タグ

ブックマーク / scrapbox.io/kawasima (8)

  • なぜマイクロサービスは失敗するのか? - kawasima

    Eberhard Wolffさんのこのプレゼンの要約です https://www.youtube.com/watch?v=B3O-qYM-Kkw 共通のデータモデル 共通のデータモデルを通信に使う 各サービスで必要となるデータの内部モデルは異なるかもしれない データモデルが、共通ライブラリと同じ意味合いになる すべてのサービスが、最新のライブラリを使わなくてはならない 共通データモデルの変更は、す

    なぜマイクロサービスは失敗するのか? - kawasima
  • レイヤードアーキテクチャ - kawasima

    POSAでの定義 レイヤードアーキテクチャを、体系だって書いたのは「Pattern-Oriented Software Architecture, Volume 1, A System of Patterns」だろう。まずはその原典に立ち返って、レイヤードアーキテクチャとは何かをみてみる。 コンテキスト ソースコードの変更がシステム全体に波及させたくない。それが1つのコンポーネントに閉じられ、他に影響を与えないようにすべきだ。 インタフェースは安定している。標準化団体によって規定されている場合もある。 システムの一部は交換可能である。コンポーネントはシステムの他の部分に影響を与えることなく、実装を入れ替えることができる。 現在設計しているシステムと同様の下位レイヤの課題をもつ他のシステムを、将来構築することがあるかもしれない。 理解のしやすさと保守性のために同じ責務はグルーピングしておきた

    レイヤードアーキテクチャ - kawasima
  • 結合度 - kawasima

    https://www.infoq.com/jp/news/2020/04/balancing-coupling-ddd-europe/ https://speakerdeck.com/vladikk/balancing-coupling-in-distributed-systems モジュールやコンポーネント間の結合の度合いは、 強度(Strength) 距離(Distance) 変動性(Volatility) の3つの切り口による評価がある。これらは直交した評価軸ではない。 強度 https://www.linkedin.com/pulse/types-coupling-ahmed-adel/ 昔から出てくる分類 内容結合(Content Coupling): 別のモジュールの内部実装を参照する 共通結合(Common Coupling): グローバル変数を共有する 外部結合(Exte

    結合度 - kawasima
  • Microservices分割大全 - kawasima

    Microserviceの分割の仕方について語られているものを収集します。 microservices.ioのサイトに載っている分割パターンは4つ。ただし「自己完結型サービス」と「チームごとのサービス」は、直交していないので大きくは「ビジネスケイパビリティでの分割」と「サブドメインでの分割」の2つ。 ビジネスケイパビリティでの分割 https://microservices.io/patterns/decomposition/decompose-by-business-capability.html 現在の業務機能にしたがってサービスを分割する。 したがって、コンウェイの法則にしたがった分割とされる。 サブドメインでの分割 https://microservices.io/patterns/decomposition/decompose-by-subdomain.html DDDのサブドメ

    Microservices分割大全 - kawasima
  • Web APIのトランザクション - kawasima

    更新APIの難しさ ネットワークの向こう側にあるリソースを更新するのは、単純なTCP/IPの仕組みでは難しい。その上に構成されたシンプルなプロトコルである単純なHTTPで実現しようとすると、以下に示すような箇所でエラーの発生可能性があり、双方で等しく検知することができないケースが存在し、同期的なリカバリが困難である。 エラーの発生箇所 1. クライアント→サーバの接続エラー 2. クライアントからリクエスト送信したがサーバに届かない。 3. サーバが不完全なメッセージを受信した。 4. メッセージがサーバの処理キューに入らない。 5. サーバで処理が正常に完了しない。 6. サーバからレスポンスを返そうとしたが接続が切れている。 7. サーバからレスポンスを返したが、クライアントに届かない table:エラー検知 クライアント サーバ ① コネクションタイムアウト,... 検知不能 ② ソ

    Web APIのトランザクション - kawasima
  • イミュータブルデータモデル - kawasima

    CRUDのうちUPDATEがもっともシステムを複雑化する。更新には複雑なルールが伴うからだ。業務的に複雑なルールが存在するのは仕方ないこともあるが、システム、設計で複雑さを更に増さないようにしたい。UPDATEに着目し、その発生をできるだけ削ることによって複雑さをおさえるためには、まずデータモデルをそのように設計しておかなけれなならない。このイミュータブルデータモデルは、それを手助けする手法で、手順に沿って実施すればある程度のスキルのバラつきも吸収できるように組み立てられている。

    イミュータブルデータモデル - kawasima
  • ロギングベストプラクティス - kawasima

    #翻訳 https://www.scalyr.com/blog/the-10-commandments-of-logging/ CC BY 4.0 @Brice Figureau 1.自分でログの書き出しをしない printfをつかったり、ログエントリを自分でファイルに書き出したり、ログローテションを自分でやったりしてはいけない。運用担当者にお願いして、標準ライブラリやシステムAPIコールを使うようにしよう。そうすれば、実行中のアプリケーションが他のシステムコンポーネントと適切に連携して、特別なシステム設定なしに適切な場所またはネットワークサービスにログを記録できるようになる。 ロギングライブラリを使いたければ、特にJavaの世界にはLog4j, JCL, slf4j, logbackなど多くのものが存在する。私はslf4jとlogbackを組み合わせて使うのが好きだ。とてもパワフルで、設

    ロギングベストプラクティス - kawasima
  • アーキテクチャ大全 - kawasima

    お気に入り / ページネーション / 検討リスト / カテゴリ毎の件数表示 / Conversation threading / オートログイン / 途中保存 / 予約 / 未読管理 / アンケート

    アーキテクチャ大全 - kawasima
  • 1