タグ

subversionに関するlemonjpのブックマーク (13)

  • svn:ignoreを再帰的に適用させるコマンド - 適当な日々

    フリーランスでwebの仕事をしながらwebサービスとかを作ったり作らなかったり、成長と挫折の記録・・・かもしれない今日は次にやる仕事の為に環境づくりをしてました。 そこで、subversionで再帰的にsvn:ignoreを適用させるコマンドを探して見つけたのでメモ。 svn propset -R 'svn:ignore' '*' ./tmp/ これで、tmpディレクトリ以下のファイルにsvn:ignore属性がつきます。 属性を変更したらいったんコミットしないと反映されないので、忘れずに!! 関連記事 subversionをソースからインストールしwebdavでレポジトリをvitualhost上に公開 CentOSにntpサーバで時刻同期設定 CentOSにMySQL,Apache,PHPをソースからインストール 64ビットOSにsubversionを入れたメモ

  • ネットワークドライブとTortoiseSVN - Lism.in * blog - nekoya (id:studio-m)

    私、普段はLinuxサーバにSambaで接続して、 net use x: \\localsever\myhomeてな感じにネットワークドライブとして利用するスタイルで開発してます。 そして、前々々時代的なファイラ「あふ」を使ってファイルを操作します。こいつがTortoiseSVNのアイコンオーバーレイに対応して、Subversionのリポジトリに対する状態(svn st)をアイコンに重ねて表示する素敵な環境になっています。 ただ、ネットワークドライブだとアイコンが表示されなくて寂しい思いをしていたんですね。で、作者のAKT氏にまでメールしたわけですが、実はそれはTortoiseSVNの側でネットワークドライブを有効にするオプションがあって、それをOFFにしていただけという超恥ずかしい話でございましたorz

    ネットワークドライブとTortoiseSVN - Lism.in * blog - nekoya (id:studio-m)
  • subversion 1.4.2のインストール - 積み重ねた日々

    subversion 1.4.2をインストールした時のメモを公開します。現時点ではSubversion 1.4.3が最新になりますので、以下のエントリは参考程度にして下さい。 注意事項 Apacheをrpmでインストールしたくない場合には、subversionは必ずsourceからインストールして下さい。 http 経由でのリポジトリへアクセスするためにmod_dav_svnモジュールをインストールする必要がありますが、Subversionのrpmには含まれていません。またmod_dav_svnのrpmパッケージがありますが、このパッケージは、Apache2のrpmのインストールが依存していますので注意して下さい。 インストール手順 大まかな流れは以下の通りになります。 依存パッケージのインストール ソースファイルのダウンロード インストール リポジトリの作成 またhttp経由でのリポジト

  • Subversion - JAVAに関する備忘録 HIDEKAZU PukiWiki

    インストール まずhttp://subversion.tigris.org/project_packages.htmlのhttp://subversion.tigris.org/svn_1.2_releasenotes.htmlからsubversion-1.2.3.tar.gzをダウンロードしました。またhttp://www.oracle.com/database/berkeley-db.htmlより、Berkeley DBをダウンロードします。 tar xzvf db-4.3.28.tar.gz cd db-4.3.28/build_unix ../dist/configure --enable-compat185 後々めんどくさいことしたくない場合は、 ../dist/configure --enable-compat185 --prefix=/usr make make insta

  • TortoiseSVN

    図目次2.1. 典型的なクライアント・サーバシステム2.2. 回避したい問題2.3. ロック・変更・アンロック法2.4. コピー・変更・マージ法2.5. ...コピー・変更・マージ (続き)2.6. リポジトリのファイルシステム2.7. リポジトリ4.1. バージョン管理外フォルダのTortoiseSVN メニュー5.1. バージョン管理下のディレクトリに対するコンテキストメニュー5.2. バージョン管理下のディレクトリに対する右ドラッグメニュー5.3. 認証ダイアログ5.4. インポートダイアログ5.5. チェックアウトダイアログ5.6. コミットダイアログ5.7. コミットダイアログスペルチェッカ5.8. コミットの状況を表示している進行ダイアログ5.9. 更新が完了したときの進行ダイアログ5.10. エクスプローラのアイコンオーバーレイ表示5.11. 更新をチェック5.12. リビジ

  • The Trac Project

    Try out our demos! for Trac 1.4 or Trac 1.6 (latest stable) (demo available soon) Trac is an enhanced wiki and issue tracking system for software development projects. Trac uses a minimalistic approach to web-based software project management. Our mission is to help developers write great software while staying out of the way. Trac should impose as little as possible on a team's established develo

  • Subversionクライアントのインストール・使い方

    Subversionのクライアントプログラムには、代表的なものとして以下のようなものがあります。 TortoiseSVN RapidSVN Subclipse 以下では、それぞれのクライアントについて説明します。ここではそれぞれのクライアントで、代表的な操作として以下の操作について説明します。 操作 説明

  • Subversion

    バージョン管理ツールSubversionの基礎練習です。 Windows XPのコマンドプロンプトでSubversionの基的なコマンドを動かしていきます。 Subversionを学び始めるきっかけにどうぞ。 目次 はじめに ダウンロードとインストール リポジトリ用のディレクトリを作ります リポジトリを初期化します 新しいモジュールを作ってインポートします チェックアウトして作業開始 新しいファイルを追加します 新しいディレクトリを追加します 普段の作業はこんな風に進みます ファイル名を変更してみよう この文書に書かなかったこと 関連リンク 更新履歴 ぜひ、感想をお送りください はじめに Windows XPのコマンドプロンプトで、 バージョン管理ツールSubversionの基的なコマンドを動かしてみましょう。 この文書の通りに実行すると、 基的なSubversionのコマンドをひと

  • [CentOS][SVN]Subversionの導入 - Linux編

    Redhat Enterprise互換ディストリビューションであるCentOS上に、Subversionサーバを構築します 構築したSubversionサーバへはWebDAV経由でリポジトリへのアクセスを行える様にします また、利用ユーザ(グループ)毎に細かいアクセス制限ができる様にします WebDAVを使うという事で、apache2の導入も必要になります ここではapache2の導入が終わっていることを前提での手順を記載します

  • Subversionクライアントのインストール・使い方

  • 2007-03-22

    2007-03-22 Apache2 + Subversion1.4(WebDAV) の構築 IT Linux Apache2 + Subversion1.4 (WebDAV) を Debian GNU/Linux (Etch) にインストールしたときのログ。 # svnserve ではなくて、Apache(HTTP+WebDAV) 経由でのアクセスでやりたい方向け。Subversionは、現時点の最新版(1.4.3)で構築。 ダウンロード 普通にwgetあた… 2007-03-22 Subversionの操作ログをサーバ側で出力する方法 IT 現時点のSubversionの最新バージョンは1.4.3ですが、 Subversion1.3以降の新機能として、Subversionの操作ログ(commitとかupdateとか...)を取得できる機能があります。久しぶりに設定しようと思ったら、意外

    2007-03-22
  • eclipsewiki.net - eclipsewiki リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • [ThinkIT] 第2回:Subversionによるバージョン管理(前編) (2/3)

    それでは、Subversionのインストール方法とリポジトリの作成方法を紹介します。今回は、Fedora Core 5の環境で行います。その他のOSでも、今回紹介する方法とほぼ同じ方法でインストールすることが可能です。

  • 1