タグ

ブックマーク / www.assioma.jp (22)

  • ASSIOMA(アショーマ) » BackWPupの不具合でリダイレクトループ発生

    つい先ほど解決したのですが、Wordpressのバックアップユーティリティ、BackWPupをアップグレードすると、リダイレクトループが発生し、Wordpressの管理コンソールにすらアクセス出来なくなる不具合が発生しました。 こちらに英語で対処方法が記載されていますが、要点のみ抜粋します。 BackWPup 3.0.10 to 3.0.11にした時の対処方法 1) /wp-content/plugins/backwpup/backwpup.phpを下記箇所を編集する 誤 if ( ! get_site_option( ‘backwpup_about_page’, FALSE ) ) 正 if ( ! get_site_option( ‘backwpup_about_page’, FALSE ) && $_REQUEST[ ‘page’ ] != ‘backwpupabout’ ) Bac

    labunix
    labunix 2013/06/12
  • ASSIOMA(アショーマ) » フリーランスとGmailのメールアドレス

    などに誘われると当然のことながら名刺交換が挨拶代わりにかわされる。今までは会社の名刺を渡していたのだが、会社の業務では無い講演や執筆を依頼される場で会社の名刺を渡すことに違和感を感じていた。 今年からは遅ればせながら個人の名刺を作ってみたいと思う。そこで名刺を作ろうとしたのだが、悩ましいのがメールアドレスだ。外部の人とのやりとりで一番便利なのがgmailアドレスだ。執筆の依頼などもgmailやFacebookで来ることが大半だ。gmailならスマートフォンでも新着のお知らせを簡単に知ることが出来る。私はassioma.jpのメールアドレスも持っているが、gmail.comのメールアドレスの方が便利なので、連絡先としてはgmail.comを利用することの方が多い、というか99%がgmail.comのメールアドレスだ。 非常に便利だし維持費もかからずこれで不自由は無いのだが、問題は初見の人

    labunix
    labunix 2013/04/22
  • ASSIOMA(アショーマ) » 通信事業者 2012年度 Q3決算比較

    2012年度の通信事業者三社の決算が出揃ったので各社の状況を見てみたい。まずは、各社の収益状況を下記表にまとめた。 純利益ベースで見るとドコモのみ増収増益となっているが、これは前期からの税制改正による影響での増収。企業の来の営業力を測る売上高、営業利益ベースで見るとドコモは増収、減益となり、ソフトバンクは二桁増、KDDIに至っては通期の売上高を500億、営業利益を50億の上方修正を発表している。 しかし、ドコモも冬モデルが好調な売れ行きを見せており「反撃に転じた」ことをアピールし、各社共にQ2の決算と比較すれば明るい決算発表となった。 続いて、各社の決算ハイライトを見てみよう。 NTTドコモ 冬モデルの販売が好調で発売2ヵ月でAquos Phone Zetaが約44万台、XPERIA AXが約47万台を販売。スマートフォンの販売台数は1月6日時点で1000万台を突破。Xiの契約数も1月9

    ASSIOMA(アショーマ) » 通信事業者 2012年度 Q3決算比較
    labunix
    labunix 2013/02/03
  • ASSIOMA(アショーマ) » 全文転載メディアに対する対策を考えた。

    昨日の「BLOGOS退会したら検索流入が三倍に増加した」は反響が大きく、色々な方が問題意識として薄々感じていた疑問であったことが良く分かった。 ネタフルのコグレマサトさんや、Geekなページのあきみちさんもこの記事に対して考察を書いて下さっていた。 お二人のブログの内容を読んでいると、どうやらBLOGOSだけでなく、ガジェット通信への寄稿などを巡って昨年末から、「全文転載はブロガーにとって有りか、無しか」というテーマで盛り上がっていたようだ。 情報の海の漂流者: Q「ガジェット通信に寄稿したらPV増えますか?」A「いいえ減ります」 Hagex-day.info: ガジェット通信に記事を転載されたが……! インターネット界隈の事を調べるお: 寄稿したら元記事が検索結果から吹っ飛んだ件 私も時折、ガジェット通信から転載依頼が来て許諾したことがあったが、ガジェット通信もBLOGOS同様に全文転載

    ASSIOMA(アショーマ) » 全文転載メディアに対する対策を考えた。
    labunix
    labunix 2013/01/11
  • ASSIOMA(アショーマ) » BLOGOS退会したら検索流入が三倍に増加した

    約一年BLOGOSに当ブログの記事が転載されていたが、もしかするとBLOGOSに転載されると検索流入が減るかもしれないとふと疑問を感じるようになった。 理由は下記の三つである。 - 当ブログは更新頻度が少なくグーグルからのクロールも週一回。しかしBLOGOSは記事公開後即座にクロールされている。 - 当ブログの記事をグーグル検索しても、当ブログが表示されないことがあった。 - インデックスされる速度が遅いのなら、当ブログがグーグルからコピーサイトと判断されるのではないか? その疑問を記事にも書いたことがあった。 BLOGOSに掲載され、ピックアップに掲載されると一万PVを超えることも少なくは無く、多くの人に記事を見て貰えることは有難い。しかし、検索エンジンから評価されないとなると、ドメインを取得しサーバのレンタル費を払ってブログを続ける価値に疑問を感じるようになった。どうせ検索されずBLO

    ASSIOMA(アショーマ) » BLOGOS退会したら検索流入が三倍に増加した
    labunix
    labunix 2013/01/09
  • ASSIOMA(アショーマ) » KDDI「パケ詰まりによる解約殺到の事実は無い」

    昨年末から急に「パケ詰まり」という聞き慣れない単語をネットで目にするようになった。いつ頃から使われだした言葉なのかと思い、グーグルトレンドでここ三年間の状況を調べてみると、2012年12月から急に使われ出した言葉であることがわかった。 この聞き慣れない「パケ詰まり」が原因でネットでは、iPhone5の解約が殺到していると思わせる話題も出回るようになった。 そこで、そもそも「パケ詰まり」とは何なのか、当にiPhone5の解約が殺到しているのかをKDDI広報部に話をうかがった。 「iPhone5の解約は殺到しているのか?」 Q1 現在、ネット上ではauのiPhone5で「パケ詰まり」が発生し、解約祭りだといったような噂があるが事実でしょうか? “確かに「パケ詰まり」に対する問い合わせは昨年末から受けるようになりましたが「殺到」というレベルではありません。他の問い合わせと比べても多いというレベ

    ASSIOMA(アショーマ) » KDDI「パケ詰まりによる解約殺到の事実は無い」
    labunix
    labunix 2013/01/08
  • ASSIOMA(アショーマ) » IT業界で今年一番世の中を動かしたのは「普通の人」

    Wikipedia、Youtube、MySpace、これらCGM(Consumer Generated Media)の台頭が進んだ2006年、Times誌が選んだ「今年の人」は”You”だった。 Web2.0の到来で、誰もが主役になり、メディアとなる時代がやってきた、そんなメッセージが込められていたのだが、それでも「世の中の流行を作り出すのは俺達だ」とTimes誌の編集部は自負していたに違いない。 「メディア主導」で流行が作られたTwitter、Facebook 2009年からTwitterブームが始まり、2010年、2011年とFacebookがそれに続いた。この二つがヒットした要因には様々な物が挙げられている、承認欲求を満たす、マスメディアへの不信、自由への憧れ、革命のツール、、、当時語られていた高尚なヒットの理由は今読み返して見ればとても「チープ」に思えてくる。一部のオピニオンは確か

    ASSIOMA(アショーマ) » IT業界で今年一番世の中を動かしたのは「普通の人」
    labunix
    labunix 2012/12/30
  • ASSIOMA(アショーマ) » LTEとかWiMAXとか4GとかAXGPとかって何が違うの?進化の過程を解説

    通信業界ではLTE元年と呼ばれた2012年があと少しで終わろうとしているが、気が付けばニュースやCMなどではLTEWiMAXといった言葉が飛び交い、店の看板には「WiFi使えます」というシールが貼られている。今回は、「さちテク」によるこれらの乱立する無線技術がどのような経緯で進化してきたのかを解説頂いた。 ——- ニュースやCMで飛び交う謎の言葉 LTE、AXGP、4G、WiMAX…… これらは、今世の中に出てきた携帯電話の最先端かつ最新鋭技術を表す言葉です。 でもこれらの言葉が気になって、調べてみようとしても、なんだか難しいことばかりでてきます。 お店に聞くと「速いんです!」「新しいんです!」「すごいんです!」「でも月7GBまでで、あっ、でも超過した場合は買い足していただければ」などと余計わけがわからなくなります。 かと言って詳しい人に聞くと、「LTEは下りにOFDMAを採用した第4世

    ASSIOMA(アショーマ) » LTEとかWiMAXとか4GとかAXGPとかって何が違うの?進化の過程を解説
    labunix
    labunix 2012/12/15
  • ASSIOMA(アショーマ) » ミクシィの利用率は2%?正しくは70.8%では?

    先日、朝日新聞デジタルに”つぶやく学生は「自分位」に? 首都圏の5大学調査“という記事が掲載された。 この記事中でミクシィの利用率は2%と表現されていたため、調査の報告内容より、ミクシィのシェア下落率が大きな話題を集めた。 調査によると、SNSを利用している学生の割合は96.6%。複数のサービスに登録しているが、実際に最も使うSNSの1位はツイッター(49%)。LINE(35%)、フェイスブック(10%)と続き、ミクシィは2%。2年前調査の「利用しているサービス」で、ミクシィは97%と、次点のモバゲー(18%)に大差をつけていた。 この報道に対して、ミクシィ広報部は下記のように主張している。 「【96.6%】は「利用してるサービス」という項目であり、記事で比較するのであれば、同様の項目である「利用しているSNS」であり【70.8%】ではないか。」 【株式会社ミクシィ広報部】 確かにミクシ

    ASSIOMA(アショーマ) » ミクシィの利用率は2%?正しくは70.8%では?
    labunix
    labunix 2012/12/11
  • ASSIOMA(アショーマ) » 気が付けば増えているガジェット類。そこで気づいたタブレットが普及しない理由

    先日Kindle Paperwhiteを購入し、ノートパソコン、Androidスマートフォン、iPad2、Kindle Paperwhiteと保有しているガジェットの数が増えてきた。ガジェットが増加するにつれ、何をするかによって自然と使い分けられるようになってきた。 なお、スマートフォンを除いて全てWiFiモデルを購入している。 外出にはスマートフォンとKindle Paperwhite 外出時にはスマートフォンとKindle Paperwhiteを持ち歩き、ウェブやGmail、SNSはスマートフォンを利用する。電波が途切れる地下鉄ではKindle Paperwhiteでを読む。 ちなみにコートのポケットにはKindle Paperwhite、スーツの内ポケットにスマートフォンを入れている。 自宅ではノートパソコンで記事執筆 帰宅すると、ノートパソコンを起動して、ブログや記事の執筆を行う

    ASSIOMA(アショーマ) » 気が付けば増えているガジェット類。そこで気づいたタブレットが普及しない理由
    labunix
    labunix 2012/11/28
  • ASSIOMA(アショーマ) » iPhone5発売から一ヶ月経過。テザリング効果も空しくソフトバンクがauを上回る

    2012年9月21日に発売されたiPhone5。発売から一ヶ月が経過した、10月1日~31日までを対象とした販売ランキングがBCNから公表された。ランキング1位から6位までをiPhone5で独占する形となった。(なお、7位にサムスン Galaxy SIIIがランクインしている) 1位 iPhone5 32GB(SoftBank) 2位 iPhone5 64GB(SoftBank) 3位 iPhone5 32GB(au) 4位 iPhone5 64GB(au) 5位 iPhone5 16GB(SoftBank) 6位 iPhone5 16GB(au) 16GB、32GB、64GB全てのモデルでソフトバンクがauを上回った。iPhone5発売初週はau優勢が報じられていたが、一ヶ月の累計ではソフトバンクに軍配があがった。 ■テザリングに興味があり利用しているユーザは「僅か16%」 iPhone

    ASSIOMA(アショーマ) » iPhone5発売から一ヶ月経過。テザリング効果も空しくソフトバンクがauを上回る
    labunix
    labunix 2012/11/05
  • 自社のサービス利用者に対して、社長自ら暴言で対応したZOZOTOWN。

    ZOZOTOWNを運営する前澤友作氏が、ZOZOTOWNの購入客に対して暴言を吐いている件が話題になっている。 詐欺??ただで商品が届くと思うんじゃねぇよ。お前ん家まで汗水たらしてヤマトの宅配会社の人がわざわざ運んでくれてんだよ。お前みたいな感謝のない奴は二度と注文しなくていいわ。 “@sr_1125: 1050円なくせに送料手数料入れたら1750円とかまじ詐欺やろ〜 ゾゾタウン。” — 前澤友作さん (@yousuck2020) 10月 20, 2012 Twitterで著名人に直接発言する機会が生まれたことで、「悪口」をぶつけるユーザは後を絶たない。こういう「悪口」に対して反応し、炎上したとしても大抵の場合著名人側が「被害者」であることが多い。著名人は罵声を浴びせられてもただひたすらに我慢し、聖人君子のように振舞うことを求められてしまう。 だから、今回の事例も、前澤氏のアカウントに「直

    labunix
    labunix 2012/10/21
  • ASSIOMA(アショーマ) » 著者「ウィキペディア」で日本語コンテンツを水増しする楽天 Kobo

    あまり良い噂の聞かない楽天 Koboだが、新着コンテンツ一覧を見ていて驚かれされた。2012年9月17日に追加された日語コンテンツ一覧を見ると、日追加された342コンテンツのうち全ての著者が「ウィキペディア」となっており、それも赤川次郎や司馬遼太郎といった有名作家のウィキペディアの内容をそのままコンバータか何かで転載した形となっている。 2012年12月末までに全ての日語ウィキペディアをコンバートすれば目標としてる20万冊も達成可能と思われるが、果たしてそんな水増しだらけの日語コンテンツで読書の期待は満たせるのだろうか。 ■koboとkindleの差 koboとkindleの差は様々あるが、細かいハードの差は抜きにしても「コンテンツの内容」に対する両陣営の自信の差が透けて見える。KindleKindleのハードを持っていなくても、PCやスマートフォンにKindle用のアプリケーシ

    ASSIOMA(アショーマ) » 著者「ウィキペディア」で日本語コンテンツを水増しする楽天 Kobo
    labunix
    labunix 2012/09/17
    楽天って、コメントするまでも無く、はじめからアホですよねw。。。
  • ASSIOMA(アショーマ) » 高木浩光氏とキングソフトのやりとりに見る「事実」より「空気」を優先する日本人

    高木浩光氏とキングソフトのやりとりが話題になっている。 要約すると、キングソフト側が自社の製品の評判を向上させるために「高木氏」に「ステマ依頼」をかけたということで、高木氏がセキュリティの権威でもあることからネット上では「よくぞあの高木先生にステマをもちかけたな」という文脈でキングソフト側を非難、嘲笑する声が多い。 ■そもそもステマと断定出来ない しかし、いささかこの件についてひっかかる所がある。私自身も時折、製品紹介の記事執筆を依頼されることがある。その時に金銭の享受が発生した「PR記事」であることを明記するかどうか大抵指示があるし、無い場合にはこちらから確認する。私の感覚ではこのように整理している。 ・依頼主から金銭の支払い有り PR表記無し → ステマ ・依頼主から金銭の支払い有り PR表記有り → タイアップ広告 この分類で今まで「ステマ」に該当する記事は書いたことは無いが、タイア

    labunix
    labunix 2012/09/15
    「晒すより指導」という選択肢は高木氏には無い。そしてそこが、高木氏にお近づきになりたくない理由である。
  • Facebookで「勝手に友達申請」される事象が発生中

    今日Facebookを開くと、「○○さんがあなたの友達リクエストを承認しました」というお知らせが二件も入っていた。しかし、その二件の「友達申請」をした覚えは無い。間違ってご操作したのか?それとも誰かにアカウントがハッキングされたのか?と、不思議に思いTwitterで「友達 申請 勝手に」で検索を実行すると、Facebookに勝手に友達申請をされたという呟きが大量に表示された。 原因は不明だが、ひょっとするとアプリのUpdateか? Facebookの既知のバグページで検索したがそれらしいものは見当たらなかった。Twitterの検索結果では8月22日からこの事象に遭遇したと見られる呟きが確認できた。 8月22日にAndroid版、8月23日にiPhone版のFacebookアプリがバージョンアップされたのが原因では無いかと推測している。ちなみに、私も昨日iPadのFacebookアプリをUp

    Facebookで「勝手に友達申請」される事象が発生中
    labunix
    labunix 2012/08/30
  • ASSIOMA(アショーマ) » ソーシャルカンファレンス 2012 開催のご連絡

    2011年6月11日に開催したソーシャルカンファレンス 2011は多くの方に参加頂き、知名度のある大企業と、実力のあるスタートアップが手を結び、共に世界を目指そうというメッセージを多くの方と共有することが出来ました。 それから一年が経ちソーシャルメディアは一時期のブームを越えて「普及期」に入ろうとしています。2008年からメディア・広告・マーケティングを中心に語られてきたソーシャルメディアですが、普及期に入ろうとする今、あらゆる産業にソーシャルメディアが関わろうとしています。 そこで、私達はこう考えます。 二項対立の構図ではなく「シナジー」によって、新たな価値を創造出来ないだろうか? 既存の産業にソーシャルメディアを加えることで、新たな価値を創造出来ないだろうか? 2011年のソーシャルカンファレンスのキースピーカは「今を代表するスピーカ」でした。 2012年のソーシャルカンファレンスのキ

    ASSIOMA(アショーマ) » ソーシャルカンファレンス 2012 開催のご連絡
    labunix
    labunix 2012/05/14
  • ASSIOMA(アショーマ) » 富を独占するより、分かち合った時、自分だけが儲けた時より人の快感は五倍に達する

    先日、ヒューマン「なぜ人間になれたのか 第4集 そしてお金が生まれた」を見た。とても興味深い内容だったので、紹介したい。 「麦」から始まった貨幣という習慣は、やがて腐せず保管の出来るコインになった。お金を稼ぐことが動機となり「職業」がうまれ、やがて「都市」が誕生した。 しかし、お金を儲けるという行為は脳の腹側線条体を刺激し、儲けは快感を生み出す。それにより儲ける人はさらに儲け、格差が生まれ、奴隷や争いが起きた。欲望のままに求め、やがて資源を使い尽くした「ギリシャ文明」は衰退の一途をたどることになる。 自分たちを滅ぼす未来が待ち受けていたとしても止まらない欲望。それは、永らく、腹側線条体から得られる快感によって、お金を儲けること快感が原因だと考えられていた。しかし、持つものが持たざる物に富を「分かち合った時」、腹側線条体が自分だけが儲けた時より、五倍の快感を得るという結果が得られた。 この

    labunix
    labunix 2012/03/05
  • ASSIOMA(アショーマ) » 企業ページを遥かに凌ぐエンゲージメント率を誇るFacebookの女神達

    Facebookページでどれだけファンから反応が得られたかを示す指標としてエンゲージメント率と呼ばれる物がある。 エンゲージメント率 = 反応数/ファンの数 下記に2月20日時点の日語Facebookページランキングを基に、企業ページを対象とした上位5社のエンゲージメント率を記載する。 投稿から6時間以上経過した間近3投稿の「イイね」の数をカウントし、その平均値/ファン数で最近のエンゲージメント率を計測した。どの企業も1%以下という値になっている。 一般的にキャンペーン等を実施して獲得したファンの反応は薄い。そのため膨大なファン数を確保していたとしても、それが自然に増加したのか、キャンペーン等に当にファンで無い人達で急激にファン数が増加したのかによって、投稿に対する反応は大きく異なっていく。 Facebook担当者としては、ファンを拡大したいが、水増し作戦で獲得したファンは自分達の投稿

    ASSIOMA(アショーマ) » 企業ページを遥かに凌ぐエンゲージメント率を誇るFacebookの女神達
    labunix
    labunix 2012/02/20
  • ASSIOMA(アショーマ) » 悲鳴をあげるドコモ。DDoSツールと化すスマートフォン

    NTTドコモの回線が悲鳴をあげている。平成23年6月から立て続けに発生した、ドコモのトラブルに対して遂に総務省が行政指導を行った。対象となった事故は下記の五件。 1 平成23年6月6日に発生した事故(携帯電話の音声通話、パケット通信が利用しづらい状況となった事案) (1)影響時間:13時間9分 (2)影響サービス:音声通話、パケット通信(電子メール、インターネット接続等) (3)影響利用者数:約150万 2 平成23年8月16日に発生した事故(SPモードのパケット通信が利用しづらい状況となった事案) (1)影響時間:7時間 (2)影響サービス:SPモードに係るパケット通信(電子メール、インターネット接続等) (3)影響利用者数:約110万 3 平成23年12月20日に発生した事故(SPモードメールにおいて、一部利用者のメールアドレスが別の利用者のメールアドレスに置き換わる状況等が発生した事

    ASSIOMA(アショーマ) » 悲鳴をあげるドコモ。DDoSツールと化すスマートフォン
    labunix
    labunix 2012/01/26
  • ASSIOMA(アショーマ) » 大人気「pinterest」の類似サイト「pinspire」が登場

    Facebookの次にヒットするであろうSNSとして「pinterest」が話題だ。しかし、その「pinterest」にそっくりなサイトが登場した。 イタリアの会社「Pinpire S.r.l.」がリリースした、「pinspire」がそれだ。 このスクリーンショットを見て欲しい。 pinterest 類似サイトpinspire 画面のレイアウト、メニューの配置、サービスの名称までありとあらゆる所が家そっくりに作られている。 ■pinterestとの比較 pinterestの特徴の1つに、自分の「ボード」と呼ばれる画像クリップを作成することが出来る。当然、pinspireでも同じように作成出来る。 気に入った画像を自分の「ボード」に貼付ける行為を「Repin」と呼ぶが、pinspireでも「Repin」という同様の機能が存在する。 「ボード」に貼り付けるまでも無いけれど「気に入った

    ASSIOMA(アショーマ) » 大人気「pinterest」の類似サイト「pinspire」が登場
    labunix
    labunix 2012/01/23