2023年6月8日のブックマーク (6件)

  • 民主主義と経済成長 - himaginary’s diary

    前回までの3回のエントリで紹介したアセモグルインタビューの最後では、民主主義と経済成長について語られている。 EF: Shifting topics a little bit, in your 2019 article "Democracy Does Cause Growth," you and your co-authors found that democratic institutions are associated with economic growth. Why is that? What are the mechanisms behind this? Acemoglu: I'm proud of that paper because, for some reason, there was an emerging consensus within political scie

    民主主義と経済成長 - himaginary’s diary
    laranjeiras
    laranjeiras 2023/06/08
    ここ200年の歴史が、民主化する→国民誰もが働けば幸せになる世の中になる(対君主国比)→働きまくる→国力増進→君主国を倒して植民地化する、なのでマクロ的には正しい。
  • ロシアの軍事侵攻 どう終わらせる?カギは“主要国”以外!? | NHK

    「インド、特に私は個人レベルで解決のためにできることは何でもする」 G7広島サミットで、招待国として参加したインドのモディ首相はウクライナのゼレンスキー大統領にこう伝えました。 ロシアによるウクライナへの軍事侵攻はいつ終わるのか。 連日、ウクライナ側の反転攻勢に注目が集まるなか、今後の出口戦略の1つのカギとなりそうなのが、インドやブラジルなどの「グローバルサウス」と呼ばれる国々です。 このモディ首相の言葉を聞いて、ある会議を思い出しました。 今春、日で開催された「東京会議2023」です。 10か国の専門家が激論を交わした会議で見えた“プーチンの戦争”終結のカギを探りました。 (国際部記者 野原直路 / 能智春花) 東京会議2023とは ことし3月23日から3日間、都内のホテルで開かれた国際シンポジウムです。 外交に関する調査などを行う日の非営利シンクタンク「言論NPO」が、2017年か

    ロシアの軍事侵攻 どう終わらせる?カギは“主要国”以外!? | NHK
    laranjeiras
    laranjeiras 2023/06/08
    多額の支援をしているG7はすでに”当事者”であり、当事者同士でまとまらない争いに第三者を介入させるのは常道。ただし、それを受け入れさせるには当事者間に厭戦(≒膠着状態の長期化)の空気が必要か。
  • 子供を残すことは人間の本能だって言う人が不思議

    【理解できる】 ・子供が好きだから/欲しいから子供をつくる ・親孝行したいから子供をつくる ・世間体を気にして子供をつくる ・自分の老後が不安だから子供をつくる ・その他子供が欲しい理由があるから子供をつくる →これはわかる。好きなこと、望むこと、大事にしたいことは人それぞれだよね。 【理解できない】 ・子孫を残すことは種としての能、あるべき姿、果たすべき義務だから子供をつくる →当にそう思ってるの……??? 子供が要らないという意見に対して後者のような反論がついているのを見ると、当の当にそう考えてるの?と不思議になる。 自分の人生なのに、当に子孫繁栄のことを考えて子供をつくるかどうかの選択をするの? 来は前者のような考えが裏にあって子供を持つ判断をしているけど自己理解が足りずに後者のような言い方をしている、という場合は普通に理解できるからこの話の論点ではない 例えばだけど、「

    子供を残すことは人間の本能だって言う人が不思議
    laranjeiras
    laranjeiras 2023/06/08
    「余生感覚」は分かる。子あり、子無しなどの論争から遠く離れ、子供の育ちをのんびり見まもるだけの心安らかな日々(今大学生で金かかってるからそれはそれで大変なんだけど)
  • Vision Proを体験した人たちの感想を見て、僕はちょっと凹んでいる… #WWDC23

    Vision Proを体験した人たちの感想を見て、僕はちょっと凹んでいる… #WWDC232023.06.07 19:3055,787 山勇磨 悔しい…。 Vision Proを体験してる現地勢のツイート見てちょっと凹んでいます。今のところ国内でVision Proを触れているのは一部のITジャーナリストやメディアの数人程度。ギズモード・ジャパンでも綱藤さんが触ってきました。 正直、ここに立ち会えてなくてめちゃくちゃ悔しい…。なぜ、ここに呼ばれていないんだ、この日のためにテックが好きじゃなかったのかよ…!という気持ちです。 それくらいこのVision Proは未来を変えるプロダクトだと感じています。 こういったAR/VR系のデバイスは、体験するまで結局わからない、という特性の強いプロダクトだと思っています。だからこそVision Proを触った人の説得力は強すぎて、テックを追いかけている

    Vision Proを体験した人たちの感想を見て、僕はちょっと凹んでいる… #WWDC23
    laranjeiras
    laranjeiras 2023/06/08
    弱点は文字入力だよね、と思ってたが、普通にリアルキーボードと共存できるから最強かも。味集中カウンターでもキーボードとこれさえあれば大画面で仕事できる。そんな極小ブースがたくさん並ぶディストピアw
  • なかやまきんに君が陸上自衛隊第1空挺団に行ってきたが馴染みすぎてるしなんならきんに君を凌駕する筋肉の隊員が平然といる

    陸上自衛隊 第1空挺団 @jgsdf_1stAbnB 【なかやまきんに君来隊】 第1空挺団 は、#なかやまきんに君 の「#ザ・きんにくTV (YouTubeチャンネル)」番組収録のための取材を受けました。来隊間、空挺団長との懇談、トレーニング対決、空挺レンジャー体力向上運動の体験を行いました。 #筋肉 @kinnikun0917 ↓YouTube↓ youtu.be/lls7SIZKwAE pic.twitter.com/cA0MwZb8Ka 2023-06-07 20:00:02

    なかやまきんに君が陸上自衛隊第1空挺団に行ってきたが馴染みすぎてるしなんならきんに君を凌駕する筋肉の隊員が平然といる
    laranjeiras
    laranjeiras 2023/06/08
    トレラン選手も参加する富士登山駅伝で、第一空挺団と滝ヶ原駐屯地があまりにも強すぎて歯が立たないから自衛隊が別枠になったアレね。
  • 「女性の描写に違和感を持つことがある。こんな都合のいい女いねえだろって」究極の“女のエンパワメント映画“『波紋』座談会 | エンタメ番長 揃い踏み 「それ、気になってた!」 | mi-mollet(ミモレ) | 明日の私へ、小さな一歩!(1/5)

    『波紋』 2023年5月26日(金)より、TOHOシネマズ日比谷ほか全国公開中 配給:ショウゲート ©2022 映画「波紋」フィルムパートナーズ ミモレ世代にぜひ観てほしい映画が誕生しました。それが、5月26日(金)より公開中の映画『波紋』です。 主人公は、「良き」「良き母」の役割を真面目に担ってきた主婦・依子(筒井真理子)。しかし、東日大震災直後、夫・修(光石研)が失踪。老いた義父の介護を強いられ、孤独の中、依子は新興宗教に救いを求めるように――。 数年後。宗教に心の平穏を見出し、幸せに暮らしていた依子の前に突然夫が帰ってきます。そこから広がる、波紋の数々。 水の中で溺れそうになりながらもがくように必死に生きる依子の姿は、さまざまな犠牲と抑圧を強いられる現代女性そのもので。だからこそ、懸命に手をバタつかせながら、やがて光を掴み取る依子を見て、希望と喝采に震えるのです。 いまだ

    「女性の描写に違和感を持つことがある。こんな都合のいい女いねえだろって」究極の“女のエンパワメント映画“『波紋』座談会 | エンタメ番長 揃い踏み 「それ、気になってた!」 | mi-mollet(ミモレ) | 明日の私へ、小さな一歩!(1/5)
    laranjeiras
    laranjeiras 2023/06/08
    夫として妻達のうっすらとした苛立ちや反感、孤独、不安をヒシヒシと感じるので、彼女たちの思いを知るためにも見てみたい。至らぬ所が多々あるかと思いますが、支え合って生きていきたいんですよ