タグ

2011年1月12日のブックマーク (6件)

  • 東洋ビジネスエンジニアリングとユニアデックスがグローバル対応ERPとグローバルICTサポートサービスの分野で協業|ビジネスエンジニアリング株式会社 B-EN-G

    2011年01月12日 東洋ビジネスエンジニアリング pdf版(165.3 KB) 東洋ビジネスエンジニアリング株式会社(社:東京都千代田区、取締役社長:石田壽典、以下B-EN-G)はユニアデックス株式会社(社:東京都江東区、社長:入部 泰、以下ユニアデックス)との協業により、日企業の海外拠点向け基幹業務システム構築に関するトータルサービスの提供を開始することを発表いたします。 日企業の海外売上高比率や海外生産高比率が上昇し、グループ経営における海外拠点の重要度が増している現在、海外拠点についても内部統制システム構築が求められてきており、海外拠点の基幹業務システム構築やシステムインフラ整備のニーズが高まってきています。 この協業により、B-EN-Gは、海外の日系現地法人へのICTインフラ導入に多数の実績と経験を持つユニアデックスとの協力体制を構築し、B-EN-Gが開発するグローバル

    lacucaracha
    lacucaracha 2011/01/12
    やたら、うちの会社のアラートがなるなあと思ったら、なんか、結構大きな会社と協業するのねん。
  • デザインを勉強したことがない人でもデザインできるようになるかもしれない4つの基本原則

    このブログ、Webデザインレシピのデザインをリニューアルしました。 この機会にデザインを勉強したことがない人でも、楽しくデザインをすることができるかもしれない、基原則 4つをご紹介します。 この原則は「ノンデザイナーズ・デザインブック」著者 Robin Williams で詳しく解説されています。 古いですが、とっても素晴らしいで今では新装増補版となって発行されているようです。 今回、このブログ – Webデザインレシピのデザインを、ガラッと変えてみました。これを機会にちょっとデザインの基というか、デザインをするときにガイドとなる、4つの原則をおさらいしておきます。Webデザインに限らず、会社で提出する報告書や学生さんのレポート、レストランのメニューなど、ページと呼べるものには全部当てはまると思うので、Webサイトを作るとかじゃなくても、知っておいて損はないかもしれませんね。 せっ

    lacucaracha
    lacucaracha 2011/01/12
    ルールを破れるようになるにはね、まずルールを知らなければいけないんだよ。"
  • 東大ブランドは世界には通用しない:日経ビジネスオンライン

    その流れを読んでのことか? 世界の名門大学でもまれるべく、東大を蹴って海を渡る若者が出てきた。今回はその一人を紹介したい。エール大学1年生の古賀健太氏だ。灘高をトップで卒業し、東大理三(医学部)合格が保証されていた俊才だ。 「東大に居ては、世界で戦える人材になれない」とエール大学に乗り込んできた。結論から言えば、1億2000万人の中から秀才が集う学校と、65億人の中の英才が集まる環境では、その舞台が与えてくれる可能性は比べ物にならない。 先輩の一言を機にエール大学にあこがれる ―― 米国の大学受験を決めたのはなぜ? 古賀 きっかけは、ハーバードに行っていた高校時代の先輩から「お前、英語しゃべれんねんから、ハーバードに来たらええやん」って言われたことでした。この一言で「ハーバードってかっこいいな」と簡単に憧れてしまったんです。 そしてちょっと調子に乗って、何も知らないくせに「ハーバードに行く

    東大ブランドは世界には通用しない:日経ビジネスオンライン
    lacucaracha
    lacucaracha 2011/01/12
    フーム。なかなか参考になりますな。
  • 119番不具合の原因は人為ミス | スラド

    東京都内で1月5日に119番通報システムが停止した問題に関して、東京消防庁は7日に記者会見を行い、不具合の原因はLANケーブルの接続ミスによる人為的な障害だったと発表した。接続ミスは千代田区にある災害救急情報センターで発生し、ネットワークハブに1のケーブルの両端を接続したため通信不能な状態に陥ってしまったようだ。(読売新聞の記事、時事ドットコムの記事、イザ!の記事)。 まさか、ブロードキャストストームでの障害とは……。想定外だった。

    119番不具合の原因は人為ミス | スラド
    lacucaracha
    lacucaracha 2011/01/12
    うちの会社もそうだけど、コードジャングルになってると、あり得るよねえ・・・。
  • 米政府の「情報漏洩防止計画」、あっさり漏洩 | スラド セキュリティ

    度重なる情報の漏洩に対処すべく、米政府が立てた「情報漏洩防止計画」がMSNBCにリークされたそうだ(TechSpot、家/.)。 何とも皮肉な話であるが、今後の情報漏洩を減らす目的のためのこの計画がまだ実施されていないというのもさらに皮肉な点であろう。 11ページに渡るこのメモは、機密情報にアクセスのある政府高官らに送られたとされている。メモには延々と続く「自己評価リスト」も含まれており、各組織の脆弱性を洗い出し、今後の改善策を打ち出すよう指示が下されている。また、心理学者や社会学者を利用し、情報漏洩に関わる可能性の高い人員を割り出す計画についても言及されている。さらに、ニューメディアとの接触は全て報告するよう義務付ける計画もあるとのことだ。

    lacucaracha
    lacucaracha 2011/01/12
    バカスwwww
  • 【スカスカおせちオリジナル曲】OSECHI【弟の姉】

    J( 'ー`)し「タケシ、おせち予約しといたよ」 弟の姉mylist/14178091 off vocal音源→sm13277458ネタを知らない人は「スカスカおせち」で検索!twitter:@kurosawamadokaNEW! 16.12.17投稿新作オリジナル楽曲→sm30243654

    【スカスカおせちオリジナル曲】OSECHI【弟の姉】
    lacucaracha
    lacucaracha 2011/01/12
    久々に待たみたけど、これはひどい。