タグ

ブックマーク / qiita.com/mattn (3)

  • Vim script で機械学習 - Qiita

    この記事は Vim Advent Calendar 2018 の最終日 25 日目の記事です。昨日は rhysd さんの「Vim の構文ハイライトでクリスマスツリー🎄を飾ってメリクリする」でした。今年も Vim Advent Calendar は完走しました。皆さんお疲れさまでした。 はじめに 昨今 Vim script は目覚ましい進化を遂げ、Vim script からタイマーも実行でき、プロセスを起動して非同期に通信できる様にもなりました。以前の様にコマンドを実行して Vim でのテキスト入力を妨げる事も少なくなってきました。 Vim script が扱える数値も既に64bit化されています。現在 pull-request されている blob 型 も入れば、ほぼ他の言語と同等の機能を得たと言えるでしょう。1 しかしながら世の中のプログラミング言語は機械学習へと足を延ばし、大量のデー

    Vim script で機械学習 - Qiita
    lambdalisue
    lambdalisue 2018/12/25
    素晴らしすぎる
  • Vim のソースのいじり方(:terminal を作るまで) - Qiita

    この記事は Vim Advent Calendar 2016、18日目の記事です。 記事を執筆した2016年12月時点では vim に :terminal コマンドが実装されていませんでしたが、2017年7月に vim 体に :terminal コマンドが実装されました。以下は参考程度に参照して下さい。 はじめに ここ数年で、vim にコントリビュートする方が随分と増えた様に思います。リポジトリが GitHub に移ったのは vim-dev にとっても、そして vim-jp にとっても、やはり良い出来事だったと今更ながら感じています。 しかしながらその動きが遅かった事もあり neovim という派生が誕生する事になります。個人的には neovimエンジニアリングとしては成功しており、悪い事だとは感じてはいません。できれば良い競争相手でい続けられればと思います。 さて neovim

    Vim のソースのいじり方(:terminal を作るまで) - Qiita
    lambdalisue
    lambdalisue 2016/12/25
    Vim のコードいじるときの参考になりそう。良い
  • Orelang(俺言語)をVim scriptで実装してみた - Qiita

    function! s:eval(e, v) if type(a:v) == type([]) return s:doRun(a:e, a:v) endif return a:v endfunction function! s:doRun(e, v) let r = 0 let m = a:v[0] if m == "step" for vv in a:v[1:] let r = s:doRun(a:e, vv) endfor elseif m == "until" while !s:eval(a:e, a:v[1]) let r = s:doRun(a:e, a:v[2]) endwhile elseif m == "while" while s:eval(a:e, a:v[1]) let r = s:doRun(a:e, a:v[2]) endwhile elseif m == "se

    Orelang(俺言語)をVim scriptで実装してみた - Qiita
    lambdalisue
    lambdalisue 2016/09/30
    流石すぎるwww
  • 1