タグ

2010年8月16日のブックマーク (11件)

  • Making cross domain JavaScript requests using XMLHttpRequest or XDomainRequest

    Cross domain requests (also known as Cross Origin Resource Sharing) can be made using JavaScript without trickery, as far as I can tell, in Firefox 3.5, Safari, Google Chrome and Internet Explorer 8. This is done with all browsers except IE8 using a standard XMLHttpRequest object. The only thing required to notify the browser that JavaScript is allowed to make this request is for the server to sen

    laiso
    laiso 2010/08/16
  • GWTアプリケーションでOAuthを使ってTwitter認証を行う方法 - Walbrix Blog

    GWT, Twitter, そして OAuth GWTで Twitterと連動するアプリケーションを作ってみたので、まとめなどを書き留めておく。 GWTは Google Web Tookitの略で、Webアプリケーションフレームワークである。いわゆるRIAに分類されるもので、クライアントたる Webブラウザの上で UI(ユーザーインターフェイス)のロジックが動作する。現在、ブラウザ上で動作するタイプの RIAプラットフォームには Flashで動作するもの、(Silverlightのような)独自プラグインで動作するもの、JavaScriptCSSだけで動作するものがあるが、GWTは最後の方法をとる。 GWTでは JavaScriptのデバッグのしづらさやブラウザ間での非互換性といった問題にきわめて変態的なアプローチで臨んでいる。それは、開発者にはJavaScriptの代わりに Javaでコ

    laiso
    laiso 2010/08/16
    "地球の運命を左右するような変態^H^H天才集団が作っている"
  • HTTP access control - MDN

    オリジン間リソース共有 (Cross-Origin Resource Sharing) (CORS) は、追加の HTTP ヘッダーを使用して、あるオリジンで動作しているウェブアプリケーションに、異なるオリジンにある選択されたリソースへのアクセス権を与えるようブラウザーに指示するための仕組みです。ウェブアプリケーションは、自分とは異なるオリジン (ドメイン、プロトコル、ポート番号) にあるリソースをリクエストするとき、オリジン間 HTTP リクエストを実行します。 オリジン間リクエストの一例: https://domain-a.com で提供されているウェブアプリケーションのフロントエンド JavaScript コードが XMLHttpRequest を使用して https://domain-b.com/data.json へリクエストを行う場合。 セキュリティ上の理由から、ブラウザーは、

    HTTP access control - MDN
    laiso
    laiso 2010/08/16
  • カジュアル化が進む、ITエンジニア勉強会ブームの裏側|【Tech総研】

    最近、ITエンジニアのビジネス交流会や勉強会が盛んだという。セミナーなどに参加するだけでなく、自身が企画し講師となって情報発信することで、スキルアップや人脈拡大につなげる事例も増えてきた。学習し続けるITエンジニアの勉強会に潜入し、それが流行るワケを探った。 猛暑の余熱がまだじっとりと残る7月末の東京神田、夜7時過ぎ。インターネット広告代理店オプト社の入るビルの1階大会議室に続々と外から人が吸い込まれていく。オプト主催の「ソーシャルアプリケーションコンテスト2010」とタイアップする形の、IT業界向けの技術セミナーが開かれるのだ。5月から連続して開かれてきたセミナーの今日が最終日。「DeNA流エンジニア主導ソーシャルアプリケーション開発秘話」と題して、ディー・エヌ・エー(DeNA)で「セトルリン」などの内製ソーシャルアプリの立ち上げに携わった経験をもつエンジニア、藤井正義氏がメインのスピ

    laiso
    laiso 2010/08/16
  • Google Code Archive - Long-term storage for Google Code Project Hosting.

    Code Archive Skip to content Google About Google Privacy Terms

    laiso
    laiso 2010/08/16
  • 26倍早い、apt-get installとapt-get upgrade | ティップス | Life is a Gamble

    apt-get installのダウンロードスピードを26倍にする matparnell.comで紹介されていた、AxelというHTTP/FTPダウンロードのスピードを向上されるコマンドラインアプリを利用して、コマンドラインが苦手な私でも知っている、apt-get installとapt-get upgradeのスピードを劇的に向上させることができる、スクリプトを紹介しよう。 まずはAxelのインストール sudo apt-get install axel そして、スクリプトはapt-fastというファイルを作成し、下記をペースト。 #!/bin/sh #apt-fast by Matt Parnell http://www.mattparnell.com , this thing is FOSS #please feel free to suggest improvments to a

    laiso
    laiso 2010/08/16
  • 第72回 screen-profiles("byobu")を使う | gihyo.jp

    Ubuntu 9.04では様々な新機能が追加されました。その中には"screen-profiles"と名付けられた、GNU Screenの設定集が含まれています。これはターミナルにCPUやメモリの利用率、無線LANの接続品質・アップデータの有無などなど、多くのインジケータを表示することができるものです。今回はこのscreen-profilesの使い方を紹介します。あわせて、screen-profilesの最新版、"byobu"(屏風)も紹介します。 screen-profilesの概要 GNU Screenは第19回でも触れた通り、ターミナルを頻繁に利用するユーザーにとっては欠かせないものです。sshでログインしてScreenを起動して作業を行い(screen⁠)⁠、Screenをdetach(screen -r)して再接続、といった使い方は、ターミナルを中心に作業を行う場合の定石のひとつ

    第72回 screen-profiles("byobu")を使う | gihyo.jp
    laiso
    laiso 2010/08/16
  • コミュニティのジレンマ - 関心空間

    2009/04/14 コミュニティのジレンマ 1.面白い人が面白いことを始める 2.面白い人たちが集まってきて、面白いやりとりをして盛り上がる 3.面白いから凡人も集まってくる 3.住み着いた凡人たちが、面白くないやりとりをし始める 4.面白い人たちが見切りをつけていなくなる 5.残った凡人たちが面白くないやりとりを続ける 6.面白くないので、そのうちみんないなくなる ネットで拾ったモノをちょっと改変(笑) 参考:なぜユーザー参加型サイトは人気になるとつまらなくなるのか http://d.hatena.ne.jp/watanabi/... コメント(10) 2009/04/14 Go涼 「3. 面白い人が面白い人としかやりとりしなくなる」も入れて下さい。そこ,分岐だよね(笑) CLASH ←今ここ   っての入れようとしてやっぱりやめました(笑) 関空は、僕が入ってく

    laiso
    laiso 2010/08/16
  • 「~~は終わった」「~~衆愚説」

    ギーク気どりの「ネットジャンキー」とか名乗っちゃうお坊ちゃんが何を語ってるのって話で。 Togetterが気持ち悪いことと、最近のTwitterが残念なこと http://d.hatena.ne.jp/mizchi/20100815/1281855781 なんつーかこの手の記事は見慣れてるし「またか」としか思わないんだが行きつけの飲み屋が盆休みで暇になったので増田る。 勝間和代以降、Twitterが変わったなと感じるのは、パラノ的なユーザーの爆発的な流入で、なんかかたっくるしいユーザーが増えてしまい、今メインストリームの一角をなしていることだ。 二年ほど前はハイセンスな人が多かった。 ハ、ハイセンス…!?? 国を護るために散っていった英霊に思いを馳せるため神妙な顔つきで一日過ごすよう教育されてきた終戦記念日にこんなアホな表現で多くの日人を笑わせてくれたこの学生君は称賛されるべきだ。 「~

    「~~は終わった」「~~衆愚説」
    laiso
    laiso 2010/08/16
  • 「オレのつぶやきに誰も反応してくれない」 「ツイッター疲れ」でやめたい人々(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

    この1年で日でも急速に普及した「ツイッター」。日の利用者はおよそ1000万人に達し、1年前と比べてその数は19倍にも膨れ上がっている。 個人で楽しむだけでなく、ツイッターをビジネスに利用する会社も出てくるほどの一大ブーム。その一方で、ツイッターをやめたいという声も聞こえてきた。「やってみたけど、何だか疲れた」というのだ。原因は何なのか。 ■キツい書き込みで相手からアクセス禁止 「ビジネスが変わる」「夢をかなえる」「自分らしく儲かる」。書店に並ぶツイッター関連ののタイトルを見ると、なにやら理想的なツールを思わせる「枕詞」が掲げられている。ネットレイティングスが2010年6月30日に発表したソーシャルメディアに関する調査結果によると、日のツイッターユーザー数は前年比の19倍と急増、アクティブユーザー数では米国を抜いた。 一方で、ツイッターを始めてみたがどうすればいいか分からない

    laiso
    laiso 2010/08/16
    ネット上の声→ほぼここでは…… http://blog.livedoor.jp/news23vip/archives/2880168.html
  • UbuntuがLinuxより有名になる!? - 2011年予測 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Tech Drive-in - Technology, Linux, Ubuntu FTW Tech Drive-inにUbuntu Probably the First Ever Linux Distro to Overshoot Popularity of Linux Itself (UbuntuはもしかしたらLinuxの人気そのものを凌ぐ最初のLinuxディストロかもしれない)というキャッチーなフレーズの興味深い記事が掲載されている。Google Insightsで検索した結果がそれを示していると説明している。 Google Insights検索結果 Google Insights検索結果 Google Insights検索結果 たしかにGoogle Insightsで検索をかけると、検索人気が下落傾向にあるLinuxと、逆に上昇傾向にあるUbuntuのインデックス値が交わりつつあり

    laiso
    laiso 2010/08/16
    めでたい。割と独自環境も多いし別のシステムとして認識される道かもしれない