2019年3月12日のブックマーク (3件)

  • 結婚してから、初めての転職。旦那の姓で呼ばれることに物凄い違和感があ..

    結婚してから、初めての転職。旦那の姓で呼ばれることに物凄い違和感がある。 前の職場では、結婚後も旧姓で呼ばれていたし、今までの友人もみんな旧姓で私のことを呼ぶ。 でも、今、これなら出会う人は、新しい名字と名前でもって私を「私」として認識するんだ、って思うと違和感。 新しい名字で呼ばれても、他人のことかと思ってしまうのに。間違ったラベルがくっつけられてるみたいで気持ち悪い。大袈裟にいうとアイデンティティもぐらぐらする気さえする。 慣れるものなのかな。夫婦別姓はなんで認められてないんだろう。新しい名字の響きは、名前といまいちあってなくて、それも、なんだか嫌になる。 旦那が私の旧姓に変えてくれてもよかったのでは。画数も少ないしスタイリッシュだよ、多分。

    結婚してから、初めての転職。旦那の姓で呼ばれることに物凄い違和感があ..
    laranjeiras
    laranjeiras 2019/03/12
    改姓すると元カレ・元カノからの検索避けになるというメリットは女性の方が需要多そう。
  • まだある?全国のJR線「残念な最寄り駅」10選

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    まだある?全国のJR線「残念な最寄り駅」10選
    laranjeiras
    laranjeiras 2019/03/12
    田舎で歩いてるのは子どもか免許持たない技能実習生か免停食らったDQNぐらい。
  • 「日本人はなぜ席を譲らない?」とツイートしたら「レディーファーストって意味不明」と猛反発された

    1週間、ほぼ毎日地下鉄や電車を使い、混んだ車両に乗ることもあったが、2人とも席が空けばまずは私に座らせようとしてくれ、座っている自分の前に女性(年齢はさまざま)やお年寄り(男女問わず)、荷物を持った人などが立ったら、もれなく「Would you like to sit?」と言って、積極的に席を譲っていた。 そのたびに譲られた側の日人は最初驚き、まずは遠慮する。それでも同僚たちが構わず立ち上がると、最後は嬉しそうに感謝する。「外人さんは偉いねえ」などと言って彼らをほれぼれと見つめ、降り際に深々と頭を下げるおばあちゃんもいたし、ベビーカーを押して肩身狭そうに乗ってきた若い女性も笑顔で喜んでくれていた。 椅子取りゲームのように我先に席に座る人たち 今回の2人に限らず、これまで出張で日に連れて行った多くの(この10年以上で通算150人以上。主に欧米人だがそれ以外も)男性同僚たちの大多数が同じよ

    「日本人はなぜ席を譲らない?」とツイートしたら「レディーファーストって意味不明」と猛反発された
    laranjeiras
    laranjeiras 2019/03/12
    多くのコメントが「真に必要とされる人に譲る」になっているね。生活保護の水際作戦と考え方は一緒。