タグ

2021年7月31日のブックマーク (2件)

  • 面倒な人の欲求を「察してあげる」と、増長してさらに扱いづらくなる

    先日タイムラインで、こんなツイートを見かけた。 1万に迫るいいねがついているあたり、いかに多くの人が共感したのかがわかる。 かくいうわたしも、そのひとりだ。 昔は不機嫌な人にあたると、「え?何かした?ごめんなさい!」と思ってたけど、最近は「え、その態度やと全然不満ポイントわからんから、進めますね〜」って感じになってきてしまった…わからないことを勝手に察しようとしない、先回りすることが逆にウザかったりもするからね… — りょかち (@ryokachii) 2021年7月6日 けんすうさんが指摘しているように、「まわりが察することで面倒な人が増長してさらに扱いづらくなる」というのは、結構あるあるだ。 「面倒な人とうまく付き合っていこう」とその人に合わせてしまうのは、長期的に見ると、実は『悪手』だったりする。 マネージャーに無視されるようになった理由 昔働いていた家具屋で、いままであまり関わりが

    面倒な人の欲求を「察してあげる」と、増長してさらに扱いづらくなる
    legnum
    legnum 2021/07/31
    あるあるだけどこの人の解釈は危ういな、って思ってたらまんまと子どもの話に繋げてるな。赤子泣いても放置し続ければ泣かなくなって快適!→赤子成長して諦め人間になる、とかリスクあるし安易にそこ繋げちゃダメ
  • 児童生徒2万9000人が感染 クラスターは626件(共同通信) - Yahoo!ニュース

    文部科学省は30日、一斉休校がほぼ終わった昨年6月から今年6月末までに、全国の小中高校と特別支援学校で児童生徒計2万9118人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。5月下旬~6月は減少傾向となっている。学校で5人以上のクラスター(感染者集団)発生は計626件に上った。 【写真】学校内を消毒、教員や事務職員の重荷に 幼稚園児を含む毎週の感染者数のピークは、1月11~17日の1902人。3月1~7日に223人まで減った後に増加に転じ、5月10~16日には1720人に上った。

    児童生徒2万9000人が感染 クラスターは626件(共同通信) - Yahoo!ニュース
    legnum
    legnum 2021/07/31
    5月も出してるよ。1年で区切り良いからメディアが取り上げたのでは>令和2年6月1日から令和3年4月30日までの間、児童生徒19,962人、教職員2,637人、幼稚園関係者1,057人 https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/mext_00603.html