タグ

java8とJava8に関するlearnのブックマーク (62)

  • 社内Java8勉強会 ラムダ式とストリームAPI

    9/14にリリースされたばかりの新LTS版Java 17、ここ3年間のJavaの変化を知ろう!(Open Source Conference 2021 O... 9/14にリリースされたばかりの新LTS版Java 17、ここ3年間のJavaの変化を知ろう! (Open Source Conference 2021 Online Hiroshima 発表資料) 2021年9月18日 株式会社NTTデータ 技術開発部 先進コンピューティング技術センタ 阪田 浩一

    社内Java8勉強会 ラムダ式とストリームAPI
  • New Feature Of Java SE 8

    New Feature Of Java SE 8 1. Copyright © 2014, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.1 2. Copyright © 2014, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.2 以下の事項は、弊社の一般的な製品の方向性に関する概要を説明するものです 。また、情報提供を唯一の目的とするものであり、いかなる契約にも組み込むこ とはできません。以下の事項は、マテリアルやコード、機能を提供することをコミッ トメント(確約)するものではないため、購買決定を行う際の判断材料になさらない で下さい。オラクル製品に関して記載されている機能の開発、リリースおよび時 期については、弊社の裁量により決定されます。 Oracleは、米国オラクルコーポレ

    New Feature Of Java SE 8
  • OTN Japan マニュアル

    Compatibility is a complex issue. This document discusses three types of potential incompatibilities relating to a release of the Java platform: Source: Source compatibility concerns translating Java source code into class files including whether or not code still compiles at all. Binary: Binary compatibility is defined in The Java Language Specification as: 'A change to a type is binary compatibl

  • あなたのJavaコードをスッキリさせる、地味に便利な新API 10選(前編) - Taste of Tech Topics

    こんにちは! アキバです。 ...T3ブログは初登場かもしれません。ハジメマシテ。 以後お見知りおきを。 いよいよ、2014年3月、Java8が正式公開されますね。 なんと言っても、Java8の注目機能はラムダ式ですので、ラムダ式や型推論に関する記事は多いです。 世の中で「Java8」と検索すると、皆さんいろいろと記事を書かれているので、おおよその事はこれで分かっちゃうような気がします。 が、 実は地味に便利なAPIが追加されていたりすることを最近知りました。 これはあまり触れられていないぞ、と。 というわけで、このエントリでは、あまり日語で情報の無い、しかし地味に便利なAPIに実際に触れてみます。 大事なところなので2回強調して書いてみました。 今回は、前編として4つ紹介します。 ※APIの紹介と言いつつ、コードにはラムダ式を使ったコードが普通に出てるので、ご了承ください。 (むしろ、

    あなたのJavaコードをスッキリさせる、地味に便利な新API 10選(前編) - Taste of Tech Topics
    learn
    learn 2014/03/13
    地味に便利。Charset.forNameもだるいのでjava.nio.charset.StandardCharsets.UTF_8使えばスッキリ
  • ラムダ禁止について本気出して考えてみた - 9つのパターンで見るStream API - Taste of Tech Topics

    こんにちは @cero_t です。 今日のテーマは・・・ラピュタ禁止令! バルス! いや違う。ラムダ禁止令、です。 さて、なかなかの滑り出しですが、今日はただのラムダの紹介ではなく、禁止令に主眼を置いて語ります。 このエントリーは、Java Advent Calendar 2013の12/16分の投稿です。 http://www.adventar.org/calendars/145 前日は @sugarlife さんの JDK 8 新機能ダイジェスト (JDK 8 Features) です。 翌日は @setoazusa さんです。 ラムダ禁止令はあり得るのか? 勉強会やその懇親会などで、たびたび「ラムダ禁止令が出るのではないか」が話題に上ることがあります。 「そりゃ禁止する組織もあるでしょうね」というのがお決まりの答えなのですが、ただそれに従うだけでは面白くありませんし、要素技術の発展も

    ラムダ禁止について本気出して考えてみた - 9つのパターンで見るStream API - Taste of Tech Topics
  • Java SE 8 lambdaで変わる プログラミングスタイル

    福岡JavaOne2013報告会第2弾でのプレゼン ラムダ構文の文法よりも、その使い方とプログラミングスタイルについてを主にまとめました。

    Java SE 8 lambdaで変わる プログラミングスタイル
  • 徹底解説!Project Lambdaのすべて[JJUG CCC 2013 Fall H-2]

    JJUG CCC 2013 Fallで発表させていただいた「徹底解説!Project Lambdaのすべて」の資料です 最新のものはこちらです. http://www.slideshare.net/bitter_fox/ss-35882498

    徹底解説!Project Lambdaのすべて[JJUG CCC 2013 Fall H-2]
    learn
    learn 2013/11/12
    bitter_foxさん
  • Java8のOptionalがモナドになったよ! - きしだのHatena

    Java8にはOptionalクラスが導入されたのですが、5月にエントリを書いた時点ではモナドではありませんでした。 Java8でのプログラムの構造を変えるOptional、ただしモナドではない それが、5月末にどうもソースにモナドに必要なメソッドが追加されたらしいということになって、いつ使えるようになるか待っていたら、いつの間にか使えるようになっていました。 Optional (Java Platform SE 8 b101) こちらからダウンロードできます。 JDK8 Early Access Releases ― Project Kenai 他にもいくつか便利メソッドが追加されたおかげで、このようなコードが書けるようになりました。 String str = "abcd"; Optional.ofNullable(str) .map(st -> st.toUpperCase()) .f

    Java8のOptionalがモナドになったよ! - きしだのHatena
  • Java8日付時刻APIの使いづらさと凄さ - きしだのHatena

    いままでのJavaでは、日付時刻を扱おうとするとめんどくさい割に非常に低機能でした。 Java8では、新たに日付時刻APIが導入され、めんどくささが増しつつ非常に高機能になりました。 (以降、Java8で導入された日付時刻APIを単に「日付時刻API」と表します) もちろん、慣れてきて、ちょっとしたサポートメソッドを用意してやれば、結構使いやすいのですが、それは「このAPIは使いやすい」という評価にはなりません。 つまり日付時刻APIは、慣れないとぜんぜんわからないし、サポートメソッドがないと面倒なコードが必要ということです。 いろいろあってよくわからない 日付時刻では、時点を扱うInstantや期間を扱うPeriod、時間量をあらわすDurationなど多くのクラス・インタフェースが導入されています。 これらは、IDEの補完でAPIを探りながら機能を推測すれば、それなりにドキュメントなし

    Java8日付時刻APIの使いづらさと凄さ - きしだのHatena
  • ProjectLambda・3部(デフォルト実装) - きつねとJava!

    ←2部(ラムダ式(実質的にfinal・スコープ)〜メソッド・コンストラクタ参照) →4部(例外ジェネリクス)→5部(Tips)ここで使用されているサンプルは、lambda-8-b25-05_feb_2012に基づいて作成されています。現在の仕様とは違っている点があるかもしれませんので注意してください。 デフォルト実装 デフォルト実装とabstract デフォルト実装とインターフェースの継承 デフォルト実装と多重継承 デフォルト実装とダイアモンド継承 デフォルト実装の使いどころ 1.誰が実装しても同じような実装になるとき 2.任意のオペレーションのメソッドを定義する時 3.既存のインターフェースに新しいメソッドを追加する時 ここまでラムダ式とメソッド参照・コンストラクタ参照について見てきましたが、今回はインターフェースのデフォルト実装についてです。 デフォルト実装(別名:拡張メソッド/デフォ

    ProjectLambda・3部(デフォルト実装) - きつねとJava!
  • Java8でのプログラムの構造を変えるOptional、ただしモナドではない - きしだのHatena

    ※ 5/29 3:23 追記:なんかモナドになったかも。最下部参照 さて、Java8での拡張をいろいろ見てきたわけですが、ではアプリケーションプログラムでFunctionを受け取るメソッドをがんがん定義するかというとそういうことはあまりなく、フレームワーク的な部分で数個定義する感じになると思います。もちろん数個でも効果はでかいのですが。 また、おそらくStreamを受け取ったり返したりするメソッドを定義することは、めったにないのではないかと思います。 Mapでの拡張も、メソッド内部での処理記述がかわる話で、メソッドの引数や戻り値はMapのまま変わりありません。 Javaでのプログラムの構造というのは、メソッドの引数や戻り値の型がなんであるかで決まると言うことができます。その意味では、lambdaやStreamというのは処理の記述は変わるけどプログラムの構造は変わらないとなります。 けれども

    Java8でのプログラムの構造を変えるOptional、ただしモナドではない - きしだのHatena
    learn
    learn 2013/05/27
  • Java8で強化されたMapと、書きやすくなったメモ化再帰 - きしだのHatena

    Java8のlambda構文の話を書くと、旧来の書き方でいいというコメントがつくのですが、それでも便利になったMapの恩恵を受けることは多いんじゃないかと思います。 ※ 2018/5/31 Java9からはメモ化再帰には使えなくなっています ※ 2019/2/15 なんか問題ない? Mapには、lambda式を使ったメソッドが多く追加されていますが、たとえばgetOrDefaultメソッドのようなlambda式を使わないメソッドも追加されていて、これも便利です。 そして、このようなlambda式を使わないメソッドも、間接的にはlambda構文サポートでの言語拡張のおかげです。 Mapはインタフェースなので、Java7までの構文でメソッドを追加しようとすると、Mapを実装しているすべてのクラスに新しいメソッドの実装を追加する必要がありました。そしてそれは現実的に不可能なので、今までMapなど

    Java8で強化されたMapと、書きやすくなったメモ化再帰 - きしだのHatena
    learn
    learn 2013/05/27
  • Java8で体験するオブジェクトと関数の狭間 - きしだのHatena

    Java8でlambda構文が導入されることで、Java言語も関数型のような性質をもつことになりました。 関数型の性質として大事なことのひとつに、関数を戻り値として返せるということがあります。lambda構文によって、Javaでも表記上は関数を戻り値として返すことが可能になったわけです。 で、関数を戻り値として返せるとどうなるかというと、関数をオブジェクトのように使えるようになります。まあ、Javaでは関数といっても普通のオブジェクトとして扱われるので、関数としてオブジェクトのようなものが記述できる、ということになります。 では実際に、オブジェクトのようなものを関数として記述してみます。 public static Function<String, Object> myFunc(String name, String address, LocalDate birthday){ return

    Java8で体験するオブジェクトと関数の狭間 - きしだのHatena
  • Java8のlambda構文がどのようにクロージャーではないか - きしだのHatena

    Java8にlambda構文が入りましたが、これはクロージャーではない、とされています。 では、どのように「クロージャーではない」のか、ちょっと見てみます。 まず、lambdaを返すメソッドを定義します。 public static Supplier<String> createMessenger(String name, String address){ return () -> { return String.format("私は%s、%sに住んでる", name, address); }; } 呼び出すと、こんな感じでSupplierを受け取ります。 Supplier<String> messenger = createMessenger("きしだ", "ふくおか"); このSupplierを実行すると、次のようになります。 System.out.println(messenger.

    Java8のlambda構文がどのようにクロージャーではないか - きしだのHatena
  • Javaのラムダとスレッドセーフ - 壷ラボ

    Java8のlambda構文がどのようにクロージャーではないかを読んで思ったのは、ラムダの外側の変数に対する処理がスレッドセーフなのかどうかという点です。というわけで早速試してみました。 スレッドセーフでない ArrayList クラスに対して並列で値を追加するというコードです。 public void test() { Integer[] array = new Integer[100000]; Arrays.fill(array,0); List<Integer> nums = Arrays.asList(array); Stream<Integer> stream = nums.stream(); List<Integer> list = new ArrayList<Integer>(); stream.parallel().forEach(s -> list.add(s)); Sy

    Javaのラムダとスレッドセーフ - 壷ラボ
  • Java8のStreamを使いこなす - きしだのHatena

    さて、Java8で関数型っぽいことをやって遊んでみたわけですが、実際はそんな書き方しませんよね。 Java8で実際に使うのは、Streamです。 ということで、Streamの使い方をひととおり見てみます。 ※5/17 仕様変更があったので、修正しました 基 まずは、Iterableインタフェースに用意されたforEachメソッドを見てみましょう。 List<String> names = Arrays.asList("hoge hoge", "foo bar", "naoki", "kishida"); names.forEach(s -> System.out.println(s)); これで次のように表示されます。 hoge hoge foo bar naoki kishida いままでの拡張forだと次のように書いてました List<String> names = Arrays.a

    Java8のStreamを使いこなす - きしだのHatena
  • Java 8を関数型っぽく使うためのおまじない - きしだのHatena

    やあ、3月に延期になったとはいえ、Java 8リリースが具体化してきましたね。 もうこれで、Lambdaがはずれるとかいうことはなさそうです。 ところで、Java 8で関数型っぽいことができるようになってうれしいのですが、ちょっと記述が冗長です。ということで、短く書けるおまじない考えてみました。 Function型 さて、まずはJava 8で標準で入ったFunction型をみてみましょう。パッケージ名まで含めるとjava.util.funciton.Functionです。 こんな感じで使います。 Function<String, String> enclose = s -> "[" + s + "]"; Genericsでの型指定の最初が引数、あとが戻り値の型です。ここではStringをとってStringを返す関数としてencloseを定義しています。 これを呼び出そうとすると、こんな感じ

    Java 8を関数型っぽく使うためのおまじない - きしだのHatena
    learn
    learn 2013/05/26
    Function型
  • ProjectLambda・第2版・1部(関数型インターフェース〜ラムダ式) - きつねとJava!

    →2部(ラムダ式(実質的にfinal・スコープなど)〜メソッド・コンストラクタ参照)ここで使用されているサンプルは、lambda-8-b84-03_apr_2013に基づいて作成されています。現在の仕様とは違っている点があるかもしれませんので注意してください。 第2版の説明 以前からProjectLambdaについていろいろ書いてきました。 最初の投稿は2012/2/14、バレンタインの日でした。(投稿日が物語るように恋人居ないんです) 思えば一年以上前、志望校の一般入試が終わって精神的に解放されたころでした。(受験勉強中にProjectLambdaで遊んで現実逃避してたのは内緒w) あの頃と今とではかなり仕様が変わってしまっています。なので、書き直してみたいと思いますのでお付き合いください。 なお、参考のために古い記事も消さずに残しておきます。 ProjectLambda対応JDKの導入

    ProjectLambda・第2版・1部(関数型インターフェース〜ラムダ式) - きつねとJava!
  • Java 8でPermGenのOutOfMemoryError問題は解決されるのか?

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    Java 8でPermGenのOutOfMemoryError問題は解決されるのか?
  • Project Lambda ハンズオン資料 2012.07.25

    2012.07.25 (水) 19:00 - 21:00 小出 洋 (九州工業大学), 櫻庭 祐一 (Java in the Box) 目次 はじめに Lambda 式 Project Lambda ハンズオン 最後に ハンズオン課題 https://gist.github.com/3169839 ハンズオン模範解答 https://gist.github.com/3187589 課題解説編 lambdaanswers.html はじめに Project Lambda は OpenJDK のサブプロジェクトで、Java SE 8 の主要な機能の 1 つである Lambda 式の仕様策定および参照実装を行っています。また、Lambda 式の導入に伴って、以下に示す機能についても仕様策定を行っています。 メソッド参照 インタフェースのデフォルト実装 コレクションフレームワークの改良 ハンズオ