「数学」というと、どうしても小難しいイメージ。難解な数式を解いて答えを導き出す作業は、想像しただけでも頭に血が登ってしまいそうです。そんな数学に楽しく触れ合うための活動をしているのが、横山明日希(あすき)さんです。“数学のお兄さん”横山明日希さん理系企画プロデューサー。日本お笑い数学協会副理事。普段の肩書は“数学のお兄さん”。数学大喜利や数学俳句など別分野と交えたイベントを開催し、数学の楽しさをより魅力的に伝える活動をしています。教科書以外の本と出会って、数学が好きになった
![「教科書以外の本に出会って、数学が好きになった」数学の楽しさを伝える横山明日希さん - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/3c3b6e81e29d107ff2d86bf607918e8055dab3f5/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Firorio.jp%2Fwp-content%2Fimages%2Fuploads%2F2017%2F08%2Fyokoyama01.jpg)
イギリスの航空会社イージージェットは、通常一般人が見ることのない社内研修用ビデオをYouTubeにアップし、キャビンクルーたちが客室サービス中に使っているハンドサインの意味を公開した。ツイートに答えた航空会社社内研修ビデオが公になったきっかけは、目撃者のツイートだった。.@easyjet excuse me but please explain what ON EARTH is going on here?! pic.twitter.com/hnhuWikojI — Jamie East (@jamieeast) 2017年5月9日(イージージェットさん、すいませんが、これは一体全体何が起っているのか教えてもらえませんか?!)投稿者はイギリスで有名なテレビパーソナリティのジェイミー・イーストという人。映っているのは、クルーたちの奇妙な手話のようなやり取りだ。これは、誰でも少なからず気になる
【愛媛県 亀老山から望む来島海峡大橋】(経済産業省、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス 表示4.0 国際)を改変して作成\ 経済産業省が運営する、観光の促進を目的とした「PHOTO METIプロジェクト」。このサイトで公開されている画像はすべて二次利用できるというのが特徴で、公的機関がフリー素材を提供するという稀なプロジェクトだ。公開されている画像はクリエイティブ・コモンズ・ライセンスの利用条件に基づいて公開されており、使用時に指定のクレジットを入れれば、目的が商用利用であっても利用できる。※クレジットの入れ方については利用規約を確認しておきたい。画像をクリックすると観光地の混雑状況や外国人旅行客の注目度、宿泊動向が確認できる「観光プラットフォーム」の内容が表示される。観光地の情報や混雑情報、外国人向けに提供されているサービスを確認できる仕組みになっている。見て楽しめる工夫も実際に画像を
原宿駅が新しくなると発表され、衝撃が広がっている。 東京オリンピックに向けて改良 JR東日本 は8日、2020年東京オリンピック・パラリンピックで利用者が多くなると見込まれる駅や主要乗換駅の改良を計画していると発表した。 すでに「千駄ヶ谷駅」と「信濃町駅」、「原宿駅」は具体的な改良計画がまとまっており、「有楽町駅」と「新橋駅」「浜松町駅」なども改良を計画しているという。 原宿駅はどう変わるのか? 原宿駅はどのように変わるのだろうか? 発表された改良計画は以下のような内容。 コンコースや改札口、トイレを広くする他、エレベーターを設置。明治神宮側にも新たに出入り口を設置する。 ネット上には「駅舎を残して」という声が続々 原宿駅が新しくなることを受けて、ネット上には反響が続々。 原宿駅建て替えって勿体なくない?構内は確かに作り替えてもいいけど、増設なり旧駅使うなり出来ないものなのかな。普段は使わ
GCHQ 英国政府の諜報機関GCHQ(政府通信本部)は、情報収集と暗号解読を専門とする組織だ。その長官であるロバート・ハニガン氏が、今年送る予定にしている自分のクリスマスカードをWeb上で公開した。 そこには、暗号解読のプロフェッショナルが作った、超難解な暗号問題が載っている。 イラストロジックその暗号問題(下の画像)は、日本ではイラストロジックやノノグラムと呼ばれているタイプもの。ヒントを解読してマス目を塗りつぶしていくと、最後に絵やメッセージなどが現れるいるという仕掛けになっているものだ。 解き方のルールは次の通り。 それぞれの行(横)と列(縦)に数字が並んでいる。その数字は、それぞれの行(あるいは列)にあるべき黒マスの数を順番通りに示している。 例えば、「2 1 6」と書かれていた場合、その行(あるいは列)に「黒マス2個、黒マス1個、黒マス6個」がこの順で並ぶことになる。黒マスのまと
経済産業省が、情報セキュリティの専門人材の名簿を公表する。 2016年秋にも公表へ 日本経済新聞の報道によると、経産省が2016年の秋にも厳選した「情報セキュリティスペシャリスト」の名簿を公表するという。 増加するサイバー攻撃への対応強化が狙いだ。 国家資格所有のスペシャリスト 公表される名簿に登録されるのは、合格率14%の国家試験「情報セキュリティスペシャリスト試験」に合格した上で、実施が検討されている追加講習や試験を受けた者。 合格者の登録は3年ごとに更新される方向だという。 経産省は、2020年までに厳選した「情報セキュリティ専門人材名簿」への3万人以上の登録を目指す。 日本を狙ったサイバー攻撃が過去最多に 政府がこのような取り組みを実施する背景には、増加・深刻化するサイバー攻撃の脅威がある。 日本の政府や企業を狙ったサイバー攻撃の件数は2014年に過去最多の約256億6千万件となっ
音楽用カセットテープがCDに取って代わられ、多くのカセットテープメーカーが生産を中止する中、全米で最後のカセットテープメーカー「ナショナル・オーディオ・カンパニー(National Audio Company)」が好調だ。 創業以来最高の売り上げ同社は何と、1969年の創業以来、今年最高の売り上げ額を記録した。昔懐かしさを感じさせるカセットテープが、今、売れているらしい。 「頑固さと愚鈍さ——それが我々のビジネスモデルと言っていい。我々は頑固過ぎて、(カセットテープ)をやめることができない」同社のスティーブ・シュテップ社長は言う。 「我々のビジネスが拡大しているのは、きっとレトロ趣味が広がっているからだろう。カセットテープを手に持つと、ノスタルジックな感覚が呼び起こされる」 カセット人気が再燃すると信じていた90年代末にはほとんどのカセットテープメーカーがCDに移行した。しかし「ナショナル
1月7日にパリにある風刺週刊紙「シャルリー・エブド」の本社が、イスラム過激派と見られる男たちに襲撃され、漫画家や編集者など12人が殺害された。 これを「表現の自由への侵害」として、謎のハッカー集団「アノニマス」のベルギー支部が、YouTube上に動画を投稿し、アルカイダやイスラム国に対して宣戦布告した。 おまえらには地球上で安全な場所はない 動画のタイトルは「#Op Charlie hebdo」となっており、画面にはおなじみのマスクをかぶり、フランス語で語る「アノニマス」のメンバーの姿が写っている。 そのスポークスマンは動画の中で、アルカイダやイスラム国に対し次のようなメッセージを送った。 「われわれはおまえたちを最後の1人まで追い詰めるだろう。そして貴様たちを殺すだろう。おまえらは無実の人々を殺すことを自ら許している。われわれは彼らの死に対する復讐を行うだろう」 「世界中のハッカーたちが
『サラダ記念日』などの代表作で知られる歌人の俵万智さんが、2日、小学生の息子が語った”宿題をしない言い訳”をTwitterで披露。小学生とは思えない、母親譲りの”言葉のセンス”に注目が集まっています。 さすが俵万智の息子 Twitterにて、「宿題を少しやっては『疲れた~』と投げ出す息子」と切り出した俵さんは、「『遊んでるときは全然疲れないのにね』とイヤミを言ったら『集中は疲れるけど、夢中は疲れないんだよ!』と言い返されました」と息子とのやり取りをツイート。 宿題を少しやっては「疲れた~」と投げ出す息子。「遊んでるときは全然疲れないのにね」とイヤミを言ったら「集中は疲れるけど、夢中は疲れないんだよ!」と言い返されました。 — 俵万智 (@tawara_machi) 2015, 1月 2 さすが俵さんの息子と納得せざるを得ない正論ぶりに、ファンからのコメントには「素晴らしい反論!もう、万智マ
今、親たちからの要望で小学校や中学校の常識が変化しているという。29日放送のフジテレビ『ノンストップ!』では、「起立・礼・着席」と「教室の掃除」の廃止について出演者が激論を交わした。 親からのクレームで、夏休みの宿題がない? 過去に「塾が忙しいから、夏休みの宿題を出すな!」という母親がいたため、夏休みの宿題がなくなった学校、「ジャングルジムやブランコなどの遊具でケガをしたらどうするのか?」という保護者からのクレームで、校庭の遊具を撤去している小学校など、モンスターペアレンツとも思われる保護者からの要望で、学校の常識が変化しているという。 「起立・気を付け、礼」は、昔のこと? 視聴者からは、「授業参観に行ったら『起立・気を付け、礼』がなくて驚いた。『軍隊じゃあるまいし、必要がないなら、やめろ』という保護者からのクレームで廃止になったそうです」という投稿が。 「気持ちが入ってないのに、礼とかし
全世界で10億人を超えるユーザーが利用しているフェイスブック。ちょっとした休憩時間や通勤通学時の暇つぶしとして、頻繁に友だちのタイムラインをチェックしているという人も多いだろう。そんな大人気のフェイスブックだが、あまりハマりすぎると知らず知らずのうちにどんどん不幸になってしまうことが、新たな調査によって明らかになった。 米ミシガン大学の研究者らが、フェイスブックのアカウントをもつ82人の若者を対象におこなった同調査。実験では、被験者の日々のフェイスブックの利用習慣を2週間にわたりモニタリングすると共に、1日5回のオンラインアンケートを実施した。すると、フェイスブックの利用頻度が高い人ほど人生の満足度が低く、オンラインではなく実際に友だちや家族などとフェイス・トゥ・フェイスのコミュニケーションをとっている人の方が日々幸せに暮らしていることがわかったという。 調査をおこなった同大学のイーサン・
「花」をモチーフにしたコサージュやヘッドアクセサリーを制作するデザイナー兼クリエイターの川端さよこさん。スイーツみたいなコサージュ『sayoco』名義で、作品を制作し展示会やホームページで販売しています。なかでも「すみれの砂糖漬け」をモチーフにして作られたコサージュは、本物のスイーツのようです。
フランス・ブザンソンのマクドナルドに2人の強盗が押し入り、たまたま客として食事中だった対テロ部隊のメンバーに、冷静に取り押さえられた。ショットガンを持った強盗がマックに今月5日の午後、フランス東部の都市ブザンソンにあるマクドナルド(エコール=ヴァロンタン店/上の写真)に、ショットガンを持った2人の強盗が押し入った。2人は空中に向けて銃を撃ち、店内にいた40人の客を威嚇。店員にレジスターを開けるように要求した。特殊部隊メンバーも客だった強盗たちにとって不運だったのは、客の中にフランス国家憲兵治安介入部隊のメンバー11人がいたこと。フランス国家憲兵治安介入部隊とは、特別に訓練された精鋭から成る対テロ特殊部隊だ。彼らはその日非番で、客として食事していた。冷静沈着に逮捕特殊部隊の11人は、最初、何もせずにその場を見守った。店のスタッフたちが調理場に逃げ込み、強盗がレジの現金2,000ユーロを手にし
HOMEライフスタイル ソフトウェア・エンジニアの給料が高いIT企業ランキング 1位はAppleでもGoogleでもないアノ企業!! Shutterstock IT企業は従業員の待遇が良いことで知られている。特に希少な存在である才能溢れるエンジニアに対しては、彼らに満足して働いてもらえるよう高額な給料を支払っていたりする。 では、最もエンジニアに大金を支払っている企業はどこなのだろうか?Business Insiderが、エンジニアの給料が高いIT企業をランキング化したのでご紹介しよう。 TOP 10は以下の通り 10位 ジンガ:平均年収10万7242ドル(約1016万円) 9位 ブルームバーグ:平均年収10万8430ドル(約1027万円) 8位 eBay:平均年収10万8461ドル(約1028万円) 7位 ブロケード・コミュニケーションズ:平均年収11万1858ドル(約1060万円) 6
毎年毎年飽きもせず、Googleは4月1日、エープリルフールの冗談をあの手この手で仕掛けてくる。ことの発端は2000年の4月1日「心で思ったことをググれるサービスを開始」とうその発表をして世の中に一泡吹かせた。これで味をしめたのか、今年は「本日をもってYouTubeを閉鎖します!」と勧告し物議をかもした。 YouTube閉鎖の理由は、スタッフ総出でこれまで投稿された全作品の中から最優秀賞を選ぶためだとか。最優秀作品の発表を兼ね、次にYouTubeが利用できるようになるのは2023年!優勝作品の投稿者にはMP3プレーヤーと賞金500ドルが贈られる旨をYouTubeのビデオで告知した。しかもYouTubeを閉鎖したと見せかけるために、実際にGoogleリーダーを閉鎖する徹底ぶり。 エープリルフールのジョークだと知ってか知らずか、これには予想外に多くのユーザーが怒り心頭したようで、Twitter
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く