2018年7月2日のブックマーク (3件)

  • データベーステーブル設計の基礎の基礎〜エンティティの抽出・定義から正規化まで - エンジニアHub|若手Webエンジニアのキャリアを考える!

    データベーステーブル設計の基礎の基礎~エンティティの抽出・定義から正規化まで 適切な形でデータベースのテーブルを設計し、運用するには?テーブル設計に必要な初歩を日MySQLユーザ会副代表の坂井恵さんが丁寧に解説します。 金融系アプリ、ゲーム人工知能などなど……。どんな種類のシステムを開発する上でも、避けて通れない領域があります。データベースです。データを適切な形式で格納し、取り出す。単純明快ながらも奥深いこの仕組みは、多くのシステムの根幹を支えています。 しかし、適切な形でデータベースのテーブルを設計し、運用するのは簡単なことではありません。「良いテーブル設計」のためには知識と経験が不可欠です。今回は日MySQLユーザ会の副代表である坂井恵さんに、これからテーブル設計に着手する方に向け、設計に必要な技術と、良い設計を作るための考え方を教えていただきました。 坂井恵(さかい・けい) @

    データベーステーブル設計の基礎の基礎〜エンティティの抽出・定義から正規化まで - エンジニアHub|若手Webエンジニアのキャリアを考える!
    laranjeiras
    laranjeiras 2018/07/02
    プログラミングで一番美しく美味しいところだね。
  • 【平成家族】「きちんと産めなかった」罪悪感抱える女性、ママ友で「出産格差」も 出産縛る「呪い」、どう向き合う?(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    出産もこだわって、「産み方」を選べる平成時代です。都会や大病院を中心に、無痛分娩(ぶんべん)を選ぶ人も珍しくなくなってきました。一方、出産には「腹を痛めてこそ愛情が湧く」など、綿々と続く価値観があり、「出産格差」という言葉も。周囲の価値観や思いに縛られ、「きちんと産めなかった」と自分を責めてしまう女性もいます。出産の経験にどう向き合っていけばいいか。母親や医師たちを訪ねました。(松川希実) 【漫画】あなたは何派?3パターンの妊婦が陥りやすい「お産トラウマ」 「自然分娩こそ最高」「無痛分娩で何が悪い」…… 無痛分娩で昨年、長男を出産した千葉県柏市の女性(30)は、妊娠中、ある恐怖に悩まされていました。「陣痛がすごく怖くなったんです」 出産した友人には「なんとかなるよ」と励まされましたが、逃れられない陣痛は考えるほどに怖くなっていきました。選んだ大病院では、無痛分娩も実施していました。 「無痛

    【平成家族】「きちんと産めなかった」罪悪感抱える女性、ママ友で「出産格差」も 出産縛る「呪い」、どう向き合う?(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    laranjeiras
    laranjeiras 2018/07/02
    分娩方法はグループ分けの口実であり、”私達のグループはあなた達のグループより優れている”ということを示すために後付けで分娩方法の優劣がつけられたのだろう。
  • ほんと普通の人て馬鹿なんだな

    周りに偏差値高い人ばかりの環境で、バイトも特にしてなかったから、社会人になって初めてマーチ以下の人と関わりを持つようになった マーチレベルの人は比較的話が通じるけど、それ未満てなんというか、普通に文字に書いてることが通じない そもそも文章を読んでない?読めない?レベルなのでビックリした 話てても一貫性がなく、話の頭と最後でいってることがあべこべで意味がわからないことも多々ある 偏差値高い仲間にも馬鹿はいたけど、ちゃんと文章は読めてたし、言動に一貫性があった 東ロボくんを作ってる教授が 「世の中には教科書が読めない人がいる」 と言ってたのを知識では知っていたけど、実際に接するとかなりショック そして世の中ってかなりいい加減なんだとも再認識した まあ、そんな文章が読めない人でも世の中を普通に暮らせるのが、平和なんだろうな

    ほんと普通の人て馬鹿なんだな
    laranjeiras
    laranjeiras 2018/07/02
    優秀と言われる大学を出て20年以上たつと、学歴よりも”まっとうに仕事しているかどうか”の方が重要になる。高学歴引きこもり20年より、高卒工場勤務20年の方が話が通じる。20年の社会経験の差は学歴の差より大きい。