タグ

ブックマーク / ascii.jp (11)

  • Windows 7 これさえ見れば全部わかる!

    10月22日、ついに発売されたWindows 7。秋葉原で開かれた恒例の深夜販売も、Windows Vista以上の好調さで、消費者の期待の高さが早くも現われている。 ASCII.jpではこれまでに、Windows 7をさまざまな角度から切る特集企画や連載記事を掲載してきた。ここではそれらのWindows 7特集・連載記事をまとめてみた。Windows 7の新機能やユーザーインターフェースの変化、エディションの違い、互換性情報やWindows 7向け自作特集まで、これらを読めばWindows 7のことはなんでもわかる! Windows 7自体に関する特集・連載記事 法人向けボリュームライセンスの販売も始まり、いよいよ発売が近づいてきた「Windows 7」。Windows 7特集第2弾では、導入前に知っておきたいWindows 7のさまざまな情報について、5日連続でまとめて解説する。 文●

    Windows 7 これさえ見れば全部わかる!
    lattata
    lattata 2009/10/27
  • 買うならどっちだ? 対決 ネットブック vs CULV (1/3)

    新ジャンルのモバイルノートとして、各社が新製品を投入している、「CULVノート」と呼ばれる低価格モバイルノート。「ネットブック」と比較したとき、そのメリット・デメリットはどこにあるのか。この秋に登場したWindows 7搭載CULVノートを取り上げ、ネットブックとの違いと特徴を探る。 「モバイルノート」と「ネットブック」の 曖昧な境界線 「携帯性に優れるが、価格は15~20万円と高価」。そんなイメージのあったモバイルノートのジャンルに一石を投じたのが「ネットブック」だ。コンパクトで軽量、そしてなにより実売価格が5万円前後という低価格なネットブックは、2007年にASUSTeKが「Eee PC」を発売して以来、人気を高めてきた。 しかし低価格化と引き換えに、10型前後という小さめの画面を搭載し、Atomプロセッサーの低い処理能力に制約されるのも、ネットブックの特徴である。ネットブックは、サブ

    買うならどっちだ? 対決 ネットブック vs CULV (1/3)
    lattata
    lattata 2009/10/27
  • 画像処理もRAW現像も高速! クリエイター向け最強ビジネスPCを作る! (1/5)

    短期集中で連載してきたWindows 7自作PC特集も、いよいよ最終回となる。今回は、写真のレタッチやDTPなどの作業を業務とするクリエイター向けの最強ビジネスPCを作ってみたい。 クリエイター向け最強ビジネスPCを 作る際のポイントは? 今回のテーマは、写真のレタッチやDTPなどを扱うクリエイター/デザイナー向けの最強ビジネスPCの製作だ。ビジネスPCと一口にいっても、その用途は二つに大別できるだろう。一つは、オフィス系ソフトを使った文書作成や経理作業といった、一般のビジネス用途だ。もちろん、これにはインターネットメールの送受信やウェブブラウズなども含まれる。もうひとつが、「Photoshop」などのプロ向け画像編集ソフトやドロー/RAW現像/DTPソフトなどを利用するクリエイター用途だ。一般のビジネス用途なら、それほど高いスペックは不要である。今ならCore 2 QuadかPhenom

    画像処理もRAW現像も高速! クリエイター向け最強ビジネスPCを作る! (1/5)
    lattata
    lattata 2009/10/27
  • NVIDIA PhysX対応ゲームがP55マザーでより面白くなる (1/4)

    2009年10月22日に、いよいよ待望とも言えるWindows 7の一般販売が始まる。このタイミングに合わせてNVIDIAは、新たなゲーム体験を提案している。それが“Power of 3”だ。Power of 3とは、NVIDIAのGPU、Core i5、そしてIntel P55 Express(以下、P55)搭載マザーボードを組み合わせることで、ゲームパフォーマンスの向上とコストパフォーマンスを両立するというものだ。 具体的には Intel X58 Express(以下、X58)を使ったシステムと比べて、という意味が含まれるが、その要因としてメモリ増設単位が3枚となる点が挙げられる。もちろんパフォーマンスの面ではトリプルチャネルとなるX58の方が大いに有利なのは言うまでもない。それでも、NVIDIAがPower of 3と称してX58ではなく、P55を推す理由、それはX58と同程度のパフ

    NVIDIA PhysX対応ゲームがP55マザーでより面白くなる (1/4)
    lattata
    lattata 2009/10/27
  • 外付けHDDに対応した新型VARDIAは思い出保存レコ (1/3)

    まずは題と無関係の過去の話から。先日五輪開催地選定レースに敗れた東京だが、まさかこの結果が録画マニアに影響を及ぼすとは……。 具体的な状況はと言えば、TBSで落選により特別番組が急遽消滅。27時30分頃からスタートのはずの某アニメ最終回が1時間以上繰り上がってしまった。 デジタルチューナー内蔵レコーダーのEPG機能は、番組が遅くなる方向には問題なく追従するものの、早くなるほうには対応できずと。そして朝起きたら、レコーダーは録画待機状態で固まってといたと(東芝のVARDIA、パナのBD DIGAの双方とも)。 ありとあらゆる事態に備える体制作りをしていなかった自分が悪いと言えばそれまでだが、当日は珍しく朝の5時に起きないといけない仕事があったんで……。間が悪い。 さて、今回のメインの話題は東芝の新VARDIA。前回の連載でも若干触れたが「RD-S1004K」を購入した。というわけで、改め

    外付けHDDに対応した新型VARDIAは思い出保存レコ (1/3)
    lattata
    lattata 2009/10/27
  • GeForce 210搭載カードにファンレスやDDR3採用モデルが登場

    今週もNVIDIA製のエントリークラスGPU「GeForce 210」を搭載したビデオカードが複数発売となっている。 ASUSTeK「EN210/DI/512MD2(LP)」

    GeForce 210搭載カードにファンレスやDDR3採用モデルが登場
    lattata
    lattata 2009/10/27
  • デュプリケーター機能搭載の安価なHDD用クレードル

    エアリアから2.5/3.5インチSerial ATA HDDが2台搭載可能なHDD用クレードル「オトコタイマン」(型番:SD-U2EHD2)が発売となった。データを丸ごとコピー可能なデュプリケータ機能搭載するのが特徴だ。 いわゆる2台搭載可能なHDD用クレードルという側面のほか、ボタンを押すだけでHDDを丸ごとコピーできるデュプリケーター機能も搭載されているのがウリとなる「オトコタイマン」。3.5インチ、2.5インチ各1台の混在装着も可能。 接続インターフェイスはUSB2.0、eSATAが使用できる。(eSATA接続時にマルチポートプライヤ非対応との接続の場合は、1台のみの使用)。付属品はUSBケーブル、eSATAケーブル、ACアダプタなど。価格はクレバリー1号店で5975円、TWOTOP秋葉原店とT-ZONE.PC DIY SHOP、TSUKUMO eX.、パソコンハウス東映で5980

    デュプリケーター機能搭載の安価なHDD用クレードル
    lattata
    lattata 2009/10/27
  • MSのプッシュでAMD64が勝者になったx86の64bit拡張 (1/4)

    拡張命令から見るx86 CPUの3回目は、まず64bit拡張について取り上げよう。前回の最後で触れた通り、AMDは2003年4月にリリースした「Opteron」で、x86命令の64bit拡張である「x86-64」(現在のAMD64)を導入する。 AMD64は動作モードとして、以下の2種5モードを持つ。 Long Mode 64bit Mode、Compatibility Mode Legacy Mode Protected Mode、Virtual-8086 Mode、Real Mode Legacy Modeは従来の32bit CPUとして動くモードなので、拡張されたのはLong Modeの方である。こちらは64bit OS(と64bitのデバイスドライバー)が必須であり、これをフルに使えるのが64bit Mode。一方で、従来の32bitアプリケーションをそのまま動かすのがCompat

    MSのプッシュでAMD64が勝者になったx86の64bit拡張 (1/4)
  • 約10万円で買えるBDレコ対決~録画画質・編集編 (1/6)

    10万円前後で購入できるスタンダードモデル対決の締めくくりは「画・音質&編集機能」。AV機器である以上、画質と音質の実力は重要だし、編集がどれだけ手軽に行なえるかも、「ディスク保存」が大きな役割であるレコーダーでは欠かせない。扱うモデルは前回同様、パナソニック「DMR-BW570」、ソニー「BDZ-RX30」、三菱電機「DVR-BZ130」の3モデルだ。

    約10万円で買えるBDレコ対決~録画画質・編集編 (1/6)
    lattata
    lattata 2009/10/27
  • やっぱりスゴい! Snow Leopardの「64bit対応」 (1/6)

    こちらの記事でも説明したように、アップルの最新OS「Mac OS X 10.6 Snow Leopard」は細かいアップデートがいくつもあるが、大きいところでは何ら変わりがない(Apple Storeで見る)。 過去を振り返ってみると、Mac OS X 10.3 Pantherでは派手に画面が回転してユーザーが切り替わる「ファーストユーザスイッチ」が追加された。また、Mac OS X 10.4 Tigerではデスクトップ検索「Spotlight」やウィジェットの実行環境「Dashboard」などを、Mac OS X 10.5 Leopardでは仮想デスクトップ環境の「Spaces」などを採用して、見た目が華やかになった。 そうした過去のバージョンとは異なり、Snow Leopardは前バージョンのLeopardから見た目があまり変化しない「地味」なOSだ。 しかし、その見た目とは裏腹に、深

    やっぱりスゴい! Snow Leopardの「64bit対応」 (1/6)
  • 超定番!! クラウド時代のミニノート・セットアップ術 (1/4)

    ASCII.jpの読者なら、ガジェット好きで、パソコンやスマートフォンを頻繁に買うという人は多いはず。「複数台持ち」でデータ同期が面倒なら、いっそのことネットサービスをフル活用するという手もアリだ メインマシンはあるけど、それを補うサブノートが欲しい──。そんなニーズにぴったりなのがミニノートだろう。なんと言っても普通のノートに比べて安価なのはかなり魅力的だ。メインマシンがある場所以外にもパソコンを連れていければ、便利なシチュエーションは何かと多いのだ。 とはいえ、そんな「2台持ち生活」を始めると、すぐにパソコンのセットアップやデータの同期方法で頭を悩ませることになる。メインとサブでどんなソフトを使い分けて、どういったデータを同期しておくのか。あらかじめ運用方法を考えておけばいいのは分かるが、何となく面倒だ。 ということで、今回の記事では、当サイトの連載「T教授の『戦略的衝動買い』」でお馴

    超定番!! クラウド時代のミニノート・セットアップ術 (1/4)
  • 1