タグ

2013年6月3日のブックマーク (10件)

  • セミナー・勉強会情報一覧 | DevelopersIO

    【9/25(木)】事例で学ぶ!2025年顧客体験の最前線~デジタル・AI時代の顧客接点とロイヤルティプログラムの再考~

    セミナー・勉強会情報一覧 | DevelopersIO
    ledsun
    ledsun 2013/06/03
    何このエンジニア募集。カッコいい。
  • 陸上自衛隊:富士総合火力演習

    令和6年度富士総合火力演習 令和6年度の富士総合火力演習は、昼間、夜間演習をそれぞれ前段・後段に区分し、前段に火器等の性能・効果を、後段に諸職種協同による火力戦闘の実相の教育を主眼に構成しました。 Googleフォトアルバム「令和6年度 富士総合火力演習」 令和6年度富士総合火力演習ダイジェスト動画(約3分) 令和6年度富士総合火力演習ダイジェスト動画(約1分) 過去に行われた富士総合火力演習

    陸上自衛隊:富士総合火力演習
    ledsun
    ledsun 2013/06/03
    応募完了
  • 田中芳樹さんの「タイタニア」新刊、22年ぶり刊行へ | ねとらぼ

    田中芳樹さんのスペースオペラ小説「タイタニア」の新刊が22年ぶりに刊行される。 田中さんの秘書の安達裕章さんが6月3日、Twitterで「タイタニア4」脱稿を伝えた。3巻の発売は1991年6月。久しぶりの新刊に、ネットでは「エイプリルフール?」「マジ?」「ついに!」と驚きの声が上がった。 タイタニアははじめ徳間書店から刊行され、その後2008年のテレビアニメ放送に合わせて講談社から新装版が発売された。4巻は講談社からの刊行となり、年内発売の見込み。

    ledsun
    ledsun 2013/06/03
    「タイタニア」新刊は本当にあったんだ!
  • 自分が得意なことをやればいい。 日本人起業家がシリコンバレーで感じた大切なこと | 柴田 尚樹 氏(前編) - 日本の成長企業

    SearchMan Co-Founder 柴田 尚樹氏への独占インタビュー|シリコンバレーで進化を続ける日人アントレプレナーの、今。母国語ではない環境で起業し、資金調達し、人を採用し、事業を転換する。順風満帆ではなかったからこそ気づけた、大切なこととは?

    自分が得意なことをやればいい。 日本人起業家がシリコンバレーで感じた大切なこと | 柴田 尚樹 氏(前編) - 日本の成長企業
    ledsun
    ledsun 2013/06/03
    言いたいことがすごく明確でわかりやすい。選択を二択にしてシリアル化してクロック数上げて総スピードを高めるって(コンピュータじゃなくて)人間にも有効なのかも。
  • 地面の様子がすぐに分かる「格子状自転車ライト」がナイス・アイデアすぎると話題! | ロケットニュース24

    » 【今すぐ欲しい】地面の様子がすぐに分かる「格子状自転車ライト」がナイス・アイデアすぎると話題! 特集 これぞまさにナイスアイデア! そう人々に言わしめるある装置がこのたび考案され、海外で大きな話題になっている。世界の注目を集めるその装置とは、格子状の灯りを映し出す自転車ライトである。 この自転車ライトの名前は「Lumigrids」という。中国・四川大学の技術者たちによって考案されたものだ。使い方はいたってシンプル。自転車のハンドル部分に装着し、スイッチを入れるだけだ。すると目の前に格子状の灯りが映し出されるのだが、この効果が当にスゴイ! ・格子の歪みによって地面の様子がマル分かり! 走行先の地面が平面だと、格子を形成するたくさんの四角形は、綺麗な形をしたまま地面に映る。しかし走行先の地面に凹凸(おうとつ)があると、それに応じて四角形は歪む。そう、このライトを使えば、地面の様子がマル分

    地面の様子がすぐに分かる「格子状自転車ライト」がナイス・アイデアすぎると話題! | ロケットニュース24
    ledsun
    ledsun 2013/06/03
    自転車のハンドルの右端に赤いライト、左端に青いライトつけたらどんな風に見えるんだろう?
  • スプートニク日本ニュース|経済、科学技術、ビジネス、政治ニュース

    スプートニク日のニュースサイト。政治、経済、国際、社会、スポーツ、エンタメ、科学技術、災害情報などの速報記事と解説記事を掲載しています。

    スプートニク日本ニュース|経済、科学技術、ビジネス、政治ニュース
    ledsun
    ledsun 2013/06/03
    ツッコミどころは満載だけど26世紀青年という面白いアイデアの映画を教えてくれたので(俺にとって)このニュースには価値がある。 http://www.amazon.co.jp/dp/B001JF2QS4
  • 密かに撮影し続けた「女性」の姿。変人と呼ばれ、45年間世界と断絶し続けた「隠遁する観察者」の膨大な記録 ミロスラフ・ティッシー:DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    密かに撮影し続けた「女性」の姿。変人と呼ばれ、45年間世界と断絶し続けた「隠遁する観察者」の膨大な記録 ミロスラフ・ティッシー:DDN JAPAN
    ledsun
    ledsun 2013/06/03
    この人すげぇけど、Google Glass使えば誰でも同じように撮影できるようになるんだろ?
  • たばこ増税の不都合な真実 - 日経トレンディネット

    愛煙家にとって不都合な真実とは 人は2種類に分けられる。タバコを買う人と買わない人だ。私は残念ながらタバコを買う人の側に属する。 とはいえ、私は喫煙者ではない。80歳になる父がいて、タバコを買って行くと喜ぶのだ。ちょっとした気遣いのつもりで始めた習慣だったが、2010年のたばこ税の増税で、それまでひと箱300円だったタバコの価格が一気に410円に値上がりした。 愛煙家の方には釈迦に説法かもしれないが、2000年代に入ってからたばこ税は3度増税された。2000年当初250円だったマイルドセブン1箱の価格は2003年には270円へ、2006年には300円へ、さらに2010年には410円へと3~4年毎に値上がりしていった。 その後、2011年に今世紀4度目の増税の機運が高まったが、そのタイミングでの増税は一旦見送りになった。しかし昨年夏、ふたたび厚生労働省が2013年度の税制改革要望としてたばこ

    たばこ増税の不都合な真実 - 日経トレンディネット
    ledsun
    ledsun 2013/06/03
    ちまちま上げるより一気に上げた方が税収が減らないのは意外だなぁ。
  • 予備校の「合格体験記」はSNS時代にはすごく危険

    そろそろ気で警告しとこうかな、と思う。 あ、タイトルで「合格体験記」に限定しているのは、 自分がそれを活用したってだけで メディアで名を出すこと全般に言えると思う。 きっかけは予備校の電車広告電車に乗っていると予備校の広告ってけっこうあるよな? 受験が終わってから今ごろの時期ぐらいが多いと思う。 一年前の四月ごろそれをボォーっと見ていて、思ったんだ。 それはある学生の合格体験記を載せたものだった。 「あれ? こいつってフェイスブックで検索したら出てくるんじゃね?」 ふと思ってその場で実行してみるとこれがヒット。 ご丁寧にも「○○大学在学中」とプロフィールにあってそれも一致。 ふ~んと興味位で何人かやってみると、ほぼヒット。 これの発見に俺の頭がピコーンと悪いこと考えた。 おっ、これで女子大生とお近づきになれるんじゃね? 「合格体験記」は個人情報の塊さっそく「合格体験記」でググってみる

    予備校の「合格体験記」はSNS時代にはすごく危険
    ledsun
    ledsun 2013/06/03
    逆に考えるんだ、合格体験記を書けば、10人中4~5番目くらいの平凡な容姿の女子大生でもサークルやバイト先以外での出会いのチャンスが増えると!
  • それは知識ですか、スキルですか、資質ですか? | タイム・コンサルタントの日誌から

    東大で大学院生にプロジェクト・マネジメントを教えていたら、「自分は計画を立てるのが元々あまり上手ではないが、どうしたらいいでしょうか」という質問を受けた。プロジェクト計画の立案、とくにその中心になるWBSの作り方について説明し、二人一組でちょっとした演習をした後のことだ。WBSを作るだけなら誰にでもできるが、良いWBSを作るのは、案外難しい--そういう話をしたら、出てきた質問だった。 秀才タイプの人は、自分の弱点を人前にさらすのをきらう。だから逆に、この率直な質問には好感がもてた。わたしは学生にこう聞いてみた。 --失礼だけど、あなたは英語の会話は得意ですか? 相手はちょっと質問の論点から外れたことに戸惑ったようだが、答えた。 「えっと・・、いや、苦手です。」 --じゃあ、得意になるためにはどうしたらいいと思いますか。 「うーんと。やっぱりたくさん練習するしかない、ですか?」 --そう。そ

    それは知識ですか、スキルですか、資質ですか? | タイム・コンサルタントの日誌から
    ledsun
    ledsun 2013/06/03
    ITエンジニア視点で見ると、1) 勉強会で良い師を見つける 2) 技術書を読んでで原理原則を学ぶ 3) 素振りして業務で実践して、繰り返し練習する。 かな?