2012年5月15日のブックマーク (7件)

  • 中国「強い不満」…世界ウイグル会議の都内開催 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【北京=大木聖馬】中国外務省の洪磊(ホンレイ)副報道局長は14日の定例記者会見で、世界ウイグル会議の代表大会が都内で開かれたことについて、「日中国の断固とした反対を顧みず、世界ウイグル会議の大会開催を認めたことに強い不満を示す」と非難し、「新疆に関することは中国の内政(問題)であり、いかなる外部勢力の干渉も認めない。日中国の厳正なる要求を適切に尊重することを求める」と批判した。

    lcwin
    lcwin 2012/05/15
    人権外交だよなこれ
  • 勇気を持って「外」へ出て、「個」を磨け

    加藤嘉一(かとう よしかず) 国際コラムニスト。楽天証券経済研究所客員研究員。1984年静岡県生まれ。2003年高校卒業後、単身で北京大学留学。同大学国際関係学院大学院修士課程修了。英フィナンシャルタイムズ中国語版コラムニスト、復旦大学新聞学院講座学者、慶應義塾大学SFC研究所上席所員(訪問)、ハーバード大学ケネディ・スクール(公共政策大学院)フェロー、ジョンズ・ホプキンス大学高等国際問題研究大学院客員研究員、香港大学アジアグローバル研究所兼任准教授などを歴任。著書に『われ日海の橋とならん』『中国民主化研究:紅い皇帝・習近平が2021年に描く夢』『リバランス:米中衝突に日はどう対するか』(いずれもダイヤモンド社)など。中国語の著書も多数。 加藤嘉一の「だったら、お前がやれ!」 思考停止のニッポンをぶった切る 「だったら、お前がやれ!」 この言葉が意味すること、それは「対案の無い無責任な

    lcwin
    lcwin 2012/05/15
    今後各所で炎上が予想される。/遅れてやってきた自己責任論者
  • Work In Progress on Twitter: "ふしぎなんだけど、「男は弱い生き物なんだ」みたいな発言を、引け目もなく堂々と女性に言う男性というのを日本人以外では見たことがないです。もし言うとしたら、許しをこうためでなく自己批判の文脈かなぁ。日本人男性ってこんなこと言うの恥ずかしくないの?プライド無いの?なんなの?"

    ふしぎなんだけど、「男は弱い生き物なんだ」みたいな発言を、引け目もなく堂々と女性に言う男性というのを日人以外では見たことがないです。もし言うとしたら、許しをこうためでなく自己批判の文脈かなぁ。日人男性ってこんなこと言うの恥ずかしくないの?プライド無いの?なんなの?

    Work In Progress on Twitter: "ふしぎなんだけど、「男は弱い生き物なんだ」みたいな発言を、引け目もなく堂々と女性に言う男性というのを日本人以外では見たことがないです。もし言うとしたら、許しをこうためでなく自己批判の文脈かなぁ。日本人男性ってこんなこと言うの恥ずかしくないの?プライド無いの?なんなの?"
    lcwin
    lcwin 2012/05/15
    男女問わず無くて七だめ
  • 非モテブロガーの『婚活と少子化』談義

    古田ラジオ @republic1963 そういえば、非モテのための婚活必勝法6:<私>時代の婚活 : http://t.co/tCOTgzcl でも書きましたが、結婚をするには収入や女性の社会進出が~みたいな話ももちろん重要だが、大前提として「子孫を作り家を再生産する」事にポジティブな印象がないと無理だとおもう。 2012-04-29 23:50:03 古田ラジオ @republic1963 (続)今まで、は自明の事で改めて表明する必要などまったくなかった「再生産する」事をポジティブにとらえ、そうする理由を改めて表明する事は結構キツい事だ。 2012-04-29 23:52:13 古田ラジオ @republic1963 (続)今まで、「再生産」に対しては、異性に対する期待値みたいなものにフォーカスしがちだったけど、それと同じぐらいに重要なのが家族関係(親子)関係なんじゃないかな。ぶっちゃけ

    非モテブロガーの『婚活と少子化』談義
    lcwin
    lcwin 2012/05/15
  • 【からだ こころ いのち】セックス体験、早まる女性…30代15%童貞、男性「萎縮」の悪循環(1/3ページ) - MSN産経west

    ■再生の時代、もう一つのセックスレス 日人のセックスレスについて欄で何回か取り上げている。セックスレスとはパートナーがいる人についての語だが、現代増えている、パートナーを作れずに性関係と無縁でいる人の状況も社会で議論するべきだ。 日では1970年代後半から未婚化が始まり、それと裏表で結婚を前提としない性関係への許容度が高まっていった。結婚も、性関係も、社会で決められたパターンで行うべき制度ではなくなり、個人の自由に任されるようになってきた。だが自由を担うのは簡単ではない。結婚も、性関係も、心では望むのに得られない人たちが多く現れている。 現在、30代前半の未婚率は男性47%、女性35%程で、男女ともその約7割の人は性体験がある。すると30代前半で性体験のない人は男性15%弱、女性約10%と推計され、制度の中で性関係が持てた時代より男女とも多い。その状態を望んでいない当人も多いだろう

    lcwin
    lcwin 2012/05/15
    モテ格差社会(モテは同性異性を問わない)/まあ悪いことばかりじゃないしミクロではご自由にだけどマクロだと考える余地あり
  • 朝日新聞デジタル:胡主席、野田首相と会談応じず ウイグル会議など背景? - 政治

    関連トピックス胡錦濤北朝鮮野田佳彦金正日尖閣諸島14日、世界ウイグル会議の代表大会で発言するラビア・カーディル主席=東京都千代田区、渡辺丘撮影日中韓ギクシャクの構図  中国の胡錦濤(フー・チンタオ)国家主席が14日、日中韓首脳会議で訪中した野田佳彦首相との単独会談の求めに応じなかったことが分かった。一方で胡主席は韓国の李明博(イ・ミョンバク)大統領とは会談した。日韓両首脳に対し、対応に差をつけた異例の措置だ。  14日、中国政府が反発する亡命ウイグル人組織「世界ウイグル会議」の代表大会が東京都内で開催されており、これに抗議する意図があったとの見方が出ている。また、尖閣諸島を巡る問題で日を牽制(けんせい)する意図だとの受け止めもある。  胡主席は14日午前、北京の人民大会堂で野田首相と李大統領の表敬訪問を受ける形で3者会談を行った。終了後、野田首相は帰国の途に就いたが、李大統領は会場に残り

    lcwin
    lcwin 2012/05/15
    中国も政権交代だからいろいろ慎重になってそうだな
  • 虚構新聞が「橋下市長、小中学生にTwitter義務化」記事について謝罪

    ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 虚構新聞Twitterで「日付記事でネット界隈をお騒がせしたことをおわび申し上げます」と謝罪している。虚構新聞では5月14日、「橋下市長、市内の小中学生にツイッターを義務化」というジョーク記事を掲載していた。 虚構新聞が掲載した「橋下市長、市内の小中学生にツイッターを義務化」記事 記事の内容は、大阪市の橋下徹市長が、市内すべての小中学生にTwitterの利用を義務づける方針であることを明らかにした――というもの。注意深く読めばジョークだと分かるが、うっかり事実と勘違いして「ネタにマジレス」してしまう人がいつも以上に続出していた。 虚構新聞Twitterでは、「現実にありえないことをお伝えするのが紙のポリシーですが、今回非常に多くの方から『橋下氏ならやりかねない』と思われたのが最大の誤算でした」とコメントしつつ、「今後はもっ

    虚構新聞が「橋下市長、小中学生にTwitter義務化」記事について謝罪
    lcwin
    lcwin 2012/05/15
    京都の新聞とURL似せてるからねえ