2016年6月13日のブックマーク (3件)

  • 今、小説を書いています。 - 未題

    2016 - 06 - 13 今、小説を書いています。 言おうかどうかずいぶん迷ったけれど、現在の事実なので書くことにします。わたしは大学三年生くらいから、じぶんはいつか小説を書くだろうと思っていた。けれど、正直このタイミングで書くとは思っていなかった。それ以上に、書くことがこんなに苦しいことだとは思っていなかった。それは“生みの苦しみ”みたいにかっこいいものじゃあ決してなく、書くことの末転倒っぷりに辟易としていて、なにを原動力にして書き上げるべきなのかわからなくなってきた、というのが正直なところだ。 そもそも書き始めたのは衝動であり癒しのためなのだけれど、書けば書くほど苦しいというか、現実に目を向ける必要性が出てきて、じゃあいっそのこと投げ出せばいいんじゃないか、と思わなくもない。もうすぐ1万5000字くらいに到達するのだけれど、だいたいこの文字羅列に果たして意味があるのか、ただのガ

    今、小説を書いています。 - 未題
    lahtnaskun
    lahtnaskun 2016/06/13
    できあがったら何らかの形で読ませてください。楽しみにしています。
  • 英語不規則動詞の暗記をちょっとだけ楽にするグループ分け - F Lab.

    英語不規則動詞の覚え方 英語の不規則動詞は、全く不規則というわけではない。原形の時点で似ている動詞は、似たような活用をする。こういうのをまとめて覚えておくと、暗記量が減って勉強の効率がよくなる。 英語が得意な人は不規則動詞のリストを眺めた瞬間にこういうことに気付くのだけど、なかなか気付けない人も結構いるのでそういう人のために覚えておくといいグループを軽くまとめておく。 不規則動詞の一覧 以下に、中学で覚えておくべき単語を中心にグループ一覧をまとめた。高校生になると、もうちょっとだけ覚える量は多くなるが、下のグループを覚えておけば大体どれかに入るものばかりだ。 そのままグループ ・cut - cut - cut「切る」 ・hit - hit - hit「打つ」 ・let - let - let「させる」 ・put - put - put「置く」 ・shut - shut - shut「閉じる

    英語不規則動詞の暗記をちょっとだけ楽にするグループ分け - F Lab.
    lahtnaskun
    lahtnaskun 2016/06/13
    中学生と、学び直しの大人のために。
  • 【都立高校受験必勝勉強法】時期ごとの取組み・過去問の解き方・オススメ問題集等(共通問題編) - F Lab.

    ぼくは昔、とある大手高校受験塾で中学3年生(受験生)を教えていた。教科は数学が中心で、講習を含めると全教科教えたことがある。 生徒は初めは真ん中くらいの学力だったけど、よくついてきてくれて、冬頃には数十校合同の合宿で数学のテストが行われると、自分の担当クラスの平均点が塾全体のトップをとったりもした。生徒たちは、共通問題校だと駒場や三田といったトップクラスの学校に合格してくれた(グループ作成校に受かった子も複数)。受験期には、都立共通問題の過去問(全員解いたことが無い年のもの)のクラス平均が90点を超えることもあった。そういうわけでぼくは、都立高受験の成績を上げる方法については、めちゃくちゃ詳しいつもりだ。 その経験をもとに、中3の成績を上げる方法・入試に合格する方法を、できるだけ分かりやすくまとめてみた。なるべく具体的になるように、勉強への取り組み方からオススメ問題集、Vもぎ・Wもぎの受け

    【都立高校受験必勝勉強法】時期ごとの取組み・過去問の解き方・オススメ問題集等(共通問題編) - F Lab.
    lahtnaskun
    lahtnaskun 2016/06/13
    中学生たちに愛を込めて。