タグ

ブックマーク / diamond.jp (306)

  • 【世界中にセンセーション】天才科学者が「画期的なアイデア」を思いついた決定的な瞬間

    ノースカロライナ大学シャーロット校、物理学・光科学教授学。飼っているの大家族、サーシャ、ゾーイ、ソフィー、クッキー、ラスカル、マンダリン、ドリー、ミツィー、デイジー、ホッブズ、そしてもう死んでしまった、サイモン、サブリナ、フラフ、ゴールディ、マイロをこよなく愛す。そして、書が初の一般書となる。 「ネコひねり問題」を超一流の科学者たちが全力で考えてみた Apple Books Store 2022年 「今年のベストブック(ノンフィクション部門)」受賞作! はなぜ高いところから落ちても足から着地できるのか? 科学者は何百年も昔から、の宙返りに心惹かれ、物理、光学、数学、神経科学、ロボティクスなどのアプローチからその驚くべき謎を探究してきた。書は「ネコひねり問題」を解き明かすとともに、をめぐる科学者たちの真摯かつ愉快な研究エピソードの数々を紹介! バックナンバー一覧 はなぜ高いとこ

    【世界中にセンセーション】天才科学者が「画期的なアイデア」を思いついた決定的な瞬間
    labunix
    labunix 2022/07/08
  • プロジェクトマネジメントのバイブル『PMBOK』が大改訂!変更点をわかりやすく解説

    ビジネスファイターズ合同会社代表。マーケティングとマネジメントの両方を熟知している専門家。デジタルマーケティング、プロジェクトマネジメント、DXなどの支援に数多く携わる。外資系製造業で、日韓国、東南アジア、オセアニア地域のマーケティング責任者として、人材育成や多様性のあるチーム作りに力を入れてきた経験を活かし、官公庁や企業、団体での講演や研修、コンサルティングを行う。また、製造業の事例プラットフォーム『ものづくりコミュニティ』を立ち上げるなど、自社でも新規事業に力を入れる。メディア掲載多数。著書に『童話でわかるプロジェクトマネジメント』(秀和システム)、『仕事は「段取りとスケジュール」で9割決まる!』(明日香出版社)、『令和上司のすすめ』(日刊工業新聞社)など多数。 DX時代を生き抜くための「リスキリング」 【経営・戦略デザインラボ特集】 DX時代を生き抜くための「リスキリング」 情報

    プロジェクトマネジメントのバイブル『PMBOK』が大改訂!変更点をわかりやすく解説
    labunix
    labunix 2022/04/16
  • 【9割の人が知らない Google の使い方】クラウドのプロが教える「ビジネスチャットでしてはいけない」3つのこと

    Google 認定トレーナー/イーディーエル株式会社代表取締役 「Google 認定トレーナー」および「Google Cloud Partner Specialization Education」の2つを保有する国内唯一の女性トレーナー経営者。 数時間でITスキルを劇的に引き上げる指導に定評があり、ITビギナーから絶大な信頼を得ている。早稲田大学第一文学部(教育学専修)卒。筑波大学大学院教育研究科修了(教育学修士)。筑波大学大学院非常勤講師。アルマ・クリエイション株式会社主催「クロスセクター・リーダーズサミット」2年連続最優秀MVP(2019年、2020年)。常陽銀行主催第3回常陽ビジネスアワード「ウーマノミクス賞」379プラン中第2位(2015年)。出版社勤務を経て専業主婦になるも、学習欲が高じて大学院に進学。在学中に事業欲が高まり、IT教育会社を起業し、現在に至る。「日に最高のIT

    【9割の人が知らない Google の使い方】クラウドのプロが教える「ビジネスチャットでしてはいけない」3つのこと
    labunix
    labunix 2021/11/30
  • コロナ禍で増える「脆弱性骨折」、予防のための3つの方法とは

    せいだんしゃ/紙媒体、WEBメディアの企画、編集、原稿執筆などを手がける編集プロダクション。特徴はオフィスにが4匹いること。http://seidansha.com ニュース3面鏡 インターネットの登場以来、以前にもまして巷にはニュースがあふれ返っています。そうしたニュースや出来事の中から、DOL編集部が気になる出来事を厳選し、正面のみならず右から左から、価値あるニュース、楽しいニュースをお届けします。 バックナンバー一覧 長引く自粛生活やリモートワークの普及により、骨密度が低下している人が増えている。原因として考えられるのは、運動不足と日光不足だ。この2点をカバーし、さらに骨を作るのに欠かせない「カルシウム」を摂取することで、骨密度を高めることができる。効果的に骨を強くする方法とは。(清談社 鶉野珠子) 巣ごもり生活で 「脆弱性骨折」が急増 コロナ禍の今、ウイルス流行前と比べて外出の機

    コロナ禍で増える「脆弱性骨折」、予防のための3つの方法とは
    labunix
    labunix 2021/11/18
  • 真のリスクは従業員や退職者の「内部脅威」にあり。経営者は情報漏洩にどう立ち向かえばいいのか

    周囲の目が届かないテレワークの広がりによって、内部脅威による情報漏洩(ろうえい)リスクが増大している。しかし、多くの企業ではサイバー攻撃対策に比べ、従業員などが監視対象となる内部脅威対策は脆弱なままだ。このリスクに経営者はどう対処すればいいのだろうか。そこで「内部脅威の現状と対策」について、長年にわたり企業のセキュリティーをサポートしてきたS&Jの三輪信雄社長と、日プルーフポイントの茂木正之社長に語ってもらった。 外部ハッカーよりも危険な「内部攻撃者」がいる 茂木 コロナ禍を契機にテレワークが広がる中、従業員や業務委託先などから機密情報が流出する内部脅威のリスクが増大しています。 ですが、内部脅威は企業の信用失墜を招きかねないため、公にされないことも多く、事件として報道されるのは氷山の一角です。IPA(情報処理推進機構)が発表した「企業における営業秘密管理に関する実態調査2020」を内部

    真のリスクは従業員や退職者の「内部脅威」にあり。経営者は情報漏洩にどう立ち向かえばいいのか
    labunix
    labunix 2021/10/28
  • ランサムウエアで初の死亡例か 病院が標的に

    ニューズ・コーポレーションの子会社であるダウ・ジョーンズ社が発行する日刊経済新聞。1889年以来、世界各地の意思決定者に対し経済情報を提供し続け、アメリカの最も信頼される新聞として知られている。 WSJ PickUp ウォール・ストリート・ジャーナルの記事の中から、ダイヤモンド編集部が注目する記事をピックアップ。平日毎日更新します。 バックナンバー一覧 テイラニ・キッドさんが2019年7月16日に米アラバマ州のスプリングヒル・メディカル・センターに足を踏み入れた際、その病院がランサムウエア(身代金要求型ウイルス)による攻撃の真っただ中にあるとは思いも寄らなかった。 そこでは約8日間、全フロアでコンピューターが使えなくなっていた。院内の医療スタッフの位置を特定するリアルタイムの無線追跡装置は停止し、患者の医療記録にもアクセスできなかった。また、陣痛・分娩(ぶんべん)棟のナースステーションでは

    ランサムウエアで初の死亡例か 病院が標的に
    labunix
    labunix 2021/10/06
  • めざせ定時帰宅!今日からあなたも「Windowsショートカット名人」【期間限定動画】

    labunix
    labunix 2021/09/19
  • 米政府、情報セキュリティー強化へ アマゾンやグーグルと協力

    ニューズ・コーポレーションの子会社であるダウ・ジョーンズ社が発行する日刊経済新聞。1889年以来、世界各地の意思決定者に対し経済情報を提供し続け、アメリカの最も信頼される新聞として知られている。 WSJ PickUp ウォール・ストリート・ジャーナルの記事の中から、ダイヤモンド編集部が注目する記事をピックアップ。平日毎日更新します。 バックナンバー一覧 米政府はサイバー攻撃に対する重要インフラ(社会基盤)の防衛強化に向け、アマゾン・ドット・コム、マイクロソフト、グーグルなどと協力する計画だ。 国土安全保障省は5日、「Joint Cyber Defense Collaborative」プログラムを正式発表する。同省サイバーセキュリティー・インフラセキュリティー庁(CISA)のジェン・イースタリー長官によると、同プログラムでは当初ランサムウエア(身代金要求ウイルス)対策とクラウドサービス業者に

    米政府、情報セキュリティー強化へ アマゾンやグーグルと協力
    labunix
    labunix 2021/08/12
  • NTTデータ・NECが震撼、日本のソフト開発費が「安過ぎ」て海外下請けが脱走

    1976年、千葉県生まれ。中国経済、中国企業、在日中国人社会を主にカバーするジャーナリスト。千葉大学人文社会科学研究科博士課程単位取得退学。中国・天津の南開大学に中国国費留学生として留学。留学中から中国関連ニュースサイト「KINBRICKS NOW」を運営。19年8月刊行の『幸福な監視国家・中国』(神戸大学梶谷懐教授との共著、NHK出版新書)は、習近平政権下におけるハイテクを活用した政治・産業の実態を縦横無尽に描いた快著として好評。著書はほかに『なぜ、習近平は激怒したのか』(祥伝社新書)、『現代中国経営者列伝』(星海社新書)、編著に『中国S級B級論』(さくら舎)など。好きな言葉は「勝ち将棋鬼の如し」。 安いニッポン 買われる日 ジャパン・アズ・ナンバーワンはもはや遠い過去。今や日は先進国で賃金最下位を競う、貧しい国になってしまった。「安い国」に成り果てた日のさまざまなアスペクトを切り

    NTTデータ・NECが震撼、日本のソフト開発費が「安過ぎ」て海外下請けが脱走
    labunix
    labunix 2021/08/12
  • 「人の手柄を平気で横取りできる人」の思考回路

    心理学博士。1955年東京生まれ。東京大学教育心理学科卒。東芝市場調査課勤務の後、東京都立大学大学院心理学専攻博士課程中退。川村短期大学講師、カリフォルニア大学客員教授、大阪大学大学院助教授等を経て、MP人間科学研究所代表。心理学をベースにした執筆、企業研修・教育講演等を行う。著書に『「やりたい仕事」病』『薄っぺらいのに自信満々な人』『かかわると面倒くさい人』『伸びる子どもは○○がすごい』『読書をする子は○○がすごい』『勉強できる子は○○がすごい』(以上、日経プレミアシリーズ)、『モチベーションの新法則』『仕事で使える心理学』『心を強くするストレスマネジメント』(以上、日経文庫)、『「上から目線」の構造<完全版>』(日経ビジネス人文庫)、『「おもてなし」という残酷社会』(平凡社新書)、『他人を引きずりおろすのに必死な人』(SB新書)など多数。 MP人間科学研究所 E-mail:mphuma

    「人の手柄を平気で横取りできる人」の思考回路
    labunix
    labunix 2021/08/05
  • 部下にとって「一番最悪な上司」の1つの特徴

    スタンフォード大学経営大学院社会心理学教授。コーネル大学で学士号(心理学)、ニューヨーク大学で修士号(ジャーナリズム)、イリノイ大学でPh.D.(心理学)を取得。権力と組織行動について研究、多数の論文を発表しており、集団と権力についてのコースで25年以上指導している。書のもととなったコース「パワフルに行動する方法」は、スタンフォード大学経営大学院の最も人気の高い講座の1つ。スタンフォード大学経営大学院ジョセフ・マクドナルド・チェアド・プロフェッサー、リーンイン財団理事、スタンフォード大学女性リーダーシップ推進センター理事。その研究は学術誌に留まらず、「ウォール・ストリート・ジャーナル」紙、「ワシントン・ポスト」紙、「ニューヨーカー」誌ほか、多くのメディアで取り上げられている。 スタンフォードの権力のレッスン 全米第1位の最高峰ビジネススクール、スタンフォード大学経営大学院で何年にもわたっ

    部下にとって「一番最悪な上司」の1つの特徴
    labunix
    labunix 2021/08/05
  • 「かけ声だけ」で空回りする部長と、着実に組織を変える部長の決定的な差

    国内外金融・IT・製造業界の人材開発部長、人事部長、PwC/KPMGコンサルティングディレクターを経て、モチベーションファクター株式会社代表取締役。横浜国立大学大学院非常勤講師「グローバルスタンダードの次世代ビジネススキル」講座担当。主な著書に「人を動かすモチベーションファクター実践手法」「ビジネススキル急上昇日めくりドリル」がある。慶應義塾大卒、長野県上田市出身。 トンデモ人事部が会社を壊す サラリーマンの会社人生のカギを握る人事部。しかし近年、人事部軽視の風潮が広まった結果、トンデモ人事部が続々と誕生している。あっと驚く事例をひもときながら、トンデモ人事部の特徴や、経営陣がすべき対処法などを探っていく。 バックナンバー一覧 環境の変化に直面して、ああしろ、こうしろと声を掛けるが、空回りしてしまうケースは実に多い。一方で、革新を進めている組織もある。かけ声だけの部長と、革新を実現する部長

    「かけ声だけ」で空回りする部長と、着実に組織を変える部長の決定的な差
    labunix
    labunix 2021/08/05
  • 「底なしに悪い会社」東芝から得る7つの教訓、山崎元が解説

    やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 6月25日、東芝の株主総会が行われ、取締役会議長を含む2人の取締役選任議案が否決される異例の事態に陥った。近年の東芝は「底なしに悪い会社」だ。稿では、この

    「底なしに悪い会社」東芝から得る7つの教訓、山崎元が解説
    labunix
    labunix 2021/06/30
  • 北國銀行のビジネスモデルがシステムのクラウド化で一変する理由

    はしもと・たくのり/1975年東京都生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。2006年共同通信社入社。経済部記者として流通、証券、大手銀行、金融庁を担当。09年から2年間、広島支局に勤務。金融を軸足に幅広い経済ニュースを追う。15年から2度目の金融庁担当。16年から資産運用業界も担当し、金融を中心に取材。 橋卓典の銀行革命 低金利や人口減少による資金需要の減少などで地域金融機関を取り巻く環境が厳しくなる中、再編への関心がにわかに高まっている。だが、規模の追求だけでは業界構造の変化への対応は難しい。これからの激動期をどう生き抜くのか。地域金融の現状や最新の動向などをレポートする。 バックナンバー一覧 メガバンクに先駆け石川県の第一地銀が 中核システムのクラウド化に動いた衝撃 2021年5月、石川県の第一地方銀行である北國銀行は、日の銀行(インターネット専業を除く)で初めて、勘定系システム

    北國銀行のビジネスモデルがシステムのクラウド化で一変する理由
    labunix
    labunix 2021/06/22
  • 音声SIMが3GBで月720円、継続利用で通信量追加 nuroモバイルが新プラン「バリュープラス」 | ASCII 新着ニュース | ダイヤモンド・オンライン

    labunix
    labunix 2021/03/06
  • アマゾンのベゾス氏がCEO退任へ、20年前に渋谷で放った凡人をうならせる一言

    DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 1994年に小さなオフィス一室で米アマゾン・ドット・コムを創業し、従業員100万人を超える巨大なIT企業に成長させたジェフ・ベゾス氏が、ついにCEO(最高経営責任者)の座を長年の部下だったアンディ・ジャシー氏に譲り渡すことを決めた。27年間、アマゾンのトップに君臨し続けたタフさの秘密は何か。そして、アマゾンが次に目指す世界は何なのか。アマゾンジャパンの立ち上げメンバーで、現在経営コンサルタントとして活躍する佐藤将之氏に聞いた。(ダイヤモンド編集部 宝金奏恵) だいぶ前から準備していた退任への道 ――佐藤さんは、ジェフ・ベゾス氏とは4回ほど会ったそうですね。 佐藤将之氏(以下、佐藤) 最初に会ったのは、アマゾンジャパンがローンチする

    アマゾンのベゾス氏がCEO退任へ、20年前に渋谷で放った凡人をうならせる一言
    labunix
    labunix 2021/02/12
  • 税務署が「葬儀用に引き出した現金」をマークする理由

    税理士。円満相続税理士法人代表 中学・高校とバンド活動に明け暮れ、大学受験の失敗から一念発起し税理士を志す。 大学在学中に税理士試験に4科目合格(「資格の大原」主催の法人税法の公開模試では全国1位)。大学卒業前から国内最大手の税理士法人山田&パートナーズに正社員として入社する。 税理士法人山田&パートナーズでは相続専門の部署で6年間、相続税に専念。これまで手がけた相続税申告(相続手続)は、上場企業の創業家や芸能人を含め、通算500件以上。相続税の相談実績は5000人を超える。また、全国の銀行や証券会社を中心に通算500回以上の相続税セミナーの講師を務める。 2017年1月に独立開業。現在、東京・大阪の2拠点で相続専門税理士が多数在籍する円満相続税理士法人の代表を務める。「最高の相続税対策は、円満な家族関係を構築すること」をモットーに、依頼者に徹底的に寄り添い、円満相続実現のために日々尽力す

    税務署が「葬儀用に引き出した現金」をマークする理由
    labunix
    labunix 2021/01/27
  • 「慶應ブランド」が早稲田に劣勢の理由、SFC改革精神の喪失と不祥事連発

    慶應三田会vs早稲田稲門会 仕事に就職に出世。ビジネスの成功を左右するのは人脈だ。そして大学のOB組織は人間関係づくりの強力な武器となる。慶應義塾大学のOB組織である「三田会」や早稲田大学の「稲門会」はその代表的な存在だ。コロナ禍により人間関係の在り方に変化が生じる中で、危機を乗り切る強い絆はどう生まれるのか。 バックナンバー一覧 学部を次々と増やし、勢力拡大を続けてきた慶應。だが、近年は不祥事が連発し、慶應のブランド価値を損ねる事態が生じている。また、大学改革ではかつての精神が薄れ、ビジネススクールなどでは早稲田に勢いでまくられるなど、早稲田が付け入る隙を与えている。特集『慶應三田会vs早稲田稲門会』(全16回)の#11では、早稲田と慶應の“逆転劇”の胎動を追う。(ダイヤモンド編集部 山 輝) 早稲田が慶應を猛追! ビジネススクールで起きる地殻変動 2020年1月29日、神奈川県横浜

    「慶應ブランド」が早稲田に劣勢の理由、SFC改革精神の喪失と不祥事連発
    labunix
    labunix 2021/01/18
  • テレワークでバレる!職場の上司・部下・同僚から嫌われる人の「3つの特徴」

    1992年 サン・マイクロシステムズ株式会社(現・日オラクル株式会社)に入社。コール・センター業務・リーダー職を経て、業務改善プロジェクト・マネージャとして、日のみならず海外のメンバーとも連携して、さまざまな企業の課題を解決。その際、手法として「シックス・シグマ」を取り入れる。また、2002年以降は、社内の人材育成部署(Career Development & Training)を立ち上げ、エンジニアの成長に貢献。延べ1000人の人材育成に関わる。2014年、独立後はさまざまな外資系IT企業を中心に独自のプログラムを提供し、現場で成果を上げる人財の育成に尽力している。著書は、2019年5月に「職場の苦手な人を最強の味方に変える方法」(PHP研究所)、2020年5月に「これからのテレワーク──新しい時代の働き方の教科書」 (自由国民社)、2020年12月に「オンラインコミュニケーション3

    テレワークでバレる!職場の上司・部下・同僚から嫌われる人の「3つの特徴」
    labunix
    labunix 2020/12/29
  • NECと富士通・日立で格差歴然、電電ファミリーの「NTT忠誠度」

    デジタル貧国の覇者 NTT ついに澤田純・NTT社長が動きました。NTTドコモを完全子会社化し、体に取り込んだのです。再編分割論議が繰り返されてきたNTTにとって、グループの再結集は悲願とも言えます。しかし、それを手放しで喜んでいられる状況にはありません。NTTは国内市場に安住するうちに、世界のICT競争の最前線から完全に取り残されてしまっているからです。NTTがグローバルで太刀打ちできる企業体となるには高い壁が立ちはだかっています。デジタル貧国の覇者、NTTの逆襲が始まりました。 バックナンバー一覧 かつて日には「電電ファミリー」という強固な企業集団があった。国内の通信を独占していた日電信電話公社(電電公社、現NTT)を“親”、その下請け企業を“子供”とする家族的な企業グループのことだ。NTTが打ち出す新方針に追随するか、距離を置くか。NEC富士通ら電電ファミリーの姿勢は真っ二つ

    NECと富士通・日立で格差歴然、電電ファミリーの「NTT忠誠度」
    labunix
    labunix 2020/12/08