タグ

2022年6月14日のブックマーク (5件)

  • 東京都 新型コロナ 6人死亡1528人感染確認 32日連続前週下回る | NHK

    東京都内の14日の感染確認は1週間前の火曜日より272人少ない1528人で、前の週の同じ曜日を32日連続で下回りました。 また、重症の患者は、都が集計を始めたおととし4月以来、初めて0人となりました。 東京都は14日、都内で新たに10歳未満から90代の1528人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。 1週間前の火曜日より272人減り、32日連続で前の週の同じ曜日を下回りました。 14日までの7日間平均は、1567.3人で前の週の82.3%でした。 14日に確認された1528人を年代別に見ると、20代が最も多く全体の17.3%にあたる264人でした。 65歳以上の高齢者は84人で全体の5.5%です。 また、人工呼吸器かECMO=人工心肺装置を使っている重症の患者は、13日から4人減って、14日の時点で0人でした。 この基準の重症の患者がいなくなるのは、都が集計を始め

    東京都 新型コロナ 6人死亡1528人感染確認 32日連続前週下回る | NHK
    ledsun
    ledsun 2022/06/14
    “14日までの7日間平均は、1567.3人で前の週の82.3%” じわじわ上がってきた
  • プログラマ歴10年が時給1000円台で仕事をしたら非常に良かった話

    長井産業 今の仕事のやり方では局地的最適化が進みすぎて限界を感じていた ただ立場的に急激に生産性を下げるわけにはいけかない学生アルバイトレベルの給料で仕事をしつつ、非常に多くの新しいツールやサービスを仕事内で試せて満足しているスペック都内在住30歳独身男性。 大学は情報系だったが中退した。 Webプログラマでインフラからデザインまで分野に関わらず幅広くやっている。 今はフリーランスでそこそこの売上がある。 趣味もプログラミングでoss contributionしたりカンファレンスに登壇したりなどをしてる。 多少ぼかして書いてる部分がある 悩み今までに色々な規模や業種の会社でWeb開発をしてきた。 複数のプロジェクトに携わり、多くの人と関わってきた。 「優秀なエンジニア」というものの評価指標は様々あるが、以下のようなことが考えられる。 単位時間あたりの仕様の把握速度が速い単位時間あたりのコー

    プログラマ歴10年が時給1000円台で仕事をしたら非常に良かった話
    ledsun
    ledsun 2022/06/14
    単価を上げて週3稼働にして、残り2日で好きなだけ自己研鑽したらいいのでは?
  • 「ディスプレイは多画面」派の私が「大画面」派に移った たった1つの理由 ~ フリーライター 甲斐祐樹の在宅ワークスタイル【みんなの在宅ワーク:第77回】

    「ディスプレイは多画面」派の私が「大画面」派に移った たった1つの理由 ~ フリーライター 甲斐祐樹の在宅ワークスタイル【みんなの在宅ワーク:第77回】
    ledsun
    ledsun 2022/06/14
    大画面つかって気がついたのは「ベゼルが思ってたよりも邪魔」。なくなってから気がつきました。
  • すべての新築の建物に省エネ基準を義務づける改正法が成立 | NHK

    脱炭素社会の実現に向けて住宅の省エネ化を進めるため、2025年度以降、すべての新築の建物に断熱性能などの省エネ基準を満たすことを義務づける改正内容を盛り込んだ法律が、13日の参議院会議で全会一致で可決・成立しました。 今回の改正法は、建物の冷暖房に伴う電力やガスなどのエネルギー使用量を減らすことが目的です。 このため、これまでオフィスビルなど一部の建物を対象に定めていた省エネの基準について範囲を拡大し、2025年度以降、住宅を含む、すべての新築の建物で基準を満たすことを義務づけています。 具体的には、新築の住宅や、小規模なオフィスビルも省エネ性能を高めるため、断熱材の厚さや窓の構造などの基準を満たすことが求められます。 また、既存の住宅で省エネ対策の工事を行う場合に利用できる、住宅金融支援機構による低金利の融資制度も新たに設けます。 政府は、2050年までに温室効果ガスの排出を実質ゼロに

    すべての新築の建物に省エネ基準を義務づける改正法が成立 | NHK
    ledsun
    ledsun 2022/06/14
    サッシのトレンドは数年前にYKK APが対応したので、すでに樹脂サッシです。サッシだけ断熱にしても、壁が断熱してなかったら効果はないです(体験済み)。
  • ランダムな文字列のURLを認証代わりにつかって良いか? - 高田純次になりたいエンジニア のhatena

    Q. UX的にログインしたくない。認証の代わりにランダムな文字列URLで代用できないか?また、その場合は何文字のURLなら可能か? A. 有効期限がある一時的なURLとして利用ならOK。永続的なURLとして実施の場合はNG。 文字数はその時に有効なコンテンツの数次第。 心配であれば、base64で22文字(128bit)以上で設計すればよい。 ちなみに、google photoの写真シェアは英数大小 17文字(log_2(62^17) ≒ 101bit)。 =============================== 1.認証の代わりにつかってよいか? ランダム文字なURLは、W3CではCapability URLsと呼ばれている。 https://www.w3.org/TR/capability-urls/ 使う注意点としては httpsを使う 期限を設ける Referrerをしっかり

    ランダムな文字列のURLを認証代わりにつかって良いか? - 高田純次になりたいエンジニア のhatena
    ledsun
    ledsun 2022/06/14
    “ランダム文字なURLは、W3CではCapability URLsと呼ばれている。 ”