タグ

2008年1月21日のブックマーク (4件)

  • こんにちはドコモ - ぼくはまちちゃん!

    こんにちは!!! 先日、とうとう憧れのケータイ買っちゃったはまちや2ですこんにちは! あ! ウィルコムさんさようならー!!!!!!! すばらしいね、D905i…! はやいね! 洗練されてるね! 画面きれいだね! モバゲーできるね!!! やったね! むかしむかし、キムタク主演のGiftってドラマで、 パカッと開く二つ折りのケータイが、やたらとかっこよく使われていて、 恥ずかしながら、それ以来ケータイは、二つ折り信者だったんだよ! たしか当時、N102だか103だかいうの使っていたかな…! でもこのD905iは、パカじゃなくてスライド式だね。 だけど、よく練られてるねー。 まわりがこぞって二つ折りなのに、勇気もあるのかな! 実は近頃あの「パカ」動作に面倒さを感じてきてたところだったので 触ってみて、使い勝手に感動したよ! レッツノートみたいなクルクルリングもいいね! 慣れないうちは、テンキーい

    lan_taso
    lan_taso 2008/01/21
    あとで携帯版の自作エロサイトのURLを送りつける
  • send_伝説 - はてな匿名ダイアリー

    3日で5回遅刻は当たり前、3日で8回遅刻も初出社から遅刻も連発局所に柚子胡椒をぶっかけた夜中にエロビデオを大音量で流したり大声で騒いでたら大家から電話で怒られたあまりにもsend_が来ないので会社のフレックス自体が廃止になったことも休みの日でも2回遅刻30代なのに髪の毛に重大な危機がそれを帽子で隠そうとするから余計に悪化電気を止められたことも電気が復旧したと思ったらガス止められた30代なのに友人に投げられて骨折好きなコンビニは「ナチュラルローソン!」→同僚から総叩きにグッっとガッツポーズしたら5回遅刻無職だったのに遅刻したことも遅刻減額5万円など当たり前、13万円減額されたことも30代なのに貯金はゼロ

    send_伝説 - はてな匿名ダイアリー
    lan_taso
    lan_taso 2008/01/21
    はまちちゃんのはてなブックマークのコメントを見て死んだ http://b.hatena.ne.jp/entry/http%3A//anond.hatelabo.jp/20080121163004
  • HOWS「ISSEI(イッセイ)」

    ●既存のDB技術と一線を画すデータ検索技術を生み出す ●ゼロベースで発想しOSの基機能に着目 ●ストップウオッチ片手に高速化を追求 ソフト開発ベンチャーのHOWSが、これまでにないデータ管理・検索技術「ISSEI」を開発した。HOWSは現在、ISSEIを次世代Web基盤技術として特許を出願している。 「ユーザー企業がデータを有効活用するためには、既存のリレーショナルデータベース(RDB)と一線を画す技術を編み出すほかないと考えた」。HOWSのCTO(最高技術責任者)である庄司渉副社長は、ISSEIを開発した思いを語る。 ユーザー企業の多くは現在、社内システムを整備し、テキストや画像、音声などさまざまな種類のデータを大量に蓄積している。その一方で「データを業務に有効活用できていない」と嘆くCIO(最高情報責任者)が多いのも事実だ。 その理由について庄司副社長は、「現在主流のRDBが限界に近

    HOWS「ISSEI(イッセイ)」
    lan_taso
    lan_taso 2008/01/21
    まあ、データ更新が少なくて件数が少なくて分散するほどではなくて、OSがwindowsで環境変えたくない、とかなら使えないこともないのかもしれないけど
  • CDC

    MKG Product Price Place Promotion consulting sales promotion AD related adverisement マクドナルド&ロッテリア(urlwalker) 毎日新聞 (120万部・到達コスト0.42円) WEB website creation system architect seo practice 公式サイト (4サービス) https://furifuri.market/ 小学校の保護者さま同士の 安心スクールフリマのスクフリ https://sukufuri.jp/ 大学の学生さん同士の みんなのスクールフリマのユニフリ https://unifuri.jp/ ママさん同士の 仲よしフリマのママフリ https://mamafuri.jp/ (4月スタート予定) 会社の社員さま同士の 企業内フリマのカンフリ https

    lan_taso
    lan_taso 2008/01/21
    このビジネスが成り立つのは、本来当たり前に出来てるべき事すら出来て無い人がいかに多いかと言う事かな