめるとハードウェア的なカウンタにすぎないわけです。 カウンタが "1506009661" と毎秒積み上げてるだけなのを人間が これは 2017/9/22 01:01:01 だな、と変換して解釈しているのですから。 ところがここにNTPが絡み出すと、現実の時間との同期が意識されます。 ただのカウンタだったのが、現実に併せて進みを早くしたり遅くしたりして カウンタの値を調整するのですね。 このあたりから UTC、UT0、UT1 の知識が必要になってきます。 そして一般的にNTPでは、うるう秒は「長ーい1秒」として扱われます。 あえて簡単に言うと、23:59:50

    labunix
    labunix 2017/09/22
  • 11年前にLinux版のFirefox 2で報告されたバグ、Firefox 57で修正へ | スラド IT

    11年前にLinux版のFirefox 2で報告された奇妙なバグがFirefox 57で修正されるそうだ(Bug 366945、 Phoronixの記事)。 このバグはWebページ内の何もない場所をマウスの中ボタンでクリックすると、クリップボードの内容をURLとして開いてしまうというもの。11年前の報告者は、リンクの中ボタンクリックが少し外れると「404 not found」が表示されることになると述べていた。また、Konquerorではクリップボードの内容が有効なURLであるかどうかがチェックされるのに対し、Firefoxではチェックが行われない点も報告者は指摘している。 このような現象が発生する原因は当初からabout:config の「middlemouse.contentLoadURL」がUNIXライクシステムのデフォルトで「true」になっていることが原因と指摘されており、Fir

    labunix
    labunix 2017/09/11
  • Google、コンピュータ科学者のイメージを変えるためハリウッドに介入 | スラド IT

    Googleがハリウッドに対し、映画やドラマなどに登場する科学者を変えるよう要求しているそうだ(USA TODAY、Slashdot)。 Googleによると、映画やドラマに登場するコンピュータ科学者のほとんどが白人男性だという。Googleの担当者は「現在のイメージを消そうとしているのではないが、こうした役割を多様な人々が演じているのを見せていきたい」とし、女性や少数民族、同性愛者に男性や白人などと同等の出演時間を与えるよう求めているという。 なおUSC Annenberg Communication and Schoolの調査によると、コンピューターサイエンスに携わる人たちの4分の3以上は男性。3分の2以上が白人で17.2%がアジア人。15.5%が少数民族だとされている。

    labunix
    labunix 2017/09/08
  • 実在しない女性のSNSアカウントを使ったハニートラップ的活動が確認される | スラド IT

    FacebookやLinkedIn上に作られた「ミア・アッシュ」という「実在しない女性のアカウント」による「ハニートラップ」的な活動が確認されたという(WIRED)。 英語というかアルファベット表記だとMia Asha。Missing In action(軍事用語で作戦行動中に行方不明)でしょうかね。皮肉というかわかりやすいお名前。見破れる自信はないが。 このアカウントの活動の一例としては、SNS上でのコミュニケーションでヤーゲットの男性と仲良くなり、その後マルウェアを含むファイルを職場で開かせるよう誘導した、といったものが報告されているという。 このアカウントはSNS上でターゲットとなる男性らだけでなく、「著名な写真家の友達グループ」などとも「友達」になっており、こういった活動によってこの人物が実在するように見せかけていたそうだ。このアカウントはイラン政府の支援を受けたサイバー攻撃活動家

    labunix
    labunix 2017/08/23
  • Google社員による「多様性重視は良くない」という会社批判的な文書が流出して騒動になる | スラド IT

    Googleのとある社員が個人的に作成した「多様性を否定する文書」が同社内で広まっており、これが社外に流出したことが話題となっている(Motherboard、Motherboardの続報、文書を入手して公開したGIZMODOの記事)。 FacebookやIntelなど、米国のIT企業は従業員の多様化を目指して活動を行っている。Googleも同様だが、2014年にはまだ「目標とする多様性には遠い」ことが話題となっていた。 この文書では、男女間には生物学的な違いがあり、そのためソフトウェアエンジニアとしても違いがあると言及、それを無視して男女を平等に雇おうとすることは良くない、と主張しているようだ。これに対し、Googleのとある別のエンジニアは「とても権威的に書かれた文書だが、著者は性について理解していないように見えるし、さらに興味深いことにこの著者はエンジニアリングについても理解していない

    Google社員による「多様性重視は良くない」という会社批判的な文書が流出して騒動になる | スラド IT
    labunix
    labunix 2017/08/09