タグ

2014年8月22日のブックマーク (7件)

  • 生まれて初めてチョコ食べるカカオ農家の人:First taste of chocolate in Ivory Coast

    - in Japanese ―年産約160万トン。コートジボワールは世界一のチョコレート輸出国だ。その主原料のカカオは、世界を乞と飽家に二分する一大産業である。 われわれ西洋人はチョコレートをべる贅沢に恵まれている。が、コートジボワールのカカオ農家にそんな贅沢はない。 カカオ農家のアルフォンスさん「ココア豆は天日で干すんだよ、こんな風にね。これは間に合わせのラックさ。今回は収穫が少なかったから。キロ単価も最近あんまり上がってないし。生活は苦しいよ」 ―アルフォンスさんの家は小さなカカオ栽培農家だ。豆は収穫するが、チョコレート作りはやっていない。 記者「この乾かした豆で何を作るか知ってますか?」 ア「正直、カカオ豆から何ができるかは知らない。僕はただ豆を育てて、それで生計を立てるので精一杯で。なんか旨いべもの作るんだろうなっていうのは知ってるけど、実物は一度も見たことがないし、その話

    ledsun
    ledsun 2014/08/22
    「コートジボワール」って訳そうぜ
  • Web+DB Press vol.82 で Go の特集を書かせて頂きました #wdpress - Block Rockin’ Codes

    update 2015/4/20: 技術評論社さんのおかげで、 無料で公開されることになりました! intro タイトルのとおり、 Web+DB Press の vol.82 に 「はじめての Go」 というタイトルで特集記事を書かせていただきました。 Web+DB press vol.82 届いた。特集で「はじめての Go」を担当させていただきました。 初見ももちろん、「Tour of Go の次」を探していた方の参考になれば幸いです! #wdpress #golangjp pic.twitter.com/UbUue18wlp— Jxck (@Jxck_) August 20, 2014 WEB+DB PRESS Vol.82 作者: 山口徹,Jxck,佐々木大輔,横路隆,加来純一,山伶,大平武志,米川健一,坂登史文,若原祥正,和久田龍,平栗遵宜,伊藤直也,佐藤太一,高橋俊幸,海野弘

    Web+DB Press vol.82 で Go の特集を書かせて頂きました #wdpress - Block Rockin’ Codes
    ledsun
    ledsun 2014/08/22
    たのしみ
  • 「膜」では「なぜ痴漢は痴漢をするのか」を説明できない - 最終防衛ライン3

    Love Piece Club - どぶろっくと痴漢の関係 / 田房永子 「なぜ痴漢は痴漢をするのか」という問いを求めている田房さんの記事において、痴漢が行為に及ぶ際に、女性の方が自分の世界に侵入してきたと捉えている場合があることを、「幕」なる概念で説明しているのは分かりやすくて面白いなと感じました。しかし、「膜」の概念は「なせ痴漢は痴漢をするのか」を答えていません。 このもやっとした思いは、昨日 一つの概念で、あらゆる事象を説明するのは危うい - 最終防衛ライン3 に書いたのですが、まだうまく言語化できていない部分があるので、再度記事を書いてみます。 ポイントとして田房さんは妄想と行動の区別をつけていないため、「膜」の概念が「なぜ痴漢は痴漢をするのか」という問いの答えだと勘違いしたのではないかなと。 「膜」の内側 田房さんは、「刑事司法とジェンダー」(牧野雅子著・インパクト出版会)におけ

    「膜」では「なぜ痴漢は痴漢をするのか」を説明できない - 最終防衛ライン3
    ledsun
    ledsun 2014/08/22
    元エントリの違和感は、因果の順序。経験者の証言から「痴漢をしたから認知が歪んだ」のか「認知が歪んだから痴漢をした」のか、判断できない。
  • Google グループ

    Google グループでは、オンライン フォーラムやメール ベースのグループを作成したり、こうしたフォーラムやグループに参加したりすることで、大勢のユーザーと情報の共有やディスカッションを行うことができます。

    ledsun
    ledsun 2014/08/22
    プロセス間通信としてMQTTを使う話
  • たった1日で出来たWeb + Android + Arduinoのリアルタイム連携プロトタイピング - 人と技術のマッシュアップ

    はじめに 今回のネタは、早稲田大学で行われているAndroidアプリ開発養成講座TechInstituteで、センサー回りの講座を受け持つことになり、Androidのセンサーを使った応用例として作成しました。 動作概要 Android 動作としては某L◯NEの「ふるふる」っぽい動作をAndroidでは行います。「加速度センサー」で、ある一定の加速度を超えたら、「GPSセンサー」で位置情報をサーバに送信します。Webサーバでは送信された位置情報をGoogleMapにマッピングします。 Arduino Arduinoには何かセンサーを接続します。なんでもいいのですが、「照度センサー」とします。照度センサーにより、周囲が暗くなったらサーバに「暗くなった」ことを通知します。 Web Webサーバは送られてきた位置情報のマッピングを行います。またブローカサーバがArduinoからのセンサー情報を、接

    たった1日で出来たWeb + Android + Arduinoのリアルタイム連携プロトタイピング - 人と技術のマッシュアップ
    ledsun
    ledsun 2014/08/22
    こういうの作りたい
  • 中国で作られている“赤ん坊の形をした梨”がヤバい 夢に出てくるレベルやこれ……!

    ユニークな形のフルーツなどを販売している中国の会社が、赤ん坊の形をした梨”が作れる型を発売しています。雪ダルマのような2頭身ボディに、お地蔵様のような顔立ち……妙に生々しくてぶっちゃけちょっとコワいです……! コワいぞよ……(画像:Fruit Mouldのブログより引用) 中国国外へも届けてくれるみたいです Fruit Mouldという会社が生産している型を使ったもので、同社のWebサイト「fruitmould.com」で紹介されています。中国のスーパーなどでも販売されているんだとか。こちらの紹介ブログでは北京のスーパーで売られている様子が分かります。おぉ……。 プラスチックの型を使って成型しているもので、同社ではほかにもいろんな形のフルーツ型を販売しています。ちなみに、ちょっと前にネットで話題となったセクシーパンツ付きの桃も、この会社が出していたもののようです。 advertisemen

    中国で作られている“赤ん坊の形をした梨”がヤバい 夢に出てくるレベルやこれ……!
  • 嘘つきをうけつけない

    息を吐くように嘘を吐く人がどうしてもダメなんです。 たとえば、こちらのエントリーに出てくる夫さんのような人です。(夫さんは直接関係ないですごめんなさい) 夫が全てを台無しにする http://kaishaku01.hatenablog.com/entry/2014/08/21/095809 息子が「パパの会社はどこにあるの?何の仕事をしているの?」と聞くので、夫の仕事が素晴らしいものであると持ち上げつつ説明しようとした所、どこからともなく現れたさっきまで寝ていたはずの夫が 「パパはね、公園でハトに餌をあげているんだよ。今日は雨だから辛い一日になるかな…」 などと説明しだした。 頭ではわかっているんです、これが他愛ない冗談だというのは。 でも、なぜか許せず、イラッとしてしまいます。 そんな嘘をついて、誰にとって何の意味があるのか、私にはさっぱり理解できないからかもしれません。 息子さんにわか

    嘘つきをうけつけない
    ledsun
    ledsun 2014/08/22
    「あんなこと言ってるけど、雨の日は鳩もお休みしてるから、喫茶店でコーヒー飲んでヒマつぶしてるのよ」って悪乗りスレば楽しいよ