すごい初歩的なことかもしれないのだけれど、年単位ぐらいで誤解したままコードを書いていたので懺悔のためにも書いておく...。 何が違ったかというと、async function の扱いである。async function も function と同じだとおもっていて、 Promise を返さないと呼び出し側で await できないと勘違いしていた。そのため、今までは

すごい初歩的なことかもしれないのだけれど、年単位ぐらいで誤解したままコードを書いていたので懺悔のためにも書いておく...。 何が違ったかというと、async function の扱いである。async function も function と同じだとおもっていて、 Promise を返さないと呼び出し側で await できないと勘違いしていた。そのため、今までは
はじめに ECMAScriptが2015年から毎年バージョンアップするようになり、JavaScriptの仕様は大きく変わりました。 特に非同期処理まわりは、Promise(ECMAScript2015~)、async/await(ECMAScript2017~)が導入されたことで、 コールバック地獄の回避や可読性の向上などを実現できるようになりました。 また、JavaScriptではクリックやマウスホバーなどのイベントを検知する機能があります。 通常、イベント登録時に、イベント発火時に実行される処理をコールバックとして渡します。 実は、この従来の書き方をasync/awaitに置き換えると、一見すると同期処理的に書けるようにできます。 本記事では、以下の例のように、async/awaitへ置き換える話を説明します。 // いままでの書き方 const target = document.q
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く