タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

Programmingとsoftwareとdesignに関するlax34のブックマーク (2)

  • 矢沢久雄の早わかりGoFデザインパターン(1) | 日経 xTECH(クロステック)

    今回は、パターンを1つだけ紹介します。「Mediatorパターン」です。GoFでは、それぞれのパターンの「目的]「背景」「効果」などが明示されています。私も、ちょっと真似をしてみましょう。複数のオブジェクトを組み合わせてプログラムの機能を実現するという目的において、オブジェクト間の関連がゴチャゴチャになってしまうという背景(問題)があり、Mediatorパターンの採用によって関連をキレイに整理できるという効果があります。説明だけでは、何のことだかわからないと思いますので、具体例をお見せしましょう。 図1[拡大表示](1)をご覧ください。これは、UML(Unified Modeling Language、ユーエムエル)と呼ばれる表記法で記述されたプログラムの設計図です。UMLでは、四角形の中に下線付きで名前を書いてオブジェクトを表し、関連のあるオブジェクトを矢印で結んで示します。ここで関連

    矢沢久雄の早わかりGoFデザインパターン(1) | 日経 xTECH(クロステック)
  • 軽快な動作のUMLモデリングツール·UMLet MOONGIFT

    UMLは2000年くらいからあったと思うが、何となくデファクトにはなっていない気がする。オフショアの開発などでは利用されているかも知れないが、ユーザとの会話の糸口で利用されているのを見た覚えはない。 軽快に動作するモデリングツール その理由の一つとして、ツールが重厚すぎるのが挙げられるのではないだろうか。スケルトンコードを出力しようとするためにツール全体の制約が多くなり、動作も重たくなっていく。あくまでもドキュメント補助ツール的に使うなら軽快に動作するUMLetを試そう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはUMLet、Java製のUMLモデリングツールだ。 UMLetはWindowsMac OSXLinuxで動作するソフトウェアで、3ペインの画面構成になっている。左にモデリングする画面、右上にモデルオブジェクト、右下にプロパティが表示される。面白いのはモデルがただツール上に並ぶ

    軽快な動作のUMLモデリングツール·UMLet MOONGIFT
  • 1