タグ

2018年4月17日のブックマーク (5件)

  • 前川喜平さん、数学必修を外すのは亡国政策です 高校数学はなぜ必修でなければならないか~シリコンバレーの成功例が実証 | JBpress (ジェイビープレス)

    インド・ムンバイの図書館前で、試験勉強に励む生徒ら。(c)AFP PHOTO / SAJJAD HUSSAIN〔AFPBB News〕 文部科学省の元事務次官、前川喜平さんの一連の勇気ある言動に私は好感を持っており、何かのレジームチェンジで彼が文部科学大臣に任用されたら、日教育はずいぶん良くなるのではないか、と思っていました。 しかし、週刊東洋経済で目にした対談記事を目にして、もし当ならこの見解に留保をつけねばならないかもしれないと思い始めています。 記事によると、貧困の元凶の1つである「高校中退」を防止するのが重要という論旨の中で「中退をなくすには数学の必修を廃止するのがよい」との発言がありました。 私は、そのようには思いませんし、そのような考えの人物が文部科学大臣に就任などした日には、破壊的なことになるのは目に見えていますので、問題の所在と対案を含め、建設的に考えてみたいと思いま

    lacucaracha
    lacucaracha 2018/04/17
    『数学』じゃなくて『算数』を必修にしたら、丸く収まるんじゃねえの?
  • Googleが「広告ブロックするユーザー」から料金を回収して運営者に還元するツール「Funding Choice」の正式提供を発表

    by Thomas Hawk 2017年にGoogleが発表した、広告ブロックによって減ってしまった広告収入分を運営者に還元するための新しいサービスツールが「Funding Choice」です。ベータ版として試験的に提供されていましたが、2018年5月から31か国でFunding Choiceの提供を正式に開始するとGoogleが発表しました。 Helping publishers recover lost revenue from ad blocking https://blog.google/topics/ads/helping-publishers-recover-lost-revenue-ad-blocking/ Funding Choices components and availability - Funding Choices Help https://support.go

    Googleが「広告ブロックするユーザー」から料金を回収して運営者に還元するツール「Funding Choice」の正式提供を発表
    lacucaracha
    lacucaracha 2018/04/17
    無理に広告を見せたところで購買行動には繋がらんよ。Googleがやるべきは『ものすごく気軽に手数料も激安で支払いが出来るプラットフォーム作り』じゃね?
  • Dropbox、赤字上場で5億ドル調達へ ティッカーは「DBX」

    まだ黒字にはなっておらず、2016年は2億1020万ドルの、2017年は1億1170万ドルの赤字だった。売上高は過去3年間増加しており、2017年は11億ドルだった。同社は将来予測についての項目で「われわれは純損失を続けており、将来コストが増加すると予想している。収益性を達成、維持できない可能性がある」としている。 関連記事 Dropbox、上半期中に株式公開か──Bloomberg報道 クラウドストレージサービスのDropboxが米証券取引委員会に非公開で上場を申請したとBloombergが報じた。今年上半期の公開を目指すという。 Spotifyの有料会員が7000万人突破 上半期中にIPOか スウェーデンの音楽ストリーミングサービスSpotifyの有料会員数が7000万人を突破した。5カ月で1000万人増加したことになる。同社は今年上半期中に株式公開すると報じられている。 Dropbo

    Dropbox、赤字上場で5億ドル調達へ ティッカーは「DBX」
    lacucaracha
    lacucaracha 2018/04/17
    へー!知らんかった。
  • natsu-live.com

    natsu-live.com 2020 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    natsu-live.com
    lacucaracha
    lacucaracha 2018/04/17
    何この敵陣潜入日記/飛んで火にいる獅子身中の虫
  • 冷笑的な人はなぜ組織を「壊す」のか? - グローバル経営の極北

    ネットでの情報発信を挫けさせるもの このインタビューでも話したけれど、ツイッターやブログで自分がまさに「毎日やっている仕事」での気づきや考察を書くのは当におすすめ。書いてみてはじめて自分が何を考えてたり、知っているのか分かるし、そこに読んでくれた人からフィードバックもらえると、さらに嬉しいし記憶にも残る。それは、自分だけの「知のデータベース」と言えるものなっていく。 どんな仕事や職種にも必ず奥深く面白い要素があるし、それを人に届くようにちょっと工夫して「言語化」することで、自分って面白いことやってるかも、という気づきが必ずあるはず。そして、その「面白さ」はどこかで他の人にも届き始める。 一方で、ネットで何かを「発信し続ける」上で一つの壁になるのが、極端に冷笑的、批判的な人たちの存在。 冷笑的、批評的なポジションはネットでもリアルでも「最強」で、そこにいれば傷ついたら笑われたりしないし、し

    冷笑的な人はなぜ組織を「壊す」のか? - グローバル経営の極北
    lacucaracha
    lacucaracha 2018/04/17
    この手の人を、圧倒的に上回る論理性が必要になるから、ある種の試金石としては有用なんだけどね。