2018年1月4日のブックマーク (8件)

  • 音声入力による生産性の向上は、ざっくり「3倍」くらいのイメージ - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

    私は、2009年ごろから継続的に音声入力を試してはやめて繰り返しでしたが、2016年ぐらいから、ようやくキーボードの生産性に追いつくようになりました。 そして2017年に完全に逆転しました。特に、ドラゴンスピーチでは様々な文脈に従って単語を選ぶのが難しかったのが、iOSの音声入力中心にすることによって、前後の文脈から正確な単語を読み取る確率が上がったため、変換ミスがものすごく少なくなったからです。 そのことによって文書作成の能率がどのぐらい上がったのかなと言うことを考えましたが、ざっくりと 3倍 だと感じています。 3倍と言うのは、私がこれまでと同じ時間を原稿や文章の作成に使ったときに、3倍早くできるか、あるいは同じだけの時間を使ったら3倍の分量位できるイメージです。 有料のメールマガジンも毎日書いていますが、音声入力を使っていないころは、大体1,200字位で私の気力が切れてしまったのです

    音声入力による生産性の向上は、ざっくり「3倍」くらいのイメージ - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
    lastline
    lastline 2018/01/04
    自分も音声の方が早そうなんだけど、音声入力できる環境を構築できないのよなぁ。
  • 日本よ、この期に及んで「古文・漢文」が必要だというのか

    いいかげん納得のいく理由を教えてくれ。 今年ももうすぐセンター試験だ。何の罪もない高校生たちが、「古文・漢文」という暗記ゲームを強制され、不当にも人生を左右されている。 おれは実学至上主義者ではない。学問が、社会に対して有益である必要はこれっぽっちもない。そもそも「古文・漢文」という"学問"が、根的に無意味だと立証するだけの道具はない。大学で専門的に研究している人たちにとって、古文・漢文はどこまでも「面白くて」「魅力がある」のも理解できる。「役に立つ立たない」じゃなくて「好き」で学べるのは素敵なことだと思うし、好きな人のためにそういった場を用意するのは社会の義務だと思う。多少なりとも共感能力と良心があるんだったら、文学部不要論とか言ってないで税金投入しろよ、って思う。 ようするに言いたいのは、ここでの古文・漢文不要論と、大学での文学部不要論は全くことなる議論だってこと。 専門的な学問を「

    日本よ、この期に及んで「古文・漢文」が必要だというのか
    lastline
    lastline 2018/01/04
    わたし理系だけど、中国古典読めるから、漢文やっててよかったと思うよ
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    lastline
    lastline 2018/01/04
    タイムリープしたり、同じ所に隕石落ちたりする方が余程おかしい。そういう嘘に真実味を持たせるために細かな点は詰める考え方もある。自分は、この程度なら割とどうでもいいし、その矛盾点から考察する方が好み
  • 話題の限界コスメ、本当の限界とはこういうのではないか、というお話が限界すぎて爆笑「最高」「これですよこれ(笑)」

    𓅓𓇋𓈖𓍯𓅱 @ss150115m すんげぇ笑うけどたぶんこれがわりと一番近い>RT パッケージとか謳い文句とか見て手を出しやすい値段の買うからどこのなにとかわからない 2018-01-03 21:30:25

    話題の限界コスメ、本当の限界とはこういうのではないか、というお話が限界すぎて爆笑「最高」「これですよこれ(笑)」
    lastline
    lastline 2018/01/04
    スキンケアはかぶれない限りやっすい化粧水とニベアだけのがいいよ。ファンデーションとかは流石に肌の色と合わせないかんが
  • Amazonで月1万円以上使うあなたが「Amazonゴールドカード」を使うべき2つの理由|メリットとデメリットを分かりやすく説明 | はせぽん

    Amazonで買い物してますか?」 もしも、あなたが毎月1万円以上の買い物をAmazonでしているならば今スグに「Amazonゴールドカード」を利用すべきです。 私は、Amazonで年間20〜30万円程度は使っているヘビーユーザーです。しかし、今までは楽天カードでAmazonを利用していました。 そんな私が実際にAmazonゴールドカードを利用してみて、特典や使い勝手を知った結果・・ 過去の自分に伝えたいことはひとつ! 「今スグにAmazonゴールドカードを使えっ」 あなたが私のように、後悔するようなことがないよう、メリットとデメリットを詳しく説明しますので参考にしてみてください。

    Amazonで月1万円以上使うあなたが「Amazonゴールドカード」を使うべき2つの理由|メリットとデメリットを分かりやすく説明 | はせぽん
    lastline
    lastline 2018/01/04
    Amazon専用で持とうかなぁ
  • ノムさん、伊藤智仁氏に25年ごしの謝罪「俺が邪魔したみたいだ。申し訳ない」 (1/2ページ) - 野球 - SANSPO.COM(サンスポ)

    サンケイスポーツ専属評論家の野村克也氏(82)が、3日放送のTBS系「消えた天才 〜一流アスリートが勝てなかった人大追跡SP〜」(後6・0)で、今季ルートインBCリーグの富山GRNサンダーバーズの監督に就任することが決まっている伊藤智仁氏(47)と対談。25年間抱え続けた後悔の念と謝罪の弁を述べた。 伊藤氏は1993年、ドラフト1位でヤクルトに入団。真横に滑ると評された高速スライダーなど武器に1年目は球宴前までに7勝2敗、防御率0・91。平均奪三振は1試合10個を超えていた。93年6月9日の巨人戦で16奪三振をマークしながら、九回に篠塚和典にサヨナラ塁打を浴びたシーンは今も語り継がれている。 しかし、同年7月。右肘に痛みが走った。右肘靱帯を損傷。その後過酷なリハビリ生活を余儀なくされたが、97年に守護神として復活。98年から3年間は先発の一角を担った。しかし、右肩の手術を3度受けるなど1

    ノムさん、伊藤智仁氏に25年ごしの謝罪「俺が邪魔したみたいだ。申し訳ない」 (1/2ページ) - 野球 - SANSPO.COM(サンスポ)
    lastline
    lastline 2018/01/04
    当時の対応からすると、どこも似たようなものだったろうなぁとは
  • 勝谷氏「年齢確認ボタンを押させるのは店員のコミュニケーション能力不足」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    勝谷氏「年齢確認ボタンを押させるのは店員のコミュニケーション能力不足」 1 名前:名無しさん@涙目です。(catv?) [US]:2018/01/03(水) 11:47:23.78 ID:DZcGtniP0 コンビニの「20歳以上ボタン」論争 社会の無機質化の現れか コンビニエンスストアでお酒やたばこを買おうとすると、レジで必ず「私は20歳以上です」の表示にタッチするよう促される。未成年の飲酒・喫煙を防止するために必要な手続きとはわかっていても、これには「煩わしくて仕方ない」という意見が少なくない。 「店員に“こんな禿げ上がって皺だらけの未成年がいるか?”って毒づいてやった」(70歳男性)「“そんなに若く見える? ありがとね”と嫌味で返した」(62歳男性) などという話がそこかしこから聞こえてくる。コラムニストの勝谷誠彦氏(57)も違和感を覚える。 「コンビニで酒を買う機会は多いので、いつ

    勝谷氏「年齢確認ボタンを押させるのは店員のコミュニケーション能力不足」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    lastline
    lastline 2018/01/04
    最低時給のバイトにそれを求めるのは酷すぎる
  • NYT記事「レイプ」「執行猶予付き判決」を誤訳した女性に、池内恵先生が誤訳を指摘したら、他の人達から噛み付かれまくってる

    Yoshiko🇦🇺ボーダーレス転職 @divayoshiko ニューヨークタイムズによって、日はレイプ天国だということが世界に知れ渡った。レイプされた女性の15人に1人しか訴えない、起訴されて罪に問われるのは10人に1人、社会にレイプは犯罪という認識が薄い、日男性は得してるなど、事態をこまめに書いてくれた。 nytimes.com/2017/12/29/wor… 2017-12-30 10:55:15 Satoshi Ikeuchi 池内恵 @chutoislam 多分海外在住でSNSでだけ日とつながっていて内なる怒りの感情を亢進させて持て余している人なんだろうけど、英語の読解力が酷すぎる。実際に書かれているのは「日では女性の15人に1人が生涯にレイプの被害を訴える(米国は5人に1人)」だし、「起訴されても10人に1人は執行猶予付き判決を受ける」。 twitter.com/di

    NYT記事「レイプ」「執行猶予付き判決」を誤訳した女性に、池内恵先生が誤訳を指摘したら、他の人達から噛み付かれまくってる
    lastline
    lastline 2018/01/04
    LAで法律職やっててこの読解力じゃぁねぇと