2020年9月26日のブックマーク (8件)

  • 青木湖でSUPに挑戦。初日から立って乗れて以外に簡単? - 一人旅・スノボ・起業ブログ

    長野県青木湖で「SUP」に初挑戦、ボードから落ちることも無く、意外に簡単。湖面に立って進んでいく感覚が面白い。 スタンドアップパドルボートは、SUPサーフィン(Stand up paddle surfing)とも呼ばれ、サーフボードの上に立って、ボートのようにパドルで漕ぎながら、湖や海の上を移動するスポーツです。 スノボと共通点が多く、オフトレーニングとしても有効だと思い、いつかやりたいと思っていた所、今年ようやくチャレンジすることができました。 長野県の北部、木崎湖、青木湖ではSUPができる所がたくさんあります。 木崎湖より青木湖の方が水の透明度が高く、風も穏やかで乗りやすいと聞いたので、青木湖の方でSUPをすることに。 www.7down-8stand.com 青木湖周辺にはキャンプ場がたくさんあり、そのキャンプ場やアウトドア運営会社でSUPをすることができます。 白馬ライオンアドベン

    青木湖でSUPに挑戦。初日から立って乗れて以外に簡単? - 一人旅・スノボ・起業ブログ
  • 共感や受容とはどう言うことか - すごい人研究所

    共感とは 『共感とは共に通じ合った感覚を共有することであるため、自分が相手を理解すると同時に、相手が理解されたと感じる必要がある。』と言うことを学びました。『相手が理解されたと感じる必要がある』と言う意味は初耳。もっと相手がどう思うかと言うことを意識して話を聞きたいと思いました。 話を聞く時の注意点を意識するだけでも違う 相手の事を受容・共感したいと思った時、しない方が良いのが、それとは逆の行為。相手の話を遮ったり、自分の意見を言ったり、アドバイスや助言を言うことはNGと、精神科医の樺沢紫苑さんは言います。私は子どもの話を聞く時に、これらをガンガンやってしまっていたので、子どもには当に申し訳なかったと思います。今後は、子どもだけではなく、職場の人と話す時も、家族や交際相手と話す時も、相手の話を遮ったり、自分の意見を言ったり、アドバイスを言ってみたりを控えてみようと思いました。 むすび 2

    共感や受容とはどう言うことか - すごい人研究所
  • なんでも否定する人の末路 - 潜在意識と引き寄せの法則でどん底から人生逆転

    何をみても否定的なことしか言えない人がいます。 口を開けば文句・愚痴・不平不満ばかり。 一緒にいるだけでこちらまで嫌な気分にされてしまう人。 物事に対する良し悪しの判断基準は人それぞれ違います。 同じものを見ても「良い」という人もいれば、 「悪い」という人もいます。 つまり、その物事自体が良し悪しを決めているのではなく、 受け取り手の考え方が決めているということです。 なんでも否定する人=否定的にしか物事を解釈できない人 すべての原因は自分にある 否定的な人は自ら人生を悪化させている おかげさま思考の欠如 まとめ なんでも否定する人=否定的にしか物事を解釈できない人 誰でも否定的な発言をしてしまうことがあると思います。 多少は仕方ないことなのかもしれませんが、 いつも否定的な発言しかしない人は要注意です。 それはもはや否定の対象に問題があるのではなく、 その人自身に問題があるといっても過言

    なんでも否定する人の末路 - 潜在意識と引き寄せの法則でどん底から人生逆転
    lambamirstan
    lambamirstan 2020/09/26
    話し手や書き手の考えの中で粗探しをすることは簡単なことです。建設的な意見を持たない人間は、他者の意見を否定したり反対したりする以上のことが出来ないこと自ら証明しているに過ぎません。
  • 百姓日記 Vol.101 ~イナゴ~ - 百笑一気 ~笑顔が好きだから~

    今年も無事稲刈りを終えましたが、稲刈りでお目にかかるのがイナゴ。今年も何匹か見かけました。 私の住む長野県は昆虫が盛んでイナゴ、蜂の子、ザザ虫が有名です。この時期になるとスーパーにはイナゴの甘露煮が普通に並んでいますし、昔は貴重なタンパク源となるイナゴ取りは稲刈りの時、子供の重要な仕事で秋の卓には必ず登場していました。 観光地ではイナゴソフトクリームなんてものがあってイナゴの甘露煮がそのまま乗っています。これはさすがに奇をてらい過ぎているような感がありますがどんな味なんでしょうか。 tabelog.com イナゴの処理方法 さてこのピョンピョン飛び跳ねるイナゴをどのように処理すると思いますか? 我が家では母の手作りの布製のイナゴ袋というものがあって1匹づつとったイナゴをこの袋の中に入れていきます。イナゴは元気良くて袋の中から出ようとするので袋の口はしっかりと握っていなければなりません。

    百姓日記 Vol.101 ~イナゴ~ - 百笑一気 ~笑顔が好きだから~
    lambamirstan
    lambamirstan 2020/09/26
    イナゴの佃煮を食べたことはありますが、毎日の総菜としては???です。しかし、将来の食糧難を心配すると、昆虫食は真剣に検討する必要があるかもしれませんね。
  • TOEIC単語まとめ(形容詞編、350点クラス)

    TOEICで使う単語を品詞別・レベル別でまとめました。 TOEIC単語まとめ、動詞編 目標点数別の単語リスト 220点クラス 350点クラス 470点クラス 600点クラス 730点クラス 860点クラス 950点クラス まとめて覚えるグル...

    TOEIC単語まとめ(形容詞編、350点クラス)
  • 「新型コロナウイルス 世界の感染状況」サイトを作ってみました - mlog

    今回は、「新型コロナウイルス 世界の感染状況」サイトを作成したので、簡単に使い方や機能などを紹介したいと思います。 国内の感染状況については、以下のページをご覧ください 目次 使用しているデータについて 機能&使い方の紹介 表示される情報 並び替え機能 使い方 まとめ 使用しているデータについて 以下のAPIで提供されている統計データを使用しています。 https://api.rakuten.net/api-sports/api/covid-193/details 機能&使い方の紹介 表示される情報 表示される情報は以下の通りです。 人口 感染者(累計) 感染者 重症者 退院・療養解除 死者 検査数 100万人当たりの感染者(累計) 100万人当たりの死者 100万人当たりの検査数 各国の情報表示は以下のような感じです。 ここで、感染数、重症者はデータ更新時点での感染数、重症者です。 また

    「新型コロナウイルス 世界の感染状況」サイトを作ってみました - mlog
  • <2人で500円以下>1週間分の夜ご飯とレシピを紹介 - ごぼ子の節約術

    【こんな人にオススメの記事です。】 費を少しでも安くしたい 毎日献立を考えるのに困っている 平日は楽をしたい 1週間分の夜ご飯のご紹介です。 ごぼ子 4連休+1日でらくだ丸の実家に帰省していたので 先週の1週間と、今週3日間をまとめてご紹介しようと思います。 <土曜日> <日曜日> 豚とカブの甘辛炒め 豆腐の卵とじ 枝豆 <月曜日> スープカレー風 ナスのゴマポン和え <火曜日> ガーリック醤油チキン 枝豆 ピーマンと油揚げの焼き浸し <水曜日> チンジャオロース風 ナス南蛮 <木曜日> 照り焼きチキンと味玉 大根のごまだれ漬け <金曜日> 生姜焼きと味玉 ごぼうの酢漬け <水曜日> 豚のバタポン炒め きんぴらごぼう <木曜日> 牛肉のおろし煮 れんこんのきんぴら <金曜日> とり大根 ごぼうサラダ 最後に <土曜日> お友達がお家に遊びに来てくれて、お家パーティーをしたのでお休みです。

    <2人で500円以下>1週間分の夜ご飯とレシピを紹介 - ごぼ子の節約術
    lambamirstan
    lambamirstan 2020/09/26
    いつも楽しく読ませてもらっています。日々の献立ばかりでなく、スーパーでの買い物の仕方の参考にもなっています。ありがとうございます。
  • 天童荒太『悼む人』 - 「童貞のまま結婚した男」の記録

    直木賞受賞作、 随分前に読んだだが、 なぜか「読みたい」と心が問いかけてきた。 導かれるように購入し再読した。 紛れもない名作だ。 この時に読んで良かったと思う。 テーマは「死の恐怖、その根元と向き合うこと」 そんなところだろうか。 巻末の書評に印象的な言葉があった。 「死」は等しく訪れるが、 「死者」の扱いは決して等しくはない。 その人が歩んだ道のりによって、 周りはその人の人生を評価するのだ。 だけれども、 主人公である「悼む人」は、 その「死者」に差別をしない。 死の原因を掘り下げることなく、 「死者が誰に愛させて、誰を愛して、どのようなことをして感謝されたか」 ただそのことだけを書き留めて、 時には想像して「悼む」 「私は可能な限り、あなたが存在したことを覚え続けます」 それが彼に取っての「悼む」という行為だ。 そのような存在が世界に一人でもいるだけで、 人は救われるのだ。 この

    天童荒太『悼む人』 - 「童貞のまま結婚した男」の記録
    lambamirstan
    lambamirstan 2020/09/26
    自分より先に逝ってしまった大切な人のことを思い続けることが、悼むことにつながるのではないかと思いました。そう考えると、故人を悼むことは死に対する恐怖の裏返しなのかもしれませんね。