タグ

2015年10月1日のブックマーク (3件)

  • 観光庁がムスリムおもてなしガイドブックを作成 | HalalJapan

    政府観光庁は8月26日、ムスリムおもてなしガイドブックを作成したことを発表した。 26日に送られたプレスリリースによると、東南アジアからの旅行客に対するビザ要件緩和やLCC就航により、マレーシアやインドネシアのムスリム訪日客が増加することが見込まれている。来日した旅行客が滞在中に不便を感じることがないよう、飲店や宿泊施設が対応するためにガイドブックが作られたという。 ガイドブックは基礎知識編(16ページ)、実践編(36ページ)、付録編(12ページ)により構成されており、イスラム教に関する基情報から、店舗で実際にどういう対応ができるのかまで幅広く網羅した内容になっている。 特に実践編は一律的な対応を事業者に求めているのではなく、各飲店がどのような事を用意できるのかによって変わる表記や対応方法を細かく説明している。例えばメニューの一部だけムスリム対応する場合の表記方法や、みりんの代

    観光庁がムスリムおもてなしガイドブックを作成 | HalalJapan
    lazy-planet
    lazy-planet 2015/10/01
    ムスリム受け入れのためのガイドブック。
  • シリア難民問題はヨーロッパの「原罪」 「人のグローバリゼーション」の時代がやってくる | JBpress (ジェイビープレス)

    仮設の難民キャンプと化した、仏パリ北部のポルト・ドゥ・サントゥアン(2015年9月24日撮影、資料写真)。(c)AFP/ JOEL SAGET〔AFPBB News〕 ニューヨークで開かれている国連総会の演説で安倍首相は、日政府がシリア難民問題に協力し、8億1000万ドルの資金援助を行うことを約束したが、難民の受け入れについては「国際社会で連携して取り組まなければならない課題だ」と否定的だった。 内戦の続くシリアからは500万人が出国し、トルコには200万人が入国した。今後、ヨーロッパ各国への入国申請は100万人を超えると予想されている。「日も難民を受け入れるべきだ」という声もあるが、これは単純なヒューマニズムで片づく問題ではない。 「アラブの春」で内戦と混乱が始まった EU(ヨーロッパ連合)の首脳会議は、イタリアとギリシャに滞在しているシリア難民12万人について、ハンガリーなど東欧4

    シリア難民問題はヨーロッパの「原罪」 「人のグローバリゼーション」の時代がやってくる | JBpress (ジェイビープレス)
    lazy-planet
    lazy-planet 2015/10/01
    タイトル的には同意。アフリカの多くの難民は植民地時代に部族を分断した結果、独立後も内政争いが続いたことで発生した。その論理でいけば、朝鮮に進行した日本は朝鮮からの難民受入れすべきって話になる。
  • 安倍首相「シリア難民受け入れは?」と問われ「女性の活躍、高齢者の活躍が先」

    Japan Prime Minister Shinzo Abe speaks during a news conference, Tuesday, Sept. 29, 2015, in New York. (AP Photo/Julie Jacobson)

    安倍首相「シリア難民受け入れは?」と問われ「女性の活躍、高齢者の活躍が先」
    lazy-planet
    lazy-planet 2015/10/01
    アベ語が通じていない印象。アベ語で話すほうが悪いんだけど。