This domain may be for sale!
ブログのエントリのタイトルを考えるのが苦手な人のために、 ホッテントリ(Hot Entry)になりそうなエントリ名を生成するよー 下の方に新ネタ投稿掲示板作った/はてなハイクにもスレが立ってるみたいですー トラックバックの受け付けを開始しました!(→参照)(トラックバック一覧) もし本当にこのタイトルでエントリを書いたら http://pha22.net/hotentry/tb/r?word=%E7%84%A1%E5%85%8D%E8%A8%B1%E3%82%BF%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%BC&phrase=106 までトラックバックを送ってください! ※トラックバックはエントリタイトルが一致した場合のみ送信可能です
ここ数日、子どもの耐性を育てるということってのはさ、なんてエントリをあげていたり。それから実生活話題から「人に嫌われること」なんてことのアレコレをアリーちゃんと話していたり。 ってとこで、ひょんなことからたこぽんとことかえっけん氏んとことかで、わたしにからむ過去の出来事がぽこんと出てきて、「まあ」と。 せっかくだから、アレコレとメモ。まあ日記がわりというか、人んちのエントリを利用した日記。たこぽんとことえっけん氏んとこのはてなは自動トラックバック機能を切っているようなのでこっちには飛んでこなかったけど。わたしははてなの自動トラックバック機能をONにしてるので、以下リンクからトラックバック飛んでウザかったらばさっと削除しといて。と初めに言っておこう。 id:kanimaster語録 /takoponsの意味 なぜこんなに偉そうなんだ?あんた一体何様だよ。ただの親じゃねえか! 偉そうとか偉そう
思いは言葉に。 はてなブログは、あなたの思いや考えを残したり、 さまざまな人が綴った多様な価値観に触れたりできる場所です。
先日、プロフィール写真についての記事を扱いましたが、それに続いてプロフィールの書き方についての考察をしてみようと思います。 今回は「悪い例」を見ながら学んでいくという形式にするので、途中、読むに耐えない表現などがあると思いますが、我慢して読み進めていただければと思います。そもそも、人生なんて苦痛の連続でしかないわけですから、このくらいでへこたれていてはいけませんよ! また、この考察は、ネット上のプロフィールだけでなく、会社での自己紹介などでも応用可能なので、ご一読いただければ幸いです。 覚えてもらうまでがプロフィールです まず、大前提ですが、プロフィールとは、来訪者に自分を印象づけるために書くものです。適切なプロフィールを書くと、あなたに好感を持ってもらえ、その結果、ブログの固定客が増えたり、(粘液的な意味での)出会いがあったりしますし、逆に、自分の書きたいように書いた結果、読者への配慮の
これから昔むかしのお話をします。 まだブログツールなんてものを使っている人は見当たらなくて、テキストサイトが全盛だった時代の話。 あの時代の空気がまったくわからないひとには一部ぴんとこない箇所があるかもしれないですが、そのあたり基本的にNO説明ですすめさせていただきます。わかるひとだけわかってください。 その頃、私もちっぽけな個人サイトを持っていました。メモ帳でHTMLぽちぽち打って作ったやつ。一日数十人の訪問者で大喜び、普段は数人くるかこないかの、さびれた場所。 それでもちょっとでもアクセス数が増えてほしくて、その道を模索したくて、時々自分のサイト名で検索かけて、 「どこかのサイトがうちを好意的に紹介してくれているところを発見したいなー」 なんてむなしい期待を募らせていたのですが。 ある日。 私は自分の期待とはまったく違うものを発見してしまったのでした。 当時。 サイト名で検索をかけると
さんのブログ『の日常』が今回は“良い意味”で炎上している。 さんがショートカット写真をブログに掲載したところ、今までバッシングで埋まっていたコメント欄が手の平を返したかのように可愛さを褒め称えるコメントで埋め尽くされている。 その内容とは、 ・広末かと思ったW かわいいじゃん ・可愛いすぎて吹いた これが杏野なのか! ・髪切ってあとはハルヒのコスプレすりゃ 最高だね。だからアニメやゲームのコスプレしてください ・今度は、お色気作戦か。誰がそんな手に・・・。一応保存はしとくわ。 ・めちゃかわいいよ ・お前ら、かわいい系の杏野にはやさしすぎww こないだまでの叩きはいったいどこへ?w 杏奈はるなさんが可愛くなったことによってコメント欄も少し和やかムードとなった。 しかし、これも彼女の計算では? という声も一部では挙がっており、仮にそうだとしたらかなりの計算上手な女性だといえるだろう。 今後もこ
晋遊舎から新創刊される『m9』という雑誌で連載を持たせていただくことになりました。4/26に出るみたいです。 こんな珍獣を、よくぞ拾ってくださいました…と、感謝するあまり、つい筆圧が高くなって、書きたい放題書いてしまったのですが、ほとんどそのまま通していただきました。ありがとうございます! m9(エムキュー) (晋遊舎ムック) 出版社/メーカー: 晋遊舎発売日: 2008/04/26メディア: 単行本 クリック: 466回この商品を含むブログ (42件) を見る 連載のコンセプトは、この世をよくするプランを提案、というものですが、第一回は、「捕鯨反対派も思わずニッコリする、ニュー捕鯨スタイル」について提案しています。これで捕鯨問題も一気に解決!最近もめまくっていた捕鯨プロブレム、ココロ社に連載を持たせれば解決する話だったんですねー。 わたしの書く記事が気に入らないという人もいるかと思います
はてな的経営 - pal-9999の日記 mixiは、従業員数231名、資本金37億。UU数は1331万人。 一方、はてなは、22名と一匹。資本金は5600万円。UU数は960万人。 結論をいえば、はてなは正しいことをしていて、他の連中がみんな間違ったやり方、ようするに変なやり方をしているってこと。 それはいささか短絡的な結論かと。 UU(ユニークユーザ)数だけで言っていいなら、GIGAZINEの月間UU数は1019万人*1ですから、938万人*2のはてなより多く、従業員数もおそらくは少ないでしょうから、はてなよりGIGAZINEの方が成功している、ということになるでしょう? もちろん、それではあまりに一面的な見方です。 他の数値を見てみますと、はてなの登録ユーザー数は71万人ですが、mixiの登録ユーザー数は1300万人以上*3です。また、はてなは月間9〜10億PVくらいで、mixiは1
なぜ可愛い女の子は、はてなを使わないのか - No Title Documents はてなの入り口のデザインなのか、 はてなダイアリーのデザインなのかで、また話は変わってくるんだろうケド。 はてなは初心者を迎える手段として見えるものを制限している。 レベル1ならブログを書くだけ。 レベル10ならデザイン変更。 レベル20なら公開デザイン。 レベル30なら自分でCSSを書く。 主人公のレベルが上がると使える魔法が増えていく。 極めてシンプルで極めて王道。 でもね違うの。最初からレベル100がいいの。 ダイアリーだって、どんな日記を書くかなんてどうでもいい。 どんなデザインのブログが書けるかの方が重要。 CSSとか全然わからないけど、思い通りのにデザインしたい! ドラッグとドロップでデザイン編集したい!>はてなエディタは未実装です。 アカウント取るときに、好きな色と好きな感じとか選んだらいくつ
東京図鑑エンタテインメント所属の倉持結香です。 16歳の私が感じた事を書いて行きたいと思っています。 皆様、宜しくお願いします。 こんばんは。倉持結香です。 今日はお昼に意味深なブログを掲載してしまい、そして心配いただきましてすいませんでした。 今日の出来事はいつものように絵で表現するものではないと考えて、文章と私の写真一枚だけでお伝えしたいと思います。 朝、いつものように学校に向かう電車(山手線)はいつものようにラッシュアワーでギュウギュウでした。そして、いつものように(でもないのですが)痴漢さんが私の下半身を触ってきました。 いつもはちょっと手で払うくらいのですが、今日は自分でもどうしてなのかわからないのですが、怒って、手を掴んで 「次の駅で降りてください!」といいました。そうしたら、小さく、ほかの乗客に聞こえないような声で「ごめんねごめんね」と殺し屋1のように言う
掲載されなくてプンスカということではなく、ただ、こんなものでしたよというメモ。 ⇒J-CASTニュース : 米国で著名ブロガー死亡相次ぐ 日本でも「ドクターストップ」発生 1)「極東ブログ」を運営することで、健康面での悪影響は大きいと思いますか。またこれまでに、ブログ運営をめぐって病気などにかかった、生命の危機を感じたということはありますか。差し支えない範囲でお教えください。 回答 直接的には健康面での悪影響はありません。極東ブログを始めたのは2003年の8月で4年間は一日も欠かさずエントリを投稿していたのですが、そこには一種の義務感のようなものがあり、体調が悪くても一種の執念で継続していました。5年目に入り、そうした無茶は止め、書けないときは書きません。 2)ブログの運営することについて多くの時間が割かれるということもあるかと思いますが、それでもブログを運営する理由は何ですか。 回答 2
嫌がられているのは、「車社会」ではなくて。 - 琥珀色の戯言 もう終わった話かと思ったら、上の記事があって、じっぽさんがまだはてブコメントにこだわっていたようなので、書きかけにしていた記事を再利用。この記事に関しては、車の話とか変な喩え使うと余計に混乱するだけという感想なんだけど…。 はてブの人たちが偉そうにしている理由 - 琥珀色の戯言 『はてな』を窒息させる「理論派ブックマーカー」 - 琥珀色の戯言 自分の観測範囲では、単に自分の生活雑感を書いたりだけで、ブックマークでネガティブなコメントだらけになることは見たことがない。こういった生活雑感記事はあまり多数の人の関心を呼ばない。 たまたま発見されて、一つや二つネガなコメントがついているのはあるが、ブックマーク自体が10userもいかないだろう。また、そういった記事で「しねばいいのに」「あたまがわるい」タグが使われた記事が思いつかない。あ
思いは言葉に。 はてなブログは、あなたの思いや考えを残したり、 さまざまな人が綴った多様な価値観に触れたりできる場所です。
携帯からも更新できる。 ちょっと前、クライアントに、「よくウェブサイトの一番下にあるコピーライト、あれは書かないと駄目なの?」と聞かれた。 デザイン上どうしても書きたくなくて聞いてきたんですけど、そういや必須かどうかなんて考えたことなかった。惰性で毎回書いてた。 で、調べたんだけど、要約すると以下みたいな感じだった。 ・アメリカの著作権はちょっと前まで方式主義(著作権の表示を必要とする)だったので明示的に書く必要があったらしい ・日本は無方式主義なので書く必要ない ・アメリカも無方式主義になったので今は書く必要ない ・今コピーライトを書いてるサイトは、一部の方式主義でない国へ権利を主張する必要のある内容のものか、かっこいいから書いてるかのどちらか なんと、意味なかった。 ソースは失念したんだけど、日本でコピーライト表記が定着したのは、インターネット黎明期に、まだ発生主義でなかったアメリカの
はてなダイアリーライター(はてダラ)は、 ローカルに作った 2004-08-19.txt のようなテキストファイルを、 はてなダイアリーの日記として自動書き込みするコマンドラインツールです。 ご連絡: (2009-09-12) スクリプトをGithubで管理はじめました。(hatena-diary-writer) ご連絡: (2009-08-04) はてダラがhttpsなページでうまく動かない 目次 詳細目次 はじめに インストールと基本的な使い方 「はてダラ」スクリプト本体のダウンロード コマンドラインオプション 設定ファイル ちょっとしたコツ よくある質問(FAQ) 「この環境で動きました」情報 関連ツール: はてダラスプリッタ(hws.pl) 更新履歴 関連リンク 作成メモ ぜひ、感想をお送りください 詳細目次 詳細目次 はじめに インストールと基本的な使い方 「はてダラ」を動かすの
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く