タグ

arithmeticに関するlegnumのブックマーク (7)

  • 複素数の存在意義。 私は文系の人間なのですが、電気の勉強をすることになり数学の基礎からやりなおしているところです。 ところで、電気工学の中に複素数がでてくるのです.. - 人力検��

    複素数の存在意義。 私は文系の人間なのですが、電気の勉強をすることになり数学の基礎からやりなおしているところです。 ところで、電気工学の中に複素数がでてくるのですが、なぜ複素数というものが必要なのでしょうか? 高校で習うレベルですと、いきなり二乗すると-1になるものみたいなレベルでの説明しかなく、どうして複素数という概念が必要なのかがよく分かりません。 高校時代は何も考えずに丸暗記していただけなのですが、この歳になって存在理由が知りたくなりました。 ベクトルは、力と方向があるものを単純化するときに便利なツールであるというあるに書かれてあって、なるほどと思ったのですが、複素数は何のためにそのような概念が必要になったのかが分からず、ただ丸暗記しています。 数学の道を志しているわけではないので、あまり高度な説明をされるとつらいのですが、簡単にその存在理由について教えて頂けないでしょうか? 宜し

    legnum
    legnum 2009/12/03
    個人的には数を拡張してきたって話がないから理解しにくかったと思う。数の歴史を義務教育で必須にするべきなんだ。虚数に対するイメージは俺も同じだったけどコメ欄の負数の話が一番すんなり納得でけた!すごい
  • 何故私は計算が小学校で一番速かったのか? - やねうらおブログ(移転しました)

    小学校のころ、私は四則演算が学校で一番速く出来た。そんな私だが、実は九九はほとんど覚えていなかった。 掛け算や割り算を速く行なうのに必要なのは九九じゃないことを私は知っていたからだ。 簡単な例を出そう。あなたは、40÷6をどうやって計算するだろうか? 九九を持ち出してきて、「6×8 = 48 あれ、大きすぎたか。6×7 = 42、ありゃ、まだ大きいか。6×6 = 36。おお、40より小さくなった。40-36 = 4だから、6余り4が答え!」なんてやらないだろうか。これは凄く無駄な作業だ。どう考えてもやり方がおかしい。 ここで必要なのは、九九ではなく、36〜41は、6で割ったら商は6という知識である。「余り」もセットにして覚えてあるとなお良い。 「÷6」をするとき、割られる数が60以上であることは考えなくて良い。また、もう少し一般化して言えば、「÷N」するときは、割られる数がN*10以上であ

    何故私は計算が小学校で一番速かったのか? - やねうらおブログ(移転しました)
    legnum
    legnum 2009/05/08
    公文式で暗記した人が結構いてワロタw計算苦手だったけど暗記で嫌いじゃなくなったから人によっては暗記がいいと思う
  • 数学持論 ~ 分数の割り算 ~

    2月24日 数学持論 ~ 分数の割り算 ~ 学力低下が叫ばれる現在、小学生が算数でつまづく分野の一位は分数の割り算だったのだが、 分数の計算に至る前に、既に九九の時点で分らなくなっている子どもが増えているらしい。 九九が分らないって・・・九九なんてものは、暗記するだけだろ? 暗記というと、すぐに詰め込み教育は悪いという反論が起こったりするのだが、 詰め込み教育の問題点は、『理解せずに暗記だけすること』である。 理解後の暗記は勉強の基であり、それを否定してしまうと、先の学習に支障が出るのは当然である。 詰め込み教育と同じくらい、よく挙げられる意見に、 『与えられた計算だけがこなせても意味がない、自分で考える力をつけないと』 というものがあり、こちらもひどく正確に聞こえ、説得力があるように思われる。 「ゆとり」教育が行なわれた理由の一つも、それである。 だが、自分で何か

    legnum
    legnum 2009/02/02
    これわかりやすいけど子供に説明するならもう少し噛み砕かないとかなあ。でも噛み砕き方がわからん
  • 「 2 」か「 9 」で割ってみる - ナイトシフト

    先日、飲んでたときに「 9 」という数字が面白いというになったのですが、「 数字が合わないときに『 9 』で割ったりするよね。 」と言ったら誰もやってなかったのでその話をします。たぶん、会計に携わってる人なら知ってる人も多いはず。 例えば、経理の仕事をしてたりすると、仕訳を全部入力したのに帳簿の残高と実際の預金残高が合わないということがあると思います。会計の仕事をしていない人でも、家計簿ソフトを使ってて、レシートを全部入力したのに現金の残高が合わないなんていうことがあるんじゃないでしょうか。そんなときは闇雲に間違いを探しはじめないで、とりあえず差額を「 2 」か「 9 」で割ってみるといいかもしれません。割り切れると↓こんな可能性が考えられます。 「 2 」で割り切れる → ±を逆に入力してる可能性がある「 9 」で割り切れる → 桁間違い or 数字の一部を逆に入力してる可能性がある  

    legnum
    legnum 2009/01/22
    なんというマスマジックス!
  • 数学脳と生活脳 - 深く考えないで捨てるように書く、また

    夫と話していて、植木算あたりの話から、こんな会話になった。 私「だから、羊羹を4つに切る時は3回切る、とかそういうのに近い話だよね」 夫「え、4つに切るには、2回切ればいいでしょ?」*1 確かに。あの瞬間、私は数学脳、夫は生活脳だった。 *1:人も狙って言ってる台詞なんだけどねw

    数学脳と生活脳 - 深く考えないで捨てるように書く、また
    legnum
    legnum 2008/12/08
    植木算は未だによく間違えます。植木等に似ているせいか
  • 2008-12-06

    歌餓鬼抄経由で知りました。AV監督の代々木忠さんのブログが開始とのこと。 http://www.athenaeizou.com/shop/athena_diary/ (リンク先はAVメーカーのアテナ映像内です。閲覧ご注意を) 代々忠さんのが一時期すごく好きになったなぁ。文章が上手くて。映像も好きでしたよ(最近は知らない)。さっそくGoogleリーダーに登録しました。楽しみ。 リンクはるほどの話じゃないのですが、インスピレーション元は http://d.hatena.ne.jp/pollyanna/20081204/p1 http://goboubss.blog.shinobi.jp/Entry/629/ こちら。 小学生の頃、算数がうっすら苦手でした。基的な加減乗除はできたのと、そろばんをやったこともあって繰り上がり繰り下がりでこけなかったこと、九九を母親にひたすら仕込まれたことで何と

    2008-12-06
    legnum
    legnum 2008/12/07
    おま俺!俺もここんとこ考えててたけど結構似てる。あと俺の学校ではATって言ってました。割引は100gあたりの金額を値札に書いとけよヴォケがって思ってたら最近そうなってるらしい。時代が俺たちに追いついてきた!
  • 通信効率の限界を示すシャノンの定理には、C/W = log2(1+S/N)   という式と、 (Cは回線容量でbps、Wは帯域でHz、2は対数の底、Sは信号強度、Nは雑音強度で…

    通信効率の限界を示すシャノンの定理には、C/W = log2(1+S/N)   という式と、 (Cは回線容量でbps、Wは帯域でHz、2は対数の底、Sは信号強度、Nは雑音強度です) Eb/No = (2 n-1)/n   という式があります。 (Eb は1ビットあたりのエネルギー、Noは雑音密度、nはHzあたりのbps(bit per second)で表わされるスペクトル効率(=伝送能力)、式の右側は、2のn乗マイナス1 割る n です) この2つの式の関係について教えてください。

    legnum
    legnum 2008/11/07
    質問者と同じ感覚で回答を読みました。これわかってる人からすると何言ってんの?って感じなんだろなあ。賽は投げられたって言ったのはカエサルという説とシーザーという説があるんですがどっちですかみたいな感じ?
  • 1