2008年5月27日のブックマーク (5件)

  • 1・2・3・4・たくさん 神は細部に宿り給う

    もう何年も前の話だが『Mind Hacks』というで“サビタイジング”という効果のことを知って、どうして歴代FFの戦闘画面のうちFF4のものだけがこんなにも見づらいのか? という長年の疑問に決着がついた気がした。 (FF4:6分過ぎから戦闘シーン) 【ニコニコ動画】とてもいやな名前でFF4 その15 (FF5:1分半から戦闘シーン) 【ニコニコ動画】FF5 バッツの代わりに旅に(ry 第03話 最初に思いつく説明は単純に縦にキャラが5人・ステータス画面5行が並ぶのは多すぎるからというものだが、FF5やFF6でも4人(4行)はいるのに、その戦闘画面は全然見づらくない。この差は数1つの違いだけでは到底説明がつかないと思っていた。しかし、 サビタイジングの際、脳では、普通に数を数える場合と全く異なった処理が行われているように思える。いくつかの実験により、数える物が4つまでの場合

    lastline
    lastline 2008/05/27
    もうちょっと考えたい。
  • 常温核融合は本当だった! その12

    文化勲章受章者で大阪大学名誉教授の荒田吉明先生が、日2008/5/22(木)に固体内核融合(つまり常温核融合)

    lastline
    lastline 2008/05/27
    とりあえず、他の人が追試をして再現性を得ない限りトンデモのままです
  • asahi.com:首相、サマータイムに前向き 「やってない日本が異例」 - 政治

    首相、サマータイムに前向き 「やってない日が異例」2008年5月26日21時44分印刷ソーシャルブックマーク 福田首相は26日、夏季に時計の針を1時間進めるサマータイム(夏時間)制度の導入について、記者団に「やっていない日が異例。我が国も制度を入れるべきだとの意見が強くなってきている。特に環境の問題があり、私もサマータイムをやってもいいのではないかと思っている」と述べ、前向きな姿勢を示した。 首相は「かつて日も戦後一時期(制度を導入)したことがあったが、やめてしまった。今は大体どの国もやっている。党の方でも検討をお願いしている」と語った。 サマータイム制は、日中の明るい時間を有効活用し、エネルギー消費量を抑えるとされる。北海道洞爺湖サミットを控え、自民、民主、公明、国民新各党議員らの「サマータイム制度推進議連」が制度導入の法案を今国会に提出する方針を固めており、首相の発言で導入論議に

    lastline
    lastline 2008/05/27
    地理的問題、冷房、日本の労働スタイルなど考えずに、根拠も無く環境に良いからってバカなの
  • 「おっくせんまん」の作詞者、探してます

    「ニコニコ動画」のニュースページ「ニコニコニュース」で、「ロックマン2」のBGMに歌詞を付けて人気となった、「おっくせんまん」「おもいではおっくせんまん」(思い出は億千万)などと呼ばれる楽曲の作詞者を探している。 おっくせんまんは、ロックマン2の「ワイリーステージ」前半戦のメロディに、詞を重ねたもの。「子どものころ なつかしい記憶 カレーとかの時に 銀のスプーン目にあて ウルトラマン ウルトラマン セブン」「君がくれた勇気は 億千万 億千万 過ぎ去りし季節は ドラマティック」など、大人になって忘れてしまった子どものころの思い出を描いている。 昨年2月ごろからニコニコ動画で話題になり、さまざまなアレンジ版や、人気の歌い手による「歌ってみた」も次々に投稿された。最も人気の動画は、これまでに200万回以上再生されている。 ニコニコニュースでは、5月26日に投稿されたエントリーで作詞者に対して、氏

    「おっくせんまん」の作詞者、探してます
    lastline
    lastline 2008/05/27
    ニコニコ発祥じゃないのに? 真偽不明だが発祥を確定させることができれば本物→http://www.geocities.co.jp/broadway/6153/fconrock2.html
  • プラスチックを短期間で分解するバクテリア、高校生が特定 | WIRED VISION

    プラスチックを短期間で分解するバクテリア、高校生が特定 2008年5月26日 環境 コメント: トラックバック (1) Brandon Keim Image: polandeze プラスチックが分解されるまでには何千年という時間がかかる。だが、科学博覧会に参加した16歳のDaniel Burd君は、たった3ヵ月でプラスチックを分解することに成功した。 カナダのオンタリオ州ウォータールー市に住む高校2年生のBurd君は、かりに1000年かかるとしても、何かがプラスチックを分解しているに違いない、その「何か」はたぶん、バクテリアだろうと考えた。 (地球のバイオマスの半分から90%までの範囲において、バクテリアは、生物学的神秘の謎を解く鍵として、かなり有力な候補になる) 『The Record』紙の記事によると、Burd君は、土にイースト菌を混ぜ水を加えたものの中に、粉状にしたプラスチックを入れ

    lastline
    lastline 2008/05/27
    全てのプラスチックが同じ結合を有する訳ではないので、このバクテリを改良で即プラスチック兵器にはならない。汎用菌がいたら、プラスチックに限らず、化学結合を有する物質なら何でも分解できるだろう