タグ

2013年5月28日のブックマーク (3件)

  • 組込の視点からTDDとその教え方を学んできた【速報版】 - The HIRO Says

    テスト駆動開発による組み込みプログラミング C言語とオブジェクト指向で学ぶアジャイルな設計 [ ジェームズ・W.グレニング ] ジャンル: ・雑誌・コミック > PC・システム開発 > その他ショップ: 楽天ブックス価格: 3,888円2013年の5月27日(月)と28日(火)の2日間、ジェームス・グレニングさんの『テスト駆動開発による組み込みプログラミング 〜 C/C++言語とオブジェクト指向によるアジャイルな設計』研修に参加してきました。 私自身、エンタープライズ系・Web系システムの開発がメインで、組込システムの開発経験は皆無です。ですが今回、次の3点を特に学びたいと思い、「組込」と銘打たれていましたが参加しました。 (1) TDD自体 自社のシステムに「レガシーコード」(テストの無いコード)が多く、手動テストが多くてエンジニアに大きな負荷がかかっていると認識しています。自分自身、

    組込の視点からTDDとその教え方を学んできた【速報版】 - The HIRO Says
    legoboku
    legoboku 2013/05/28
    TDDトレーニングの感想。速報版らしいので、詳しいやつがまた週末くらいに出てくるのでしょう。
  • 日経産業新聞掲載:オージス総研、クラウド型電力メーターデータ管理サービスの提供を開始 | 株式会社オージス総研

    legoboku
    legoboku 2013/05/28
    「マンションやオフィスビルの効率的な電力エネルギー管理を実現するために、メーターからの検針データの収集・蓄積、見える化を、自社のデータセンターを活用したクラウド型サービスとして提供します。」
  • 島ぶくろ [書評] テスト駆動開発による組み込みプログラミング

    「テスト駆動開発による組み込みプログラミング ―C言語とオブジェクト指向で学ぶアジャイルな設計」読了。ソースコードも読みやすく、翻訳も良好。 製品に入らないテストの範囲ではC++の機能を使って、製品に入るC言語の範囲ではマクロを駆使してC++と同じ機能を実現させて依存性を減らすリファクタリングをしながらTDDをすすめる。 第11章SOLIDで柔軟でテストしやすい設計 第12章リファクタリング は既出のの大事なポイントの総まとめになっていて復習に便利。 全体的におすすめだが、 第9章テストダブルの実行時バインディング、 第10章モックオブジェクト は私はおすすめできない。関数ポインタを切り替えて動的束縛する方法を使って製品コードをテスト用に切り替える実装がされている。たとえあなたが理解できて使いこなせても、あなたのコードを引き継ぐ人がそれを読んでちゃんと理解できるかどうか、関数ポインタを

    legoboku
    legoboku 2013/05/28
    「ソースコードも読みやすく、翻訳も良好。」関数ポインタの実行時置換はプロジェクトメンバに理解させるのが難しいだろうから導入は難しいのでは?という指摘。まずはリンカによる置き換えでしょう。