タグ

2010年6月27日のブックマーク (6件)

  • 孫氏の「光の道」提案は、トリックに満ちている -Mutteraway

    孫氏と夏野氏と池田信夫氏による対談は、孫氏の130ページに及ぶプレゼンによって、光ファイバの必然性については、孫氏の圧倒的な勝利で終了したとの見方が大勢を占めているようです。私もこの対談をUSTREAMで見ましたが、孫氏の提案になぜ下記のような疑問を提起しないのか不思議に感じています。 1)20年でトラフィックが100万倍になるので電波では間に合わないという結論: インターネットの利用帯域が20年で100万倍になるという推定は有り得るかもしれないが、それは基幹ネットワークの話である。ひとつの基地局にぶらさがる利用帯域が100万倍になれば、既存のどんな技術を用いても吸収できない。 2)主要な利用場所が屋内であるという前提: 100万倍になる利用帯域の「利用場所」について、屋内87%、屋外13%という数字を提示した。しかしながらこれは、過去のアプリをベースにした数字である。インターネット利用が

    legoboku
    legoboku 2010/06/27
    孫さんの議論には目くらましが多い。
  • 本田に同感“日本はまだまだ途上国”【金子達仁】│スポニチワールドサッカープラス

    田に同感“日はまだまだ途上国” 【金子達仁】2010年06月27日 少し謙虚になってみよう。 イタリアの1次リーグ敗退には、それもグループリーグ最下位での敗退には、世界中が腰を抜かしたはずだ。では、前回覇者はニュージーランドよりも下手くそなチームだったのか。スロバキアよりも、パラグアイよりも個々の能力で劣るチームだったのか。 そうだ、と自暴自棄で答えるイタリア人は多いだろうが、そんなはずはないと見る第三者はもっと多いに違いない。これからはセリエAではなくニュージーランド・リーグを見る、などと考える人が、世界中にどれだけいるだろうか。 日は勝った。しかし、それは日サッカーがデンマークよりも、全敗でグループ最下位に終わったカメルーンよりも優れていたからというわけではない。残念ながら、まだ、ない。 「嬉しいけれど、何か喜べない。目標ははるか先にある」 試合後、田はそう言ったという。勝

    legoboku
    legoboku 2010/06/27
    昔みたいな悲壮感がないのが良いよね。世界の頂点を狙うことに何の躊躇もない。
  • 問題解決の方法を100パターン作っておかないと動けない人材

    今、組織が欲しい人材は、目的を示すことで自分の持ち駒(経験)を組み合わせて実現する方法を見つけ出すことができる人だ。 その対極に具体的な手順を示さないと動けない人がいる。例えば、目的はひとつ、工程が2つあって、それぞれの工程内での活動の選選択肢が10パターンずつあったら、サンプルのパターンを一つか二つ例示するのではだめで、今自分が置かれている立場にぴったり合う10×10=100のパターンの中から最も近い一つを示せと言われてしまうケースだ。 その程度はまちまちで、いくつかのケーススタディをするだけで済む場合もあれば、手取り足取り手順を示さないと動けない場合もある。 問題解決能力が高い人は、経験値が低くても工程を何回か繰り返すうちに具体的な手順から抽象度の高い解決方法を体系化することができる。 だから、組織は問題解決能力の高い人材が欲しい。 【1. 問題解決能力を身に付ける方法】 達成すべき目

    legoboku
    legoboku 2010/06/27
    問題解決能力を身に付ける方法。こういうのは高校生くらいから教育しないとできないと思う。大人になってからでは辛い。
  • Sprint社の戦略的買収について 2012年10月15日 ソフトバンク株式会社 代表取締役社長 孫 正義

    2024年5月13日 [Short Video] SoftBank Group Earnings : FY2023 by Yoshimitsu Goto, Board Director, Corporate Officer, Senior Vice President, CFO & CISO(英語

    Sprint社の戦略的買収について 2012年10月15日 ソフトバンク株式会社 代表取締役社長 孫 正義
    legoboku
    legoboku 2010/06/27
    最近、ソフトバンクは勢いあるな。
  • はてなの起業と成長を通じて学んだこと - jkondoの日記

    京都大学VBL(ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー)の授業「新産業創成論」で「はてな起業と成長を通じて学んだこと」という話をしてきました。週替わりでいろんな会社の社長が来て話す授業で、先週はDeNAの南場さんが話されたそうです。 今回工学部の学生さんが結構いらっしゃると聞いていて、僕自身理学部出身なので「京大の理系学部を出たベンチャー志望の青年に対してアドバイスを」というイメージで話しました。もっと言うと、「起業した25歳当時の自分に今会ったらどんなことをアドバイスするか」ということをイメージしました。 まず、前提として「ベンチャー」という言葉の定義から始めました(会場で聞いてみたら「お金が無い」という意見もあっておもしろかったです)。定義は人によって違うと思いますが、僕はベンチャーを「急成長を志向する中小企業」と考えています。あえてベンチャーと言うからには当然ある程度の成長スピードを目

    legoboku
    legoboku 2010/06/27
    みんなの拠り所になるビジョンは大事。
  • 「Android Bazaar and Conference 2010 Spring」へ行ってきた, わさます大会議だった - ただのにっき(2010-06-26)

    ■ 「Android Bazaar and Conference 2010 Spring」へ行ってきた Android熱が高まっているので(おれの中で)、日Androidの会主催のイベント、Android Bazaar and Conference 2010 Springへ行ってみた。もうすっかり夏だけど、頑として春と言い張るらしい。ごく少数のうっかり紛れ込んだiPhoneユーザを除けば、右を見ても左を見てもAndroid端末ばかりで、もう一生分のAndroidを見た気分。一番多いのはXperiaかな。Desireはやはりまだまだ少ない(けど自分以外で持ってる人を見たのも初めてである)。 午前中は日Androidの会(丸山会長)、Googleの基調講演2立て。スマートフォンをとりまく状況と、Android 2.2(Froyo)概要。全体像をつかむにはいいが、さほど目新しい話はなかった

    legoboku
    legoboku 2010/06/27
    オープンなAndroidはいろんなアイデアが出る。もっと商業的に成功してほしいね。