タグ

ventureに関するlegnumのブックマーク (22)

  • 「やってみないとわからない」という思考停止

    「やってみないとわからない」だから、試すんだ。そのことは間違いじゃない。確かにその通り。 立派な計画を立てても実行しなければ、1ミリも社会に影響を与えない。 頭でっかちにならずトライアンドエラーで、逐次修正しながら進めよう。 アジャイルにやっていきましょう。少しずつ小さく試していけば大丈夫。 そう、世の中には、やってみないとわからないことばかりだ。正解が決まっていないことの方が多い。 だから、やってみる、行動してみるということに価値はある。 ・・・だけど、それ、当にやってみないとわからないことなのか?と考えたか。「やってみないとわからない」といって、考えてみることも放棄してないか。 考え尽くしたあとに、やってみないとわからないことを試さないと、やってみたことが良かったかどうかもわからない。 やってみることに仮説があるかどうか。 なぜやるのか。仮説をもって取り組めば、仮説が正しかったか、間

    「やってみないとわからない」という思考停止
    legnum
    legnum 2017/02/06
    機動力がベンチャーの魅力なのにその魅力を捨てるような思考で巻き戻しみたくなってるの面白いな。規模が大きくなりつつあるって事かもしれんけど中途ハンパな規模でそれ言い出すと回らなくなりそう
  • 長文日記

    legnum
    legnum 2016/10/11
    5000万程度なら回収する気なし!みたいな投資家はそれなりにいるから何故そこ?みたいな資金調達も当然あるんだけどあんなんばっかだとカイジの兵藤和也のがまだ楽しい使い方してんなと思ってしまう
  • 長文日記

    legnum
    legnum 2016/10/11
    相席屋で「たまたま」そんな逸材に出会うのかwまあ出歩かなかったら確率はゼロだしステマでもいいな。下心じゃなく異業種交流だよ!って言い訳するような輩は成功しないだろうけどw
  • 俺は石田祐希さんをおもちゃにしたい|似非原重雄|note

    追記(10/7)ブログコメントに指摘されたことに関しては至極最もなことが多かったので、それに対応した。まず、石田氏の顔写真をくるくる回すのは、元々無い俺の品性が炸裂してしまったので、削除した。このエントリの位は人を不愉快にすることではない。なので、差し替えて自分の顔をくるくる回すことにした。 また「コンテンツにしたい」ではなく、「おもちゃにしたい」の間違いでは?というコメントもあった。こちらのほうが文の趣旨に近いので修正した。ちなみに、俺の住所不定無職時代の記事はここに無料で掲載されているので参考にして欲しい。 文俺は彼が家を無くした直後に、どうせならギークハウスに来ない?と誘った。どうも彼は別の住処を見つけたらしく、遊びには来なかった。最近独立し、会社登記に走り回っている知人は「遊びに来たら登記代の一部くらいは出してあげてもよかったのにな」と言っていた。俺も、遊びに来ていたら、事業

    俺は石田祐希さんをおもちゃにしたい|似非原重雄|note
    legnum
    legnum 2016/10/07
    荻野くんはホントすごかったよなー。ただまああれはみんなが何とかしようと試行錯誤するも結局ダメで結果コンテンツ扱いとなっただけで最初からそうしたわけじゃないしな
  • 起業家志望の石田さんと話してみた時のメモ|けんすう

    この前、話題の石田さんとランチして話してきました。誰かというと、以下みたいなブログを書いて話題になった人です。 4ヶ月で大学を中退し起業します。レールに沿ったつまらない人生はもう嫌だ。 - いしだの話 僕は、以下みたいなブログを書きました。 起業自体が目的でも大丈夫じゃない?的なこととか、いろいろ書いてみた|けんすう|note こう書いてしまうと「会ってください」と言われると断れないなと思ったのですね。しまった。。 というわけで、会った時の話のざっくりした内容を書いてみました。他の起業家志望の人の参考になるといいな、と思っています。 前提- 若い人には、なるべくその人のためになるような真摯な対応を心がける - 特に20歳未満の場合は、遠回しではなくて率直に伝える - 僕の言っていることが正しいかどうかはわからないけど、できるかぎり素直に伝える - 先輩と後輩みたいな立場になるとえらそうにな

    起業家志望の石田さんと話してみた時のメモ|けんすう
    legnum
    legnum 2016/10/04
    おかしい…ウシジマくんにこんな優しい先生は出てこない…映画の宣伝じゃなかったのか…
  • なぜ独立してフリーランスになるデザイナーのほとんどが自由になれないのか - Tortoise Shell

    組織の中で働いているデザイナーの中には、「将来は独立してフリーランスとしてデザイナーをやりたい」と思っている人も多いことでしょう。 実際に、そのような理由で独立するデザイナーは毎年多く誕生しています。 彼らは、もし独立すれば、会社のしがらみに囚われず、上司に口出しされることもなく、自由に働けると信じていました。 しかし、残酷なことに、彼らのほとんどが自由になれません。 それどころか、反対にどんどん忙しく追い込まれてしまうのです。 なぜ、このようなことになってしまうのでしょうか? デザイナーが独立しても自由になれない理由 独立してフリーランスになるデザイナーのほとんどが自由になれない理由とは、何なのでしょうか。 それは、彼らが経営やマーケティングについて無知なまま、サラリーマン時代の仕事の延長で独立・起業してしまっているからなのです。 言い方を変えれば、彼らはデザインのプロかもしれませんが、

    なぜ独立してフリーランスになるデザイナーのほとんどが自由になれないのか - Tortoise Shell
    legnum
    legnum 2016/06/29
    タイトルがズレてんな。デザイナーに限らず人を雇うようにならないと収入頭打ちなのは確かだけど独立するデザイナーの求める自由ってそればかりじゃないだろってなるな
  • 家業を継ぐべきか迷ってる

    当方、29歳独身、無職、地元暮らし親とは別居。実家の家業は酒の卸売業。親の年齢はもうすぐ年金をもらい始めるくらい。 これからの人生を考えて実家の家業を継ぐことを考えるべきか迷っています。 実家は両親二人だけで回している酒屋でアルバイトの人もたまにつかっているみたいです。借金も少しあるくらい。 業種としては製酒業、酒の卸売、小売り、飲店ができるようです。 規模は最近取引先が減っているらしく超零細ですが、両親それぞれ15万くらい稼げるくらいの売り上げはあるようです。 これまで親と(特に父親と)仲が悪く実家の家業を継ぐということは考えてこなかったのですが、もうすぐ30歳というのを機に家業を継ぐことを考え始めました。 特にやりたい仕事もないし、面接で落ち続けているのもあって弱気になっているのもあります。 勤め人になれないくらいならいっそ家業を継いで自営業者になってしまった方がいっそのこと楽なので

    家業を継ぐべきか迷ってる
    legnum
    legnum 2015/08/17
    そこかしこによくもまあこれだけお前はやめとけ感を散りばめられるな!感心しちゃうレベル
  • 起業支援者なんだけど、普段は言わないことを書く。酔ってるから。

    起業家支援の仕事をしている。 行政か、金貸しか、コンサルかは秘密。 したたか酔っぱらって気持ちいいので世のため人のためになるけど、普段は絶対言わないことを書く。 今、僕のいる会社を含め世の中は、開業者を倍以上に増やそうとしているけど、この記事を読んでいる君がそれを少しでも考えているなら、 決して起業なんてしてはならない。 特に、今のベンチャーブームにのっかて起業しようと考えている人は絶対にやめたほうがいい。 それはなぜか?今ベンチャーブームに乗せられて起業を考えている人のレベルはたいてい中途半端だからだ。 三桁の起業家とそれ以上の数の起業家になりたい人たちと会ってきた、彼らは大体こんな具合に層別されている。 ①ハイエンド起業家 大抵が社会に適合できなさそうなギーク(IQ MENSAレベル 常人では理解できないスピードで思考するため単体では会話にならない)と、 その人間の言葉を翻訳するビジネ

    起業支援者なんだけど、普段は言わないことを書く。酔ってるから。
    legnum
    legnum 2015/05/30
    トラバの「逃げる先(自覚ゼロ)が起業」みたいな奴はたいてい失敗するよな
  • 先月起業した、僕の私的な理由。 - ぼくら社Blog

    今日の書き手:古越 幸太(ぼくら社副社長) 「起業とはリスクの塊である」とはあちこちで聞いた言葉で、もちろん人並みに迷う気持ちがありました。 それでも決めたのにはいくつかの理由があるわけですが、中でもごく私的なものについて。 初めて働いた職場はマクドナルドでした。 高校一年生のとき。選んだ理由は家から近かったことと、応募のポスターやチラシをよく見かけたこと。一生懸命がんばりましたが3ヶ月も続きませんでした。クビになってしまったからです。 マクドナルドでクビになる人もそうはいないと思うのですが、僕は何をやっても人より遅くて、物覚えが悪く、ある日ポテトを揚げるショートニングを取り替えるときに一斗缶をまるまる床にこぼしてしまいました。 22時。油まみれになった床をみんなで深夜まで拭きとって、それからしばらくして「辞めてくれないか」と言われました。とても悲しかったですが、それはそうだろうなと思いま

    先月起業した、僕の私的な理由。 - ぼくら社Blog
    legnum
    legnum 2014/04/24
    起業序盤はむしろ元の会社にいた方が接する相手が少なかったって思うハメになるしどう端折ったのか知らんけどそれ書いとかないと真似して大ヤケドする人が出ちゃうぞ
  • 起業準備中のチームを会社化する場合に注意すべきポイントまとめ | AZXブログ | AZX – ベンチャー企業等に対し法務、特許、税務会計のサービスをワンストップで提供

    こんにちは。AZX弁護士の雨宮です。このブログへの登場は初めてとなります。 私は、スタートアップの利用規約に関するを出版(共著)し、スタートアップ向けのセミナーなどを多くやっています。 セミナーでは、「これからなにか始めようかな」「とりあえずチームでプロダクトは作りはじめたけど、これからどうしようかな」という、まだ会社化していないステージの方達が聞きに来てくれることもよくあります。これは、アクセラレーターの方がまだ会社化していないチームの受け皿となってくれていることも大きく、日起業環境が底上げされてきたなと大変うれしく思っています。 そこで、今回は「チームで作ってきたプロダクトが上手くいきそうなので会社化したい」という段階になったときに注意すべきポイントをまとめてみました。 チームで作ったプロダクトは誰のもの? プロダクトの「デザイン」や「プログラム」については、著作権が主に問題とな

    起業準備中のチームを会社化する場合に注意すべきポイントまとめ | AZXブログ | AZX – ベンチャー企業等に対し法務、特許、税務会計のサービスをワンストップで提供
    legnum
    legnum 2013/10/29
    「職務なのか、そうでないのかよくわからない状態で取締役や従業員が作ったプロダクトが、気がつけば魅力的なものになっている場合もある」
  • 株式会社サムライインキュベート 榊原 健太郎氏インタビュー

    Tweet 基全部やっています(笑) ベースとしては、"起業"という意識が日人にあまりないので、 小学校等の教育機関で起業という選択肢もあるという啓蒙活動をさせていただいております。 起業って怖い事じゃないし、起業している人も怖い人じゃない。 起業家は楽しく新しい未来を作っていこうとしている人たちなので、 どんな人でも挑戦できることだということを全国まわって伝えています。 あとは、起業相談もやっていまして、1日に2件程、月に約60件の相談にのっています。 イベント等も行っておりまして、月に20回、年間200回程、スタートアップの困り事セミナーを開催しております。 また年に2回、全国のスタートアップを集めて500人規模のイベントを開催しております。 海外5カ所でもスタートアップがグローバルに活躍していけるためのイベントを 開催しております。 細かい所でいうと、名刺、印鑑、家具のこ

    legnum
    legnum 2013/08/26
    いいなこれ。こういう部分が苦手で伸びないとこ結構あるもんな>バックヤードを支援するため安価なコワーキングスペースの提供、 経理財務の支援
  • 学生のうちから起業するのはあんまり感心しない件 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    年末から年明けにかけて、なぜか学生起業家の人たちのプレゼンを聞く機会が多く、また嬉しいことにいろんな交流に引き続き声をかけていただくことが増えました。年寄りになってくると、若い人たちの考えることや吐いている息に若返りのエキスか何かがあるように感じられ、自分も20代に戻ったかのような勢いになる錯覚が心地よいわけです。 もちろん、彼らからすると、私らのような若年寄を呼びつける理由というのは、大御所ほど押し付けがましくなく、操業資金や事業をやるうえでの人脈など必要な支援はしてくれそうに見えるという下心はあるのでしょう。でも下心はいいんですよ。だって私らはあんなフレッシュで向こう見ずな事業計画に命を賭けようと思うほど若くないのですから。言うなれば、酒場で若い冒険者が次の冒険をどうしようと議論しているところへ、儲かるのか儲からないのか分からないクエストネタを提供する酒場のマスター(≒引退した冒険者)

    学生のうちから起業するのはあんまり感心しない件 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    legnum
    legnum 2012/02/07
    瀧本哲史も似たようなこと書いてた。もちろんただ働くのではなくバックオフィス含め全て自分でまかなった場合を想定しながら。これは起業しなくても役に立つ
  • これからの年収の話をしよう

    今村博宣 @himamura そういう理由での起業は危険。そのプロジェクトが終わったら仕事が無くなるだけです。 RT @myb1126: 起業して別契約で今のプロジェクトの作業とかしたらどうなるのかな? 2011-12-02 18:33:50 kinneko @kinneko 次の仕事はともかく、まず、それで雇用時の3-5倍もらえるのかな? RT @himamura: そういう理由での起業は危険。そのプロジェクトが終わったら仕事が無くなるだけです。 RT @myb1126: 起業して別契約で今のプロジェクトの作業とかしたらどうなるのかな? 2011-12-02 18:46:05 みやなんとかさん @myb1126 そうそう、それが気になります。つぎは取りあえず無視で QT @kinneko: 次の仕事はともかく、まず、それで雇用時の3-5倍もらえるのかな? RT @himamura: そう

    これからの年収の話をしよう
    legnum
    legnum 2011/12/05
    まともな神経持ってる人は経営者になったらダメだろな。待遇を良くしてもそれが当たり前になると勘違いしちゃう社員もいるしやっぱ経営者には搾取しまくっても気にならない厚顔が必須
  • シリコンバレーはエンジェル投資バブルです

    このままブログを書いていたことなど忘れてしまいそうな今日この頃、皆様如何お過ごしでしょうか。 さて、昨今シリコンバレーでは「エンジェル投資バブル」が起こっております。やっとサイトができました、2−3人でやってます、というくらいのベンチャーの企業価値があがるあがる、どんどんあがる。屋根まであがる。 主にインターネットベンチャーの世界での話ですが。 具体的に言うと、上記で言ったようなできたばかりのベンチャーの「リーズナブルな企業価値」は、去年の頭くらいまでは、(pre moneyで)$2 million前後くらいが相場だったのが、今は$4 million。$8 millionなんてのもザラにあるという状態。 TechCrunchのMichael Arringtonは$4 millionが限界的高さで今やそれを超えつつある、と今朝書いてましたが、ふふふ、$4 millionはもはや「リーズナブル

    シリコンバレーはエンジェル投資バブルです
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    A data protection taskforce that’s spent over a year considering how the European Union’s data protection rulebook applies to OpenAI’s viral chatbot, ChatGPT, reported preliminary conclusions Friday. The top-line takeaway…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    legnum
    legnum 2011/01/19
    学歴ない経営者が他人を採用する時に学歴重視するってのはそうかもなあ。自らがそこに意味はないと証明してるのに面白い傾向
  • どんだけマッチョじゃないと起業できないんだ、日本は。 - My Life After MIT Sloan

    人材の流動化と企業に関するエントリは、私の考えも尽きたので、何か動きがあるまで、 前回の記事(「一流企業の正社員」も流動化が出来る社会へ-My life in MIT Sloan) を以っていったん寝かせておこうかと思ったんだけど、 Willyさんが面白い記事を書いてくれたんで、ご紹介がてら。 だって彼、最近はChikirinさんにご執心みたいで、最近全然あたしのところに来てくれなくて、寂しいんだもの。 (と売れないホステスみたいなことを言ってみる。) 起業したい若者に対する大人の音-統計学+ε:米国留学・研究生活 Willyさんは、読売新聞が運営している「発言小町」という、半ば人生相談質問サイトになっているところで、 就職活動をやめて、自分で起業しようと思っている大学3年生になりきって、投稿をした。 質問の内容は、不確実な時代なので品業界がいいと思っている。 しかし、品業界の大企業

    legnum
    legnum 2010/03/14
    日本でも起業家に聞いたら割と許容されるっしょー小町で辞めろ言ってる人に起業家いない感じ。あと米国の例は起業家じゃない人がどう言うかを出した方が対比としてもっとしっくり来る
  • そーいや会社つくったりした - てきとうらいふ

    登記も完了し、明日に税務署に届け出しに行ったりする感じです。 co.jpドメインも取ったけど、まだホームページも作ってないしノンビリやってます。 どんな会社かというと 「システム開発の受託やったり、サービス運営したりする会社です」 よくありがちな感じですね。 「ぼくとうさぎの1人と1匹で運営する法人です」 気楽でいいですね。 「会社名はここには書かないよ」 会社バレするとうんことか書きにくい気がするのでブログに会社名は書かないですが、 そのうち適当にリンク張ったりするので興味ある人は見てくれるとうれしいですね。 個人でやるのと何が違うか 「責任範囲が明確になる」 お金絡みのところで色々と明確な方がいいこともありますね。まあお金自体ないんだけど。 「たぶん法人相手の仕事がしやすい」 この薄汚れたファッキンな世の中では、肩書きが重要な場面もあります。ヒャッハー! 「会社として受けれる」 オレが

    そーいや会社つくったりした - てきとうらいふ
    legnum
    legnum 2009/06/01
    おめでとうございます!俺が勘違いでニート呼ばわりしたあの日からまだ日が浅いのに!
  • パコパコママ期間限定スペシャルー無料お試し開始!

    legnum
    legnum 2009/04/02
    半年前に人を雇ってた(http://tinyurl.com/dzkc6s)会社に一体なにが!
  • 「隠れ家」から安定に、女性から男性客に転換したい。横山貴子氏 有限会社イイコ 代表取締役 | FDN フードリンクニュース

    legnum
    legnum 2008/05/20
    10年間のOL生活後、女性客の目線を生かして飲食業で独立。「隠れ家」をコンセプトにユニークな店名で、流行りの料理を次々と投入して5店舗を運営。
  • 小野和俊のブログ:総務省「事業計画作成とベンチャー経営の手引き」がすごい件

    ベンチャー支援をしている知人から、総務省のプロジェクトでこんなんつくりましたということで、「事業計画作成とベンチャー経営の手引き」という資料が送られてきたのだが、これが無料で配布されている資料とは思えないほどの非常に充実した内容で、いつか会社を始めるかもしれないと思っている人にはきっと役に立つだろうと思ったのでブログで紹介したいと思う。 冒頭に下記のように宣言されているだけあって、その内容は実に生々しい。 説得力ある合理的な事業計画」をどう作成し、日々の経営にどう活かすのか、相談相手の少ないベンチャー経営者の参考にしていただくこと、指針を少しでもご提供することを意図している。こういった努力の結果、日から急成長ベンチャーが1社でも多く生み出されることを強く祈願したい。 P.5 総務省 ICTベンチャー向け事業計画作成支援コースの意義 より 事業計画作成について詳しく記された書籍は10年来多

    小野和俊のブログ:総務省「事業計画作成とベンチャー経営の手引き」がすごい件
    legnum
    legnum 2008/04/14
    内容はわからんけど冒頭の宣言が熱い