タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

javaScriptとJavaScriptと関数に関するlazexのブックマーク (2)

  • JavaScriptの関数で何ができるのか、もう一度考える

    関数(Function)は、ほぼ全ての現代的なプログラミング言語が備えている、プログラミングにおける基的な構成要素です。もちろんJavaScriptも関数を備えています。 関数はシンプルで強力です。ですが、それゆえに多くの人を混乱させることもあります。私が大学のプログラミング実習のティーチングアシスタントを担当していたときも、「関数」でつまずく学生が少なくありませんでした。 関数は普段何気なく呼吸をするように使っているものです。ですが、改めて、関数とは何か、何ができるのか、ということを考え出すと、意外と難しいことに気がつきます。そこで、JavaScriptにおける関数について、いったい何ができるのか、もう一度ゆっくり考え直してみることにしましょう。 関数って何ができるんだっけ 複数の命令をまとめて名前をつける 関数の最も基的な機能は、複数の命令をひとつにまとめて、名前をつけることです。

    JavaScriptの関数で何ができるのか、もう一度考える
    lazex
    lazex 2017/04/08
    配列のそれぞれの要素を単純に順番に処理するならfor-ofやforEachにしてほしい。手続き感のあるforでループ変数操作は見づらい
  • JavaScript で クラスベースの設計より関数指向の実装を薦める理由 + GraphQL について - mizchi's blog

    最初に: 「Functional Programming 最高!」という話ではないです JSは通信やストレージに保存するデータの扱いの関係で、JSONにシリアライズできることが至上命題になるケースが多いので、クラスベースの設計で自身に副作用を起こすメソッドより、イミュータブルな T => T なstatic methodとして切り離しておくと扱いやすいケースが多い— 現場の声 (@mizchi) 2016年9月6日 複雑なオブジェクトのシリアライズは簡単だけど、逆にシリアライズされたオブジェクトからビルダを構築するのが難しいので、JSONの構造体自身とは別に独立して独立したメソッドとしてビルダが切り離されている方が扱いやすい— 現場の声 (@mizchi) 2016年9月6日 一応コンストラクタ名を保存してシリアライズ/復元する方法はあって、RPGツクールMVのコードを読むとそういう感じに

    JavaScript で クラスベースの設計より関数指向の実装を薦める理由 + GraphQL について - mizchi's blog
    lazex
    lazex 2016/09/07
    納得。たまにクラスっぽく作るとstorage保存のJSONとかpushStateやpostMessageのstructured cloneの形式から復元が大変。
  • 1