下記のようなシステムでパフォーマンスが良さげな SQLite を使用予定ですが、もっと速いものが無いか確認のため他のデータベースのパフォーマンスを計測してみました。SQL 利用前提ですが、NoSQL が圧倒的な性能を出す場合は検討する必要があるので KVS も確認しました。 データ件数は 1 億件程度、JDBC SQL 利用可能 INSERT、UPDATE はバッチ SELECT は主キーアクセス性能を重視 将来スケールアウトのための分散はありえるが、スタンドアロンで遅いのはだめ データベースのパフォーマンス比較 計測したデータベース データベース名 タイプ 形態 評判 計測についての備考 SQLite RDB 組み込み ※2 おもちゃ、Android標準 JDBC操作 ※1 H2 RDB 組み込み ※2 組み込み最速 JDBC操作 ※1 Derby RDB 組み込み ※2 Java標準で
はじめての永続化、全2話中第2話、最終回です。第1話はこちら。サブタイトルに意味は無いです。 下のような関連を持つありがち、とはいかないまでも珍しくは無いクラス群をクエリしようと思いました。(クリックで拡大) Earthにいくつかのマスタデータがくっついているようなイメージです。ちなみにクラス名は適当につけているので意味はありません。 今回記載しているのはMySQL5.5です。MySQL5.1でも試しましたが、パフォーマンスは同程度でした(ただし後で述べますがEXPLAINの結果は若干変わっていました)。その他テストに使用したものは以下の通りです。 使用したソースコード(NetBeans7.0プロジェクト) 実行されるSELECT文(のうちメインとなるもの) 使用したテストデータ(mysqldump) テーブルのレコード数は、いずれも10件程度、カラムは主キーと外部キーのみです。 EXPL
リレーショナルデータベースはNoSQLを取り込み始めた。NewSQLの登場とNoSQLの終わり、という予想 MySQLの次期バージョンとPostgreSQLの次期バージョンにどのような新機能が追加されるのか、昨日、一昨日の2本の記事で紹介しました。 MySQLの次期バージョンはMemcached APIを備える! MySQL Conference & Expo 2011基調講演 PostgreSQLの現状と次期バージョン9.1の新機能。MySQL Conference & Expo 2011 この2つのデータベースの次期バージョンに共通しているのが、NoSQLの機能を取り込んでいることです。NoSQLに対するリレーショナルデータベースによる反撃が始まっています。 リレーショナルデータベースがNoSQLを取り込み始めた MySQLの次期バージョンであるMySQL 5.6に搭載予定の新機能の1
For the last weeks, I have been writing a tool called "Incline," a program that automatically maintains consistency between sharded MySQL databases. The aim of the software is to free application developers from hand-writing code for keeping consistency between RDB nodes, so that they can concentrate on writing the application logic. Background Denormalization is unavoidable in a sharded RDB envi
共に本連載執筆開始時点での最新安定バージョンですが、ある特定のバージョンに特化した内容を記述する予定はないため、基本的にはPostgreSQLはバージョン8.1系、MySQLはバージョン5.0系の内容としてご理解ください。 また、PostgreSQL/MySQLともに様々なOS上で動作可能ですが、特に断りのない場合はLinux版となります。 PostgreSQLは、1980年頃にUCB(カリフォルニア大学バークレイ校)の研究プロジェクトにて開発されたPOSTGRESというRDBMSが前身です。その後、1995年に同校の大学院生によりPostgres95としてリリースされ、現在の開発チームであるThe PostgreSQL Global Development Groupがこの開発を引き継いだのは1996年です。その際に、名称がPostgreSQLに改名され、ソースコードを公開し、現在もコミ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く