タグ

visionに関するlegnumのブックマーク (10)

  • 「Windows PCに勝手に『LINE』アプリがインストールされた」の声が増加中(2018年11月11日) | LINEの仕組み

    昨日2018年11月10日頃より、Windows 10のPCを利用しているユーザーの間で「LINEが勝手にインストールされていた」との声が急増しています。 LINEを全く使っていないユーザーのパソコンに突然LINEアプリがインストールされていて、急にLINEの「ログイン画面」や「自動ログインがオンになっています」ポップアップが表示される等の現象が発生している模様です。 まだあまり話題になっておらず、詳細も分かっていない状況ですが、今回はこの「LINEアプリが勝手にインストールされていた」現象が発生したユーザーの声や、その原因となっている可能性があるWindows 10の機能について調べた内容を紹介します。 今のところ詳細は分かっていませんが、以前から発生している「Candy Crush Soda Sagaが勝手にインストールされた」「Facebookアプリが勝手にインストールされた」「Tw

    「Windows PCに勝手に『LINE』アプリがインストールされた」の声が増加中(2018年11月11日) | LINEの仕組み
    legnum
    legnum 2018/11/13
    インフラチームにCandy Crush勝手に入るぞって苦情入れたせいか入ってなかった。けどEdgeの拡張機能も全封鎖されててマジかおい
  • 株式会社ラブグラフを退職しました - ryota-ka's blog

    2017 - 04 - 21 株式会社ラブグラフを退職しました 4月21日を以て株式会社ラブグラフを退職した.最後のわがままで,今まで使ったことのない有給休暇を消化させてもらえることになったので,5月半ばまでは在籍することになっているが,ともかく今日が最終出社日だった.2015年3月頃から手伝っていたので,およそ2年に渡って関わり続けてきたことになる.長い間,様々な人たちから「やめろやめろ」と言われていながら,ようやく退職を決意することにしたわけであるが,以下に主たる理由を3つ挙げる. 第一に,今の組織に留まり続けても,今後自分にとって成長がないだろうと感じた. 初めの頃は,メンバーもごく少なかったこともあり,自分でサービスを作っているという実感があったが,ビジネスサイドの人間が増え,力を持つようになると,単に彼らの注文をこなすだけの作業が格段に増えた.「社内外注」とは言い得て妙なり,他人

    株式会社ラブグラフを退職しました - ryota-ka's blog
    legnum
    legnum 2017/04/22
    パッケージソフトで十分な会社でオーバースペックなプログラマが重宝されるわけが無いってだけの話でこれは居続けても変わらないけど場所を変えればあっさり評価されるしそれは適材適所で逃げではない
  • 九九を理解するための表がとても分かりやすいと好評「ビジュアルで解る」「子どもの時に欲しかった」

    Javawaky @javawaky13 これいいな。 何がいいかと言うと、例えれば「しちは五十六」と「はちしち五十六」は同じものだと、ビジュアルで解るところ。 twitter.com/mauzoun/status… 2017-03-30 19:33:07

    九九を理解するための表がとても分かりやすいと好評「ビジュアルで解る」「子どもの時に欲しかった」
    legnum
    legnum 2017/04/03
    数が増えてく感じが見てわかりにくい、って数字を何だと思ってるのか数字がどう見えてるのか気になるけどこういう割りとどうでもいい部分で引っかかって暗記が阻害されちゃう子には発明なのかもなあ
  • http://www.eg-artist.com/?p=249

    legnum
    legnum 2013/12/08
    タイトルで騙されたとお嘆きのおまえたちMRIでよければここにあるぞ→https://www.youtube.com/watch?v=OVAdCKaU3vY
  • コスモスコープでサイト訪問者の動きをグラフィカルに観測!|忍者アナライズ

    全訪問者の動作を録画再生 アクセス解析である忍者アナライズの機能 「コスモスコープ」では、訪問者がサイトに流入し、 ページを閲覧し、離脱する一連の動きを 全訪問者で録画し、視覚的にわかりやすく 再生して見ることができます。

    legnum
    legnum 2013/11/08
    うーん、これが主流になってこの動きはこれって認識が共有されればもしかしたらぐらいか。じゃないと動きから勝手なイメージ作っちゃうけどそれ実態じゃないしノイズだよなあ
  • TOKYO STATION VISION 東京駅プロジェクションマッピング - YouTube

    9月22〜23日に東京駅で上映の「TOKYO STATION VISION」のプレス公開日の様子を一足早くお届け。当日見に行こうと思っている方はネタバレ注意です。 マトグロッソTVは、Web文芸誌マトグロッソで連載中の「木曜新美術館」の動画と、アートに関するニュースをお届けするチャンネルです。 マトグロッソTV最新回は、Web文芸誌マトグロッソでご覧いた­だけます。 http://matogrosso.jp/ ※10月16日 テレビ朝日「トリハダスクープ映像100科ジテン」でこの映像が放映されました。

    TOKYO STATION VISION 東京駅プロジェクションマッピング - YouTube
    legnum
    legnum 2012/09/23
    すごい。どんどんクッキリになってくなあ
  • 2012-03-13

    はてなブックマークボタンから収集した行動情報の第三者提供をやめます 皆さま、大変申し訳ありません。はてなブックマークボタンで収集される行動情報の外部企業への提供をやめます。 先週から、この情報提供について、多くの皆さまから反対のご意見をいただきました。はてなブックマークは、あらゆるページから簡単にブックマークでき、たくさんのブックマーク情報から人気の記事が得られる最高のサービスを目指しています。その一環として、はてなブックマークボタンの普及に努めてきました。2011年9月に、新しい収入源の開発と、ウェブサイトを訪れた際に最適な広告が表示されることでより価値の高い情報が手に入ることを目的に、はてなブックマークボタンで収集した行動情報の第三者への販売を開始しました。 ブックマークボタン来の目的は、「ブックマーク数が分かる」ことと、「簡単にブックマークできる」ことです。このボタンの表示から得た

    2012-03-13
    legnum
    legnum 2012/03/13
    おお・・・なんか資金繰り大変そう感が伝わってくる。よしじゃあ課金すっかと思ったけどダイアリーとブログの動向がよくわからなくてどっちにするか決まらないし!この辺りもデッドロック感すごい・・・お祓いだな
  • - GAGAZINE(ガガジン)

    この記事は削除されたみたいです 2010年08月20日 何で削除されたかって? そりゃあ、色々原因って言えば考えられる事があるんだと思うけど、 あまりの糞記事っぷりに管理人が激怒して削除ボタンを押したか、 記事を書いてみたはいいけど批判を浴びまくって「もうどうにでもな~れっ♪」って感じで記者人が削除したか、 一生懸命書いた記事だったんだろうけど、GAGAZINEの記者の規約に違反していたかのどれかが原因だと思うよ? 世の中、因果応報っていう言葉があってね、これは、「妊娠したのはセ○クスをしたから」という意味があるんだよ つまり、「火のない所に煙は立たない」っていう事だよね。 でも、煙は立たなくても、俺の息子は今日もビンビンだぜーーーー!!!!!Yhaaaaaaaaaaaa!!!!! とか読んでる暇があったら、あなた早く他の記事に移動するか、プラウザ切って他のことやるとかしたらどうなんだい

    legnum
    legnum 2012/01/03
    これおもしろいな。おれはこのへん脳内でまったくイメージ出来ないからヒョー!ってなるけど出来る人はいらんだろうな
  • 佐々木俊尚氏の「web3.0と故・黒川紀章氏」関連記事を読んで腰が抜けた - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    だが、後段の黒川紀章氏の話は何だ? 黒川紀章氏の先鋭的な部分もあるが、情報分野に関する無料経済万歳は来黒川氏はテレビのことを指して言ってたはずだぞ。もっと言えば、彼のある種パラノイア的な反マスコミ、反テレビ的思想だったと思う。情報発信は、テレビからお茶の間や井戸端会議に戻る、そのための都市設計をしましょう、ゾーニングしましょうという内容。情報に関する捕らえ方がネット的だという点では首肯できなくもないが、じゃあなんで黒川紀章氏はいざネットが普及したときネットに飛びつかなかったか、少し考えれば分かるだろ。彼は都市に生きる人と人とのかかわりを情報に置き換えて論考していたのであって、ネット的な情報社会なんてもともと念頭に置いてはいないんだ。情報社会を建築家なりに再構築したという点ではもちろん先見の明があるのは明らかだけれど、webで言い換えるなら、web3.0どころか、CMS前のweb1.0でそ

    佐々木俊尚氏の「web3.0と故・黒川紀章氏」関連記事を読んで腰が抜けた - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    legnum
    legnum 2008/05/28
    やっぱり微妙にミスリードあったかー。予言書の類って全部こうやって生まれてるんだろなあ
  • ウェブ3.0と黒川紀章:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点

    ウェブ3.0とは何か この春ごろから、ウェブ3.0という言葉が急に大まじめに語られるようになってきている。少し前までは「3.0」というのは冗談のタネでしかなかったが、そうではなくなってきたようだ。 たとえばイギリスの新聞ガーディアンは2月に、「ウェブ3.0はパーソナライゼーションとレコメンデーションだ」と評するJemima Kissのコラムを掲載している。またアメリカのブロググループはReadWriteWebは昨年初めに「ウェブ3.0って何だろう定義コンテスト」を開き、その話を題材にして「Web3.0はパーソナライゼーションなのか?」という記事を書いている。日語訳はこちら。 また日でも、技術評論社のWeb Site Expert誌が5月24日発売の最新号で、「Web2.0の次の波」という大がかりな特集を組んでいる。 ではウェブ3.0とはひとことで言えば何なのか。 先ほどのReadWri

    ウェブ3.0と黒川紀章:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点
    legnum
    legnum 2008/05/28
    おお合ってる感じだすごい。でもこれ情報についてだけ抜粋してるからわからんけど時代的に何でも高度に発達すると思ってただけの可能性も無くはないかもだな。他はそんなに発達してないからハズレ多かったり
  • 1