ブックマーク / www.advertimes.com (4)

  • 時代の変化に適応した企業になるために持つべき10の視点【Adver Times Days 2019 Spring】

    今回は4月23日と24日に開催された「宣伝会議 AdverTimes Days 2019 Spring」より、『すべての企業はサービス業になる 今起きている変化に適応しブランドをアップデートする10の視点』の著者・室井淳司氏の講演の内容を一部お届けします。 6月21日には、その内容を踏まえてキッチハイクの山雅也氏との対談も実施を予定しているので、ぜひチェックしてみてください。 幸せ×未来×サービスデザイン ブランドと人との、これからの絆の作り方@銀座蔦屋 ミレニアル世代の新しい価値観が消費行動を変える 私が最近感じるのは、世論がテクノロジー主導で動きすぎているということです。テクノロジストや研究者は、「自動運転が始まるとこうなる」、「テクノロジーの進化で店舗が無くなる」など、さまざまな主張をしていて、世の中にはいろんな“未来像”があふれています。 たしかにそういう時代が来るかもしれません

    時代の変化に適応した企業になるために持つべき10の視点【Adver Times Days 2019 Spring】
    larc8939
    larc8939 2019/06/20
  • 「メディアの世界観を壊さない」 光文社が「popIn」のレコメンドウィジェットを選んだ理由

    「MSN」、「ハフポスト日版」、「Forbes JAPAN」など、多くの大手メディア企業に選ばれているコンテンツレコメンドウィジェット「popIn Discovery(ポップイン ディスカバリー)」。現在、「popIn Discovery」を導入するメディアは、国内で800以上にのぼる。メディア企業にとっては、何がどう魅力的なのだろうか。同サービスを利用する、光文社メディアビジネス局デジタル事業部の川井萌氏、さらにpopIn社 ディスカバリー事業部の山下沙希氏、小山智慧氏に話を聞く。 世界観に期待して来訪するユーザーを裏切らない体験を提供したい —メディア内での回遊率や滞在時間、エンゲージメントを向上させるなどの理由から、デジタルメディア企業だけでなく、デジタルにも進出する出版社や新聞社もレコメンドウィジェットを導入するケースが増えています。レコメンドウィジェットは国内においても、さまざ

    「メディアの世界観を壊さない」 光文社が「popIn」のレコメンドウィジェットを選んだ理由
    larc8939
    larc8939 2019/06/06
  • 変化に対応できる出版社のビジネスモデル - AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    雑誌の発行部数は引き続き減少傾向にありますが、スマートフォンなどの普及にともない、読み放題サービスのUU数は継続的に伸長しています。 そんなデジタルシフトの煽りを受けながらも、2018年の業界全体を見渡すと、出版不況といわれる中で、80年前の名著を漫画というコンテンツに置き換え210万部越を達成した書籍が生まれたり、読者組織や優良なインフルエンサーを抱える美容誌などでは、それらを活用したプロモーションやコンテンツ制作に期待が寄せられたりと、ターゲットセグメントメディアとしての価値が見直され、さらに、質の良いコンテンツはターゲットに最適な届け方をすれば必ず響くという可能性を改めて感じることのできる1年でした。 いつの時代も雑誌は、最新情報やトレンドを世の中に発信し、ムーブメントを起こしたりライフスタイルに影響を与え続けてきたメディアです。また、1つのテーマを掘り下げた1テーママガジンや業界専

    変化に対応できる出版社のビジネスモデル - AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    larc8939
    larc8939 2019/06/06
  • この「編集」がすごい!『うんこかん字ドリル』『ろみちゃんの恋、かな?』を解説

    誰もが発信者になれる時代で「編集者不要論」もささやかれるなか、編集者が介在し、「編集する」という価値は一体どんなことなのか。作家であり編集者でもある川崎昌平氏が、概念論ではなく実例をもとに「編集」を可視化させる。 『うんこかん字ドリル』は“編集”が秀逸だった! 編集者は口を開けば読者、読者と、「読者のため」をお題目にするものだが、真実、いついかなる時も読者を見据えて編集をしているかといえば疑わしい向きも多分にあって、残念なことに出版社側が長年の経験とやらをもとに勝手に決めつけた、形骸化された読者像がまかり通ることも、出版業界ではしばしばある。 とりわけ私が訝しむのは「子どものため」を謳った内容全般であり、そもそも出版社で働く編集者は大人である以上、どうしたって子どもではなく、したがって「子どもの目線」など得られようはずもなく、「子どもの気持ち」になれる道理もない。 なので世の中には「大人が

    この「編集」がすごい!『うんこかん字ドリル』『ろみちゃんの恋、かな?』を解説
    larc8939
    larc8939 2017/11/07
  • 1