タグ

shellとシェルに関するlax34のブックマーク (3)

  • シェルの環境設定

    ((サンプル)) 以下の記述を~/.bashrcに追加すれば、書いてある設定でシェルが立ち上がる。(注意:ここでは画面表示用に適度な改行 をしているが、実際のファイルの記述は、改行を入れずに書く) # lsコマンドのカラー表示 # 白 一般的なファイル(デフォルト) # 青 ディレクトリ(アンダーライン付き) # 赤 バイナリー # 黄 名前付きパイプ、ソケット、ブロックデバイス、キャラクタデバイス # 緑 書庫ファイル(*.tgz,*.gz,*.tar,*.lzh,*.LZH,*.lha,*.zip,*.z,*.Z,*.rpm) # 紫 画像ファイル(*.gif,*.jpg,*.tif,*.eqs,*.ps,*.bmp,*.xwd,*.JPG,*.jpeg,*.obj) export LS_COLORS='no=00:fi=00:di=04;34:ln=01;36:pi=40;33:s

  • いまさらxargsの便利さを主張してみる — ディノオープンラボラトリ

    タイトルの通りですが、xargsコマンドの便利さを紹介する記事を書いてみました。xargsは私が大好きなコマンドの一つで、標準入力から渡されたファイル名などを引数とみなして、別のコマンドの引数として起動するというものです。 例えばfindで見つけたファイルを全部削除したい場合、xargsなしでも下記のように書くことができます。

  • ウノウラボ Unoh Labs: シェルの仕組み(前編)

    尾藤正人(a.k.a BTO)です 社内勉強会でシェルの仕組みというのをやってみましたので、資料を公開します。 シェルはUNIXを使う上で、必ず使用される非常に身近なツールです。 毎日使用しているツールにも関わらず、具体的にどのような動作をしているのか知らない方も多いのではないのでしょうか。 シェルの使い方に関する情報はたくさんありますが、シェルの実装についての情報はほとんどないなと思ってシェルを題材に取り上げました。 シェルにはUNIXプログラミングのエッセンスがぎっしりつまっています。 シェルの内部の仕組みが分かるようになると、UNIXプログラミングが分かるようになると言っても過言ではないのかもしれません。 シェルの仕組み(前編) - Upload a Document to Scribd 社内勉強会中にustreamで動画を流していたのですが、動画を保存するのを忘れてしまいました。

  • 1