タグ

2018年12月2日のブックマーク (9件)

  • 二年間のハジマリとオワリとツヅキ〜その1〜 - wHite_caKe

    2008年3月27日木曜日。 16時頃、私の携帯に、セキゼキさん(仮名)からメールが入りました。 今シロイの最寄り駅の近くにいるから 帰る頃メール欲しい。迎えに行きます 平日のこんな時間、勤務中の筈のセキゼキさんが、一体なぜこんなメールを……? 何かおかしなことが起きているんじゃないかという、もやもやした不安を抱えながら、私は「わかった。職場を出たらすぐにメールする」と返信し、その日は定時になるとすぐに、職場を飛び出しました。 改札を出てすぐのところに、セキゼキさんは立っていました。 「どうしたのセキゼキさん、今日は仕事はどうしたの?」 「行けなかったんだ仕事……どうしても電車に乗れなくて今朝……ホームで何も電車を見送って……でもどうしても足が動かなくて……」 その答えを聞いた瞬間、やはりそうか、と私は心中ひそかに呟きました。ここ数ヶ月、セキゼキさんの情緒が目に見えて不安定になっているよ

    二年間のハジマリとオワリとツヅキ〜その1〜 - wHite_caKe
  • スティグマとは何か?  健康さえ脅かすネガティブなレッテル

    政治から差別発言をなくすために私たちがすべきことは?」というテーマで語った講演詳報第二弾は、社会によって、そして自分自身によって胸に刻まれた負の烙印「スティグマ」について、丁寧に説明を始めます。 社会的な要因が左右する健康 なぜ政治の場で差別を議論しなければならないかさて、今日のお話の題に入りたいと思います。 差別という問題を、政治の場で議論しなければならないのではないか? そんな問いに対しては、いろんな答え方があると思います。 私が専門にしているのは医学ですから、健康という観点から差別がどれほど人の寿命や健康、心身のウェルビーング(well-being、生き生きとした良好な状態)を損なうかについて、まず基的な情報を共有しておきたいと思います。 最近、注目されている概念の一つが、「健康の社会的決定要因(Social determinants of health )」というものです。略

    スティグマとは何か?  健康さえ脅かすネガティブなレッテル
  • 半分の優しさがいつでも通用するわけじゃない~『むしろウツなので結婚かと』第一話について - wHite_caKe

    さて、日2018年12月2日より、コミックDAYSで『むしろウツなので結婚かと』の連載が開始いたしました。 comic-days.com 折角の機会ですので、これからお話が更新される都度、原案者からひとこと的な文章を書かせていただきます。 当時はわからなかったけれど今になればわかること、学んだことなどありますので。 マンガを読む際のこぼれ話としてお楽しみいただけると幸いです。 というわけで文 ずっと昔、救急箱の整理をしていたら古い鎮痛剤が出てきて、なぜか半分だけ変色して茶色になっていたことがありました。 もう飲んじゃいけないやつだろうなコレと悟ってその場で捨て、 「なぜ半分だけ茶色かったんだろう?」 「もしかしてあれはバファリンだった? じゃあ変色していた半分は優しさ? それとも優しさ以外? ……やっぱり優しさだ。古くなりすぎてもう飲んじゃいけないってことを教えてくれたんだから。ありが

    半分の優しさがいつでも通用するわけじゃない~『むしろウツなので結婚かと』第一話について - wHite_caKe
  • 「2018年Bun2大賞」ベスト文具30発表!|

    弊社で毎年実施している、あなたが選ぶベスト文具「2018年Bun2大賞」の投票結果がまとまり、日2018年12月1日発行の文具のフリーマガジン「Bun2」12月号誌上でベスト文具30が発表されているが、当サイトでも大賞受賞文具をはじめ、ベスト30にランクインした文具を紹介する。 *「2017年Bun2大賞」の結果はこちら 「2019年Bun2大賞」の投票がスタート! 大賞(1位) 大賞(1位)・カルカット クリップタイプ クリップのようにマスキングテープに挟むだけで簡単にセットでき、きれいにまっすぐ切ることができるテープカッター。特殊加工を施した「カルカット刃」で、テープの切り口はまっすぐきれいに。テープに付けたまま保管できるので、テープを切る際にハサミを取り出す手間が省ける。(コクヨ) 『カルカット クリップタイプ』をAmazonでチェック 準大賞(2位)・タテモ 立ててペンスタンドの

    「2018年Bun2大賞」ベスト文具30発表!|
    lazy-planet
    lazy-planet 2018/12/02
    個人的には蔦屋書店の出してるHEDERAシリーズだなぁ。
  • 【随時更新】 食事摂取基準(2020年版)の最新情報まとめ | みんな栄養に頼りすぎてる

    「日人の事摂取基準(2020年版)」策定検討会報告書について 2019年12月24日に,確定版となる報告書が発表されました。 以下のリンクより閲覧できます。 報告書まとめ報告書全文(PDF)報告書概要(HTML)正誤表(PDF) 「日人の事摂取基準(2020年版)」書籍版について 第一出版より,書籍も発売されます。現在発売中です:

  • 食事の脂肪が良いか悪いか決着を付けましょう:世界の最新健康・栄養ニュース

    低脂肪・高炭水化物と、高脂肪・低炭水化物では、どちらが身体に良いだろうか。あるいは脂肪の種類は何が良いのだろうか。米国ハーバード大学の研究者らは、様々な専門家と協議してひとつの合意に達したという。 研究者らは、全ての人に当てはまるような、ベストの脂肪・炭水化物比率は存在しないこと、糖分と精製穀物が少ない全体として高品質の事が、ほとんどの人にとって健康体重を維持し慢性疾患のリスクを低く抑える助けになることに関して合意した。 「これは、我々がダイエット戦争を超越するためのひとつのモデルケースである」と筆頭研究者のデビッド・ルードヴィヒ教授は語っている。「我々の目標は、専門性の異なる領域から研究者を集めてチームを作り、差異を隠すことなく合意に達する領域を同定することである。」 レビューは、2018年11月15日付で『サイエンス』誌オンライン版で出版された。 研究者らは、脂肪と炭水化物の

  • フェミ入門編のための読むべき書

    霜月 要@新垢に引越済 @ShimoTsuki_Knm 何回でも言いますが、図書館がページ割れたり破れたりしたら、自分で修理せず、千切れたページを無くさないように図書館に持ってきてください。皆で読むから劣化は当然。図書館員が専用の道具で修理します。間違ってもセロハンテープは使わないでください。更に劣化します。マジで。 saebou @Cristoforou 「フェミニストとしてすすめる、フェミニズムに関心を持つための5冊(1)物語・ノンフィクション編」 d.hatena.ne.jp/saebou/2015061… 読み物編、専門書編、フェミニスト批評編の三回に分けてやります。一回目は古典的な文学作品だけじゃなくノンフィクションも入れてみました。

    フェミ入門編のための読むべき書
    lazy-planet
    lazy-planet 2018/12/02
    キャロル・ギリガン『もうひとつの声』。だれか新訳で出してくれないかな。
  • フェミニストとしてすすめる、フェミニズムに関心を持つための本5冊(2)理論・学術・専門書編 - Commentarius Saevus

    昨日の「フェミニストとしてすすめる、フェミニズムに関心を持つための5冊(1)物語・ノンフィクション編」に続いて、今日は「理論・学術・専門書編」をやろうと思う。一応「理論・学術・専門書編」とは銘打っているのだが、所謂「フェミニズムの」の中から、私が初学者におすすめできそうだと思うものを紹介したい。 とりあえずとにかくわかりやすさ重視にしたので、古典と言われるものでも初学者が読み通しにくそうなものは入れなかった(このせいで哲学系が入らなくなったのはとても残念だ…)。また、冊数の都合上、「クィア理論」に入りそうなものは選ばないようにした(クィア理論ならそれだけで五冊選んだほうがたぶん良いと思う)。あと、フェミニスト的な文芸研究、つまり「フェミニスト批評」に入るものは明日、別に5冊選ぶことにしようと思うので、それは入れない。 ・エリザベート・バダンテール『母性という神話』鈴木晶訳、筑摩書房、1

    フェミニストとしてすすめる、フェミニズムに関心を持つための本5冊(2)理論・学術・専門書編 - Commentarius Saevus
  • 「エスカレーターは歩かずに」足形などデザインで訴え | NHKニュース

    東京オリンピック・パラリンピックに向けて、エスカレーターに「立ち止まって乗る」安全な利用方法を広めようと、ステップに足形を描くなどデザインで訴える試みが東京 品川区の商業施設で始まりました。 今回の試みは、この習慣をどうしたら変えられるのかを研究している文京学院大学の学生たちがJR目黒駅にある商業施設などの協力を得て始めました。 上りのエスカレーターのステップには、白い足形を左右に2組ずつ描いているほか、垂直の面には歩く人に赤の斜線を施したデザインを描き、左右どちらも止まって乗るよう訴えています。 現場では聞き取り調査も行われ、60代の女性は「安心して乗れたが老眼なのでもう少しはっきりした色にしてほしい」と答えていたほか、会社員の男性は「『歩くな』とはっきり書かれたほうがわかりやすい」と指摘していました。 試みは今月いっぱい行われ、デザインを施す前と後でエスカレーターを歩く人の数を比較する

    「エスカレーターは歩かずに」足形などデザインで訴え | NHKニュース
    lazy-planet
    lazy-planet 2018/12/02
    子供と手をつないで並んで立ってる時に、後ろから舌打ちするのやめてくれたらそれでいいよ。マナーを守ってるほうが責められらるのはおかしい。