フラットデザインやミニマルデザインといった「Webデザインのシンプル化」が進む中、アクセントとなる「ちょっとした動き」を取り入れるWebサイトが増えています。本連載では、ブログ「<a href="http://zxcvbnmnbvcxz.com/">Stronghold</a>」のメンバーが、いま注目のWebサイトを毎回1つピックアップ。特徴的なインタラクション表現を紹介するとともに、CSS3やjQueryを使って実装する方法を解説します。
続いて、先ほどのtransitionと同じように、背景色と同時に幅も変更するようにします。ボタンにマウスオーバしたBの状態に「width:200px;」を加え、キーフレームの設定にも幅の指定を追加します。 /*ボタンに対して何もしていない状態(A)*/ a{ display:inline-block; color:#fff; width:100px; padding:10px; text-align:center; background:blue; text-decoration:none; } /*ボタンに対してマウスオーバした状態(B)*/ a:hover{ /*アニメーション指定*/ animation:btn 2s ease-out 0s 1 normal; background:red; width:200px; } @keyframes btn { 0% {background
前回は「4.2 Cordovaを用いてアプリを開発する」を説明しました。本稿はその続きです。 ■ 4.3 アプリの設定 Cordovaを用いたアプリには、アプリや特定のプラットフォームでの挙動の詳細を設定する様々なパラメータが存在します。 アプリの設定は、wwwディレクトリ以下のconfig.xmlファイルを編集して行います。このconfig.xmlに記述した設定は、cordovaコマンドラインツールにより、各プラットフォーム特有のプロジェクトのconfig.xmlに反映されます。 ここではconfig.xmlの基本的な構造やその設定項目を説明します。併せて、プラットフォームごとに異なるアプリのアイコンやスプラッシュスクリーンの設定についても説明します。 4.3.1 config.xmlの構造 Cordovaが参照するconfig.xmlのスキーマは、W3Cの策定する以下の仕様に基づいてい
HOME>Web>「Sublime Text」のみでCompassとSass(Scss)を使えるようセッティングしてみたのでその手順と参考にした記事まとめ Compass、Sass(Scss)とは? Sass(Scss)とは? Sass(Scss)とは、CSSを記述するために開発されたメタ言語のこと。長くなりがちなコードを短くできたり、関数などを使用してより便利にスタイルシートが書けるという代物です。CSSの管理が非常に楽になります:) Sassには、プログラムのような書き方をする「Sass」と、よりCSSに近い記述が可能な「Scss」とがあるのですが、根本的には変わりありません。(記述方法が違う) ちなみに、私はScssを利用しております。 どんなことができるの ではちょいと実例をば。ScssではCSSを簡単に書くためのルールがたくさん用意されておりますのでさっくりとご紹介。 [css]
Solution: Sencha Touch の SCSS ファイルに、カスタマイズ用の変数を追加してコンパイルすることで、オリジナルテーマの CSS を作ることができます。 今回は、Google+ 風な配色を意識したテーマをアプリに適用してみたいと思います。 作成した SCSS は以下。 この SCSS から作った CSS を適用すると、以下のような見た目のアプリが、 それっぽい雰囲気を醸し出すアプリに変わります。 – サンプルページ # WebKit系のブラウザ(Chrome, Safari)もしくはスマートフォンでのアクセスをお願いします _o_ http://recipe2.senchafy.com/ ツールバーの左にあるアイコンをタップすると、テーマのリストが出るので、そこで「G++」を選択すると、見た目が切り替わります。 Discussion: Sencha Touch は、テ
Excel for Microsoft 365 Word for Microsoft 365 Outlook for Microsoft 365 PowerPoint for Microsoft 365 Publisher for Microsoft 365 Visio Plan 2 Excel 2021 Word 2021 Outlook 2021 PowerPoint 2021 Publisher 2021 Visio Professional 2021 Visio Standard 2021 Excel 2019 Word 2019 Outlook 2019 PowerPoint 2019 Publisher 2019 Visio Professional 2019 Visio Standard 2019 Excel 2016 Word 2016 Outlook 2016 Power
iOS 版 Facebook の実装が HTML5 アプリケーションからネイティブアプリケーション (CocoaTouch フレームワークを使ったアプリケーション) に変更されたのは記憶に新しいところ。 それに対して「Facebookのモバイルアプリが失敗した理由は HTML5 のせいじゃない。HTML5 でサクサク動く Facebook アプリを作って見せた Sencha Touch 開発チーム」という記事がありました。 元ネタは The Making of Fastbook: An HTML5 Love Story (以下、元記事) です。 簡単に言うと、「HTML5 だから遅いんじゃないよ、デモアプリケーション Fastbook のようにネイティブアプリケーション同等な (むしろそれを上回る) パフォーマンスでるよ」ということになるでしょうか。 動画も挙がっていて、自信の程が伺えます
新ブラウザエンジン「WKWebView」 iOS 8では、これまで用いられていたブラウザエンジンであるUIWebViewに加え、「WKWebView」という新しいエンジンが追加されました。WKWebViewはその実行速度、安定性、そして機能面でも、UIWebViewを大幅に向上しています。要するに、WKWebViewを用いるだけで、アプリの実行速度が大幅にアップするのです。 しかし、WKWebViewもUIWebViewも、ベースは同じWebKitエンジンです。また、PhoneGapやCordovaといったハイブリッドアプリ、iOS版Chromeなどのブラウザアプリには、例外なくUIWebViewが使われています。WKWebViewとUIWebViewがどう違うのでしょうか? 筆者はこの疑問について、iOS 7のUIWebView、iOS 8のUIWebViewとWKWebViewを比較対
ローカルリポジトリの内容をリモートリポジトリに保存したり、 逆にリモートからローカルに取り込んだりすることができます。 では、実際にやってみましょう。 BitBucketのアカウント登録 リモートリポジトリを作れるサービスはいくつかあります。 自分が知ってるのはGitHubやBitBucket、CodeBreakなど。 たぶん他にもあります。 その中でも今回は、SourceTreeと同じ会社が運用している BitBucketというサービスを使ってみます。 (もちろん無料です。チーム6名以上は有料ですが) BitBucket 以前登録方法をまとめたことがあったのでこちらの記事もどうぞ。 Bitbucketのアカウントを作成する。 リモートリポジトリの作成 ※Macならリモートリポジトリの作成は全てSourceTreeから行えます。 ※Windowsの場合は一部BitBucketでの操作が必要
ここでは、Win,Macともに最近ユーザーが激増している「Sublime Text」でSassを快適に使えるようにするための、設定例を紹介します。 この設定は、著者の森田がSassのコーディングをする時に使っている設定(2013年8月現在)になりますので、あくまでも一つの参考として読んで頂き、使いづらいと感じる部分は、自分なりにカスタマイズしてより使いやすいエディタにしましょう。 キャプチャーはMacで撮っておりますが、Windowsも同じやり方で設定できます。 Sass用の設定を追加 まずは、SublimeTextを起動します。 SublimeTextを起動した状態 まず、機能を拡張するためにパッケージコントロールをインストールします。「Sublime Package Control」のサイトへアクセスしましょう。Installationページに記載されているソースをコピーします。 バー
レジストリを変更して出来なかったというのが、明瞭に書かれていないので判断できませんが、 わたくしの手元の Winodws 7 ではレジストリの変更で、問題なく変更できています。 その手順を以下にご案内いたしますね。 名前の変更自体はそれほど難しくないのですが、レジストリに関する知識も必要となります。 この作業を始める前に、不測の事態に備え、上記のレジストリのバックアップならびにプロファイルのバックアップを取得してください。 また、この作業を行うには "ユーザー名" 以外の別の管理者権限をもつユーザーでログオンする必要があります。 ユーザーがログオンする際、どのユーザーのプロファイルを読むかを確認するために以下のレジストリ配下を確認しています。 HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\ProfileLis
いまさらですが、SassとCompassの環境を導入しました 以前から使いたいなとは思っていたのですが、弊社の体制や運用面でのネックがあったりして見送っていました ただ、最近すこし時間に余裕があり、ガイドラインレベルでCSSメタ言語の運用などを考えることができ、懸念点を解消できたので導入にいたりました 前置きはさておき、今回は環境構築についてです 私の作業環境がときにWindowsだったりMacだったりと『アホか!』な感じなので、両方の方法について書いてます なお、ふだん黒い画面をさわることがないので…そちらの使い方はあまり自信がないです… Rubyのインストール Macは最初から入っているようですが、Windowsはインストールしなければいけないようです Windowsユーザは、下記URLからダウンロードしてください RubyInstaller 次に、念のためRubyがインストールされて
こんにちは。LIGフィリピン支社代表のせいとです。 全く関係ない話ですが、ポケットモンスター X・Yが発売されたそうですね。「金・銀、ブラック・ホワイトときたら、次はパステルカラー辺りが来るはずや!間違いない!」と思っていた僕の予想はまんまと外れました。まあそれはいいとして、 今回はSassについてちょっと語らせていただきます。Sassというと、「効率、コーディングスピードが超上がるらしい」とか、「LINE株式会社、株式会社DeNAとかも採用してるらしい」という話を聞きます。僕もSassについては勉強しているんですが、当初はわかりにくい部分もありました。 それは「そもそもSassが何なのかよくわからない。プログラミング言語??」ってことと、「インストールが上手くいかない!コマンドプロンプト使い方わからない!Dreamweaver(以下DW)動かない!GUIソフトってなに!?」ってことです。
Retina == 300dpi and upなのか? 15インチ MacBook Pro Retinaディスプレイモデルが発表され、2,880px×1,800pxという高解像度のモデルが現実となりました。 その発表に対する反応の中で、 iPhone4の時は「網膜が300dpi相当、これを越える330dpiのretinaディスプレイだ」という話だった。iPad3では264dpiになり、今度のMBPでは220dpiにまでなったが、相変わらずretinaと呼んでる。でもみんな喜んでる。気にしない方がいいのか。 — ask(600) (@whirlpool) June 12, 2012 というものがあり、確かに当時は300dpiがしきい値だったなあ、と思いつつ、現在の定義はどうなっているのか検索してみると、Intelの次期プロセッサ「Ivy Bridge」はRetinaディスプレイ対応というニュ
iPhone Safariブラウザサイズは何px? viewport width=device-width時 108,078views/投稿 2014-09-19/更新 2017-11-13 [追記]iPhone 8/8 Plus も7も6と同じブラウザサイズ。iPhone Xも幅は375です。この英語サイトがわかりやすいです。 iPhone 6と6 PlusのSafariブラウザ解像度をAppleストアに行って実機で調べて来ました。 iPhone 6 Plus ブラウザサイズ : 414 × 736 ピクセル 物理的な解像度 :1,080 × 1,920 ピクセル解像度、401ppi、5.5インチ iPhone 6 ブラウザサイズ :375 × 667 ピクセル 物理的な解像度 :750 × 1,334 ピクセル解像度、326ppi、4.7インチ iPhone 5系 ブラウザサイズ :3
320 dpi Androidの密度グループ iPhoneを当てはめると、iPhone 3までがmdpi、iPhone 4からはxhdpiに区分けされそうです。日本で流通しているAndroidスマートフォンの多くはhdpiに属するでしょうが、最近のHD解像度の端末はxhdpiに属しそうです。 IS05やXperia ray, INFOBAR A01/C01などはグループ上hdpiに属しています。しかし、画面サイズが小さいことからピクセル密度が300dpi前後と、xhdpiに近くなっています。小型で高解像度な端末が増えると、所属するグループだけでは画面の精細さを判断するのは難しくなるでしょう。 ピクセル密度の違いが見た目に影響する さて、ピクセル密度のばらつきによって、すこし困ったことが起こります。密度の低い環境に合わせて作られたコンテンツの見た目が、密度の高い環境で良く見えない可能性が出て
そろそろSafari 8?のベースになるWebKitのブランチが切られるかなと思って待っていたら月末になってしまった。ネタがないのでiPhoneの噂話でもしよう。 新iPhoneの画面解像度は? まず、確かな情報筋()によると、4.7インチと5.5インチのモデルが出ると。 4.7インチは750×1334らしい。現行iPhoneのディスプレイと同じ326ppiなものを4.7インチにするとこうなると。5.5インチだとフルHDな1080×1920らしい。こちらは新しいディスプレイで401ppiだって。 さて、5.5インチについてはまだわかるんだけど、4.7インチの謎解像度はないのではないかと思っている。というのはデバイス非依存ピクセルを想像すると2つのモデルで幅が異なる可能性が高いから。同じディスプレイが使えるという製造観点での利点や理由はあれど、アプリとかの観点から考えると煩わしすぎるわけです
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く