タグ

2012年8月13日のブックマーク (7件)

  • 久々に壮絶な自爆、というかブーメランを見ました。 - 30近いおっさんのブログ

    「おい!どの口がアジャイル出来るって言ってるねん!」 さて、私にしては珍しくブチ切れ気味で記事を書いているのでこんな事書いていますが、ここからは、効果を当に上げるアジャイル開発を実施したいときのリクルートで、どういうスキルを持った人を雇えばいいか?という話を進めたいと思います。これはとてもシンプルな一言で言えます。 テスト駆動開発が適切にできる能力があること この一言につきるのです。クライアントの皆さんは、是非アジャイルベンダーを雇うときはプログラマの人にこの能力を要求してください。注意しないといけないのは、テスト駆動が適切にできていないプログラマは、わかっていない事すらわかっていないこと、そして、営業さんとかマネージャさんのレベルだと、「テスト駆動が適切にできる人かどうか見分けがつかない事」が問題になってきます。これは、まともにテスト駆動ができる人がその人と話をすればテスト駆動をちゃん

    久々に壮絶な自爆、というかブーメランを見ました。 - 30近いおっさんのブログ
    ledsun
    ledsun 2012/08/13
    「TDDができる」と「TDDで作る」は別物だよね。ただ、JUnitでやるかは別にして、繰り返しのテストは必ずやることになる。
  • 腹が出たとき、男の体に何が起こっているのか - 日本経済新聞

    「例年ならジャケットに隠していたメタボ腹がどうにも格好悪い」と嘆く人は多い。しかし、メタボ腹は見た目だけではなく、仕事にも悪影響を及ぼしかねないことがわかってきた。今こそ真剣に腹やせを決断しよう。お腹をつまんでもたいして脂肪の厚さがないのに、ぽこっと出てしまう――。なぜだろうか? 男の場合、皮下脂肪よりも、お腹の内側に内臓脂肪がつきやすく、腹筋の内側からお腹をせり出させるからだ。内臓脂肪が大問題

    腹が出たとき、男の体に何が起こっているのか - 日本経済新聞
    ledsun
    ledsun 2012/08/13
    記事のタイトルがかっこよすぎ。濡れた。
  • jQueryプラグイン作成法のまとめ | WIZ-CODE.blog

    私はどちらかというとPrototype.jsライブラリをよく使ってきたのですが、最近はjQuery寄りになっていて、プラグインをいくつか作る機会が出てきました。今回は自分が参考にしたサイトなどを頼りにjQueryプラグイン作成方法をまとめてみたいと思います。 参考サイト: jQuery を扱う: 第 3 回 中級レベルの jQuery: 独自のプラグインを作成する 内容はややデベロッパー向けですが、以下のWeb技術を扱った一連のドキュメント群も非常にためになります。 技術文書一覧 プラグイン作成のマナー 別に強制力があるわけではないですが、jQueryサイドで最低限守ってほしいという規則を載せておきます。 1、ファイル名はjquery.「あなたのプラグイン名」.jsとする。 例: jquery.clickablecanvas.js 2、メソッドはjQuery.fnオブジェクトにアタッチし、

    ledsun
    ledsun 2012/08/13
    まとまってて便利だな。
  • 上司に怒られるための参考書がほしい - レジデント初期研修用資料

    研修医の仕事は「正しくやること」ではなく「正しく怒られること」であって、正しくやりすぎて怒られる機会を得られなかった研修医は、もしかしたら急変に弱くなる。 教科書はよくできすぎている 市販されている研修医向けの参考書はどれもよくできていて、論文に基づいた記載が並んで、そのとおりにすれば正しくやれる。そつなくまとまった参考書は研修医を保護する機能が備わっていて、上司が何かを突っ込もうにも、参考書が先回りして穴を塞いで守ってくれる。 研修医向けの教科書は、そういう意味で「良いお手」には間違いないのだけれど、あれをどれだけ読み込んだところで、むしろ読み込んでそれを身につけた人ほど、上司から怒られる、学びの貴重な機会から遠ざかることになる。それを失うのはもったいない。 いい間違えかたがある 「いい間違えかた」をすることが、いい学びにつながる。まるきり間違えたやりかたを上司に示して怒られたところで

    ledsun
    ledsun 2012/08/13
    俺の知ってる良い間違い方。「聞こえた通りにやってみる」上司の言ってることがいまいち理解できない、納得できない時にやる。直される前提なので、早めに提出して、「ここで詰まってるんですけど」って相談する。
  • スクラム道 EXPO 2012

    スクラム道EXPO2012は、Scrumなどのアジャイル開発手法をより上手く現場で実践するために、終日、実践者との議論に参加したり、議論を聞いたりすることで少しでも上手くなることを目的としたイベントです。 スクラム道では、Scrumで定義されている活動(プラクティスやロール)について、参加者と議論をする勉強会を主催しています。各現場でのノウハウや悩みを共有し、そこからもっと上手に実践できるための何かを探してきました。これまで話されてきた内容は、書籍ではなかなか学べないことであり、価値があると考えています。それを色んな人に知ってもらおうと、過去二回スクラム道バースト、フルブーストと題して100名以上の前で議論をして見てもらうというイベントも実施しました。 イベントでは、多くの人で終日議論し合ったらもっと何かが見つかるのではと考え、「スクラム道EXPO2012」を開催します。実践者からの各プ

    スクラム道 EXPO 2012
    ledsun
    ledsun 2012/08/13
    どういう会になるのかいまいちピンとこない。アジャイルって、結局、個別の問題と対応策の話になっちゃうよねぇ。
  • 幕を開けた“大増税”時代サラリーマンから富裕層までを混乱に陥れる相続税増税の波

    今週の週刊ダイヤモンド ここが見どころ 最新号の読みどころを特集担当者の視点でお伝えします。時には紙幅の関係から記事にできなかった取材の内側など、「ここだけの話」も満載です。 バックナンバー一覧 相続税と言えば、これまで富裕層の話と思われていた。だが、早ければ2年半後に対象者は一気に拡大しそうで、その網の目は一般サラリーマンまでも捉えようとしている。そんな来るべき大増税時代の“前哨戦”がすでに勃発。無縁のはずの相続税にあえぐ人々が現れる一方、早くも対策に走る富裕層も。迫る相続税増税の中身を明らかにする。 母を同居させる手はないのか? 降って湧いたような“争族” 「何とか、母を自分の家で同居させる手はないのか」──。 東京都に住む専業主婦の柳原由美子さん(仮名)は目下、降って湧いたような“争族”に、心中穏やかでない日々を過ごしている。 齢80を越えた母親が一人暮らしする都内の実家に、熟年離婚

    ledsun
    ledsun 2012/08/13
    法人化しても株式を譲渡せにゃあ。給与で払ったら所得税かかるし、贈与したら贈与税、相続したら元の木阿弥。分割支払にできるけど、延納したほうがいいんじゃね?
  • 日本の震災と人口動態:世代間闘争

    (英エコノミスト誌 2012年8月4日号) 津波で被災した地域社会の復興に対する考え方は、若者と高齢者で異なっている。 日に住む多くの人は最近、日人女性が1985年以来初めて、世界最長寿の座を失ったというニュースを聞いて愕然とした。日の女性の2011年の平均寿命は85.9歳に下がり、香港の女性よりほぼ丸1年短かくなった。 平均寿命低下を招いた主な原因が、2011年3月の東北地方の地震と津波の死亡者だったというニュースに、人々は一段とうなだれた。これは、世界でも高齢化が進む一角で、大災害が偏って高齢者を襲ったことを思い出させる話だった。1万8800人近い死者・行方不明者のうち、56%が65歳以上だった。 高齢化は復興のプロセスにも影を落としている。沿岸部の町では、自治体の職員らが、復興に向けた取り組みを妨げる「ジェネレーションギャップ」に直面したことがあると話している。 日が直面する

    ledsun
    ledsun 2012/08/13
    これってひたすら話し合う(価値観の情報交換)しかないんだけど…。気長な話し合いをハンドリングしてくれる人は居るのかな?