Javascript keyCode checker tool 上記サイトで、ブラウザのキーコードを簡単に調べることができます。 自分でJavaScriptを書いてもいいのですが、手早く調べたいときにどうぞ。 キーコードチェックに使用しているJavaScriptも公開されているので、自分用のツールに組み込んでもいいかもしれませんね。
Javascript keyCode checker tool 上記サイトで、ブラウザのキーコードを簡単に調べることができます。 自分でJavaScriptを書いてもいいのですが、手早く調べたいときにどうぞ。 キーコードチェックに使用しているJavaScriptも公開されているので、自分用のツールに組み込んでもいいかもしれませんね。
先日、タブ切り換えタイプの UI を、JavaScript と CSS で簡単に実装する仕組みを探していて (他力本願)、ちょうど求めていたスクリプトが Arc... 先日、タブ切り換えタイプの UI を、JavaScript と CSS で簡単に実装する仕組みを探していて (他力本願)、ちょうど求めていたスクリプトが Archiva さんで紹介されていたので使わせていただきました。 時間がなかったので、できれば自分では書きたくないなぁ、なんかいいの公開している人いないかな~なんて思っていたのですが、おかげ様で助かりました。ということで、お礼を兼ねて紹介させていただきます。 タブ切替をサクッと実装 : Archiva タブ切り換えを実装する JavaScript ライブラリやサンプルソースはいくつか存在しますが、私が求めていたのは JavaScript が OFF の時でもページ内リンクと
前回の「ブログの☆の総数を取得できるAPIを組み込みました」では、はじめてJSONPを使ってみました。以下、実際にJSONPを使ってみての覚え書きと、これからJSONPプログラミングをはじめる方へのTIPSです。 ブログの☆の総数を取得できるAPIは、はてなスターに登録されたブログの情報を取得できるJSON形式とJSONP形式で提供されているAPIでした。 はてなスター日記 - ブログの☆の総数を取得できるAPIを追加しました JSONとは、JavaScriptにおけるオブジェクトの表記法をほぼそのまま利用したデータフォーマットのことで、JSONPはJSONにちょっと記述を加えて、クロスドメインのJSONデータを非同期で読み込ませて処理するための手法のことです。(詳しい定義については、自分で調べてみてください) 通常、Webブラウザでは他ドメインのJavaScriptのデータを読み込んで実
Firefox、onoverflow/onunderflow、文字の溢れを検出するイベント JavaScript Event Handlers ボックス要素などで、文字の溢れが発生した時にoverflowイベントが起きる。 以下を開き、ウィンドウを小さくし文字を画面外に出すとoverflowが発生する。 逆に、拡げて文字を全て表示するとunderflowが起きる。 <html> <body> <div id="main" style="overflow:auto" >-------------------------------</div> </body> <script> var main = document.getElementById('main'); main.addEventListener('overflow', function(e){ console.log(e); },
Firefoxのソースコードを追っているうちに、たまたま1年遅れで IT戦記 - JavaScript を学ぶ際に一番重要なのに、誤解されがちな setTimeout 系の概念 の裏側がどうなっているかがわかったので、その話を。 タイマーの管理方法 そもそもjavascriptからsetTimeoutを呼ぶと、どういう仕組みで指定した時間後に渡した関数が呼び出されるようになっているのでしょう。Linuxであればsleepのように一定時間後にawakeするという処理は、タイマーリストによって管理されています。カーネルの中にN jiffies(LinuxのOS内時間の単位はjiffyと呼ぶそうです)経過後に実行することリストがあって、カーネルが4msごとに毎回タイマーリストをチェックしてやることがあったときにはそれを実行しています。 FirefoxもLinuxと同じようにタイマーリストみたいな
LiveValidation - Validation as you type Lets face it, forms are boring, validation is a pain. It’s time to inject some life into them, make them fun again... JavaScriptでリアルタイム値チェックを簡単に行える「LiveValidation」。 このライブラリを使ってできることは、examples にまとまっています。 数字、長さ、メールかどうかなど、値チェックに必要なものは殆どそろっているので簡単に実装できます。 コードは次のようにオブジェクト指向で非常にシンプル。 var sayHello = new LiveValidation( "sayHello", { validMessage: "Hey there!" } );
30+ Firefox Add-ons for Web Developers & Designersというエントリーより。 Firefox has cool add-ons which make the job of website designers and developers much easier. Mashableが、ウェブ開発者・デザイナーのためのFirefox機能拡張リストをまとめていました。30種類以上の機能拡張がジャンル別に紹介されています。 ■CSS CSSを確認、チェック、編集することができる機能拡張。 ・Aardvark ・chromEdit ・CSSMate ・CSS validator ・CSSViewer ・EditCSS ・IE Tab ・Style Sheet Chooser II ■Debugging and Analysis HTMLの確認、リンクチェ
GT Nitro: Car Game Drag Raceは、典型的なカーゲームではありません。これはスピード、パワー、スキル全開のカーレースゲームです。ブレーキは忘れて、これはドラッグレース、ベイビー!古典的なクラシックから未来的なビーストまで、最もクールで速い車とカーレースできます。スティックシフトをマスターし、ニトロを賢く使って競争を打ち破る必要があります。このカーレースゲームはそのリアルな物理学と素晴らしいグラフィックスであなたの心を爆発させます。これまでプレイしたことのないようなものです。 GT Nitroは、リフレックスとタイミングを試すカーレースゲームです。正しい瞬間にギアをシフトし、ガスを思い切り踏む必要があります。また、大物たちと競いつつ、車のチューニングとアップグレードも行わなければなりません。世界中で最高のドライバーと車とカーレースに挑むことになり、ドラッグレースの王冠
Cookieの概要 Cookie情報が保存されるファイル Cookieの実行例 Cookieの設定 Cookieの書き込み Cookie書き込みの例 Cookieの読み込み エンコードとデコード Cookieに関するQ&A Cookieの語源は何ですか? Cookieで複数の値を設定するには? Cookieを削除するには? Cookieの有効期限を無期限にするには? path=/ とすると、そのサーバー上のすべてのファイルに対して送信されるの? Cookieをフォルダ単位ではなく、ファイル単位に設定することはできますか? escape()でエンコードされたUnicodeをCGIでシフトJISにデコードするには? Cookieの概要 Cookie とは、以下のようなことを実現するための機構です。 訪問者がそのページに何回訪れたか記録して表示する。 通常モード、フレームモードなど、訪問者の好み
if (!navigator.cookieEnabled) { document.write("ブラウザの設定にてクッキーの受け入れを有効にしてください。"); } クッキーが利用可能であれば navigator.cookieEnabled は真 (true) になりますので、真偽値をチェックして使用可能かどうかを判別することができます。なお、window は省略することができます。 <script type="text/javascript"> <!-- var name = "testcookie"; // クッキーの名前 var value = 1; // クッキーの値 var period = 7; // 有効期限日数 // 発行したクッキーの取得(読み込み) if (document.cookie) { var cookies = document.cookie.split(";
var base_code='';var jsdecoder;var jscolorizer;var code='';var time=0;function decode() {code='';base_code='';jsdecoder=new JsDecoder();jscolorizer=new JsColorizer();if($('msg').innerHTML.length){do_clean_init();}else{jsdecoder.s=$("a1").value;do_decode_init();}} function do_decode_init() {$('msg').innerHTML+='Decoding .. ';setTimeout(do_decode,50);} function do_decode() {time=time_start();tr
X is a collection of loosely-bound, cross-browser, Javascript functions and objects. It is intended to be a resource from which you pick and choose - you do not have to include the entire library in your application. It contains core DOM/Style functions, unobtrusive enhancements, utility functions, objects such as menus and tab panels, and also has some experimental stuff. I've been developing thi
id:sawat:20060922の続きですが、ふと思うところがあって作ってみました。 しなもんがブラウザ上のマウスカーソルを追いかけてきます。マウスをぐるぐる動かして気が済むまで、しなもんと追いかけっこしましょう。 図1 : しなもんがマウスカーソルを追っかけてくるいわゆるデスクトップアクセサリーの類です。ただし、ブラウザ内でしか動かないので正しくはブラウザトップアクセサリー。ページが変わるたびに消えてしまうのが難点。 さすがにこれだけじゃつまんないので、おしゃべり機能も搭載してみました。 図2 : しなもんがしゃべった! はてなブックマークエントリー情報取得APIを使用して、だれかの受け売りコメントを発します。よって、だれもブックマークコメントを書いていないページでは無口です。 Greasemonkey または Trixie は以下をインストール。 http://sawat.jf.la
2007年08月17日01:15 カテゴリ翻訳/紹介Lightweight Languages 怠翻 - JavaScriptでありがちな9つのシマッタ 私自身結構シマッタしちゃうので。 Nine Javascript Gotchas 尻カンマ注意 以下のコードはFireFoxでは動きますが、Internet Explorer (以下IE)では問題になります。 var theObj = { city : "Boston", state : "MA", } 最後にカンマが入らないよう注意しましょう。 浮気なthisは何を見てるやら 以下のコードで、thisは何を指しているでしょうか。 <input type="button" value="Gotcha!" id="MyButton" > <script> var MyObject = function () { this.alertMess
ウェブサイトや、ブログのページそのものを、PDFで提供するボタンをJavaSCRIPTを貼り付けるだけで可能にするサービスです。 特にPDF化に手を焼いている人も、この方法であっという間にPDF文章を提供することが可能になる。 5分もあれば、以下の手順で試してもらえれば設置できるでしょう。 1)まずはサイトへ行きサインイン http://web2.pdfonline.com/getting_started/index.htm サインインするための情報は以下のとおりで、非常に簡単です。 ログインしてコードの作成 登録が終われば、先ほど決めたユーザー名とパスワードでログインできます。 後はURLを貼り付けて、コードを作成し、自身のページに貼り付ければ完了という流れです。 試しに貼り付けてみましたが、FC2ブログの記事内では残念ながらエラーが出ました。 でもテンプレートの一部としてや、サイドプラ
Glossy.js (with IE 6/7 support) Glossy.js 1.3 allows you to add corners and shading and shadow to images on your webpages (alternatively: corner.js). 画像を立体ガラス風にするエフェクト実装JavaScriptライブラリ「Glossy.js」。 プレーンな画像に、次のように画像にガラスのような立体効果を与えることが可能。 必要なライブラリを読み込んで、<img>タグに、class="glossy"を指定するだけでいいお手軽さです。 目立たせたい画像に対してこのエフェクトを指定すると効果的ですね。 IE6,7もサポートしているようです
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く