タグ

qiitaとhttpに関するlax34のブックマーク (3)

  • サクッとAPIを叩く方法 (VS CodeでHTTPリクエストが送れちゃう拡張機能) - Qiita

    概要 開発中のAPIを試したり、サードパーティのAPIをサクッと叩いてみたいといった時に皆さんどのようにしますか? 私は、curlコマンドやPostmanをよく使っています。 ただ、もっと楽にHTTPリクエストを投げ、かつその時使用した情報を残すことができる方法を以前のチームメンバーに教えていただいたので、記事にしました。 REST Client 今回、紹介するのはVS CodeのエクステンションにあるREST Clientというものになります。 このREST ClientというのはVS Code上でHTTPリクエストを送信し、レスポンスを確認できる拡張機能となっています。 使用方法 使用方法はすごく簡単で、拡張子が「.http」か「.rest」というファイルで決められた構文に従いHTTPリクエストを記述するだけです。 下記にcrudの例を載せていきたいと思います。 また今回はREST A

    サクッとAPIを叩く方法 (VS CodeでHTTPリクエストが送れちゃう拡張機能) - Qiita
  • 【PHP超入門】Cookieとセッションについて - Qiita

    序章 HTTPは、リクエストし、レスポンスする、この1往復で通信が切断されます。 ご覧の通り、1往復で通信が完了しているため、サーバーは、前のページからの続きなのか、関連したアクセスなのか、以前の状態を全く覚えていません。 これを ステートレス(stateless) と言います。 ステート(state)とは状態という意味で、レス(less)が付くので、状態が無いという意味になります。 以前の状態を覚えていないと、ネットショッピングのように商品を購入できるWebサイトは作れません。 ネットショッピングをするのにログインし、商品をカートに入れ、購入します。 ページ遷移するたびに、通信は切断されています。 サーバーは、誰がカートに入れ、購入したのかを全く覚えていません。 これでは、非常に困ります。 状態を保持(ステートフル)にするには、どのようにすればいいでしょうか。 答えは単純で、サーバーがク

    【PHP超入門】Cookieとセッションについて - Qiita
  • リンクの http: や https: を省略して現在のプロトコルでリンク先にアクセスさせる - Qiita

    と書けます。 省略することで、遷移元のページを httpで開いているときはhttpでアクセスさせられます。 httpsで開いているときはhttpsでアクセスさせることができます。 <a>以外にも<script>, <iframe>, <link>などURI全般でこの書き方を使えます。CSSでも使えます。 メリット httpsで開くページの中にhttpのリンクが混在することを予防できます。 逆に混在すると中間者攻撃を受ける可能性がありますが、それを防ぐことができます。 中間者攻撃を受ける理由は、おおざっぱにいってこうなっています: ユーザがhttpsを使って、あるページにアクセス そのページにhttpへのリンクが混在していると、httpなアクセスが飛ぶ 攻撃者がhttpコンテンツを置き換えたり盗聴したりする また、混在していると、ブラウザの設定によって警告が表示されたりします。Google

    リンクの http: や https: を省略して現在のプロトコルでリンク先にアクセスさせる - Qiita
  • 1