タグ

ブックマーク / nowokay.hatenablog.com (2)

  • アルゴリズムの勉強のしかた - きしだのHatena

    この記事で、アルゴリズムの勉強はアルゴリズムカタログを覚えることじゃないよということを書きました。 プログラムの理論とはなにか アルゴリズムの勉強というのは、スポーツで言えば腕立て伏せや走り込みみたいな基礎体力を養うようなもので、「ソートなんか実際に自分で書くことないだろう」とかいうのは「サッカーは腕つかわないのに腕立ていらないだろう」とか「野球で1kmも走ることなんかないのに長距離の走り込みいらないだろう」とか言うようなものです。 Twitterでアルゴリズムの勉強とはなにかと尋ねられて、「アルゴリズムの基的なパターンを知って、それらの性質の分析のしかたをしって、いろいろなアルゴリズムでどのように応用されているか知って、自分が組むアルゴリズムの性質を判断できるようになることだと思います。 」と答えたのですが、じゃあ実際どういうで勉強すればいいか、ぼくの知ってるからまとめてみました。

    アルゴリズムの勉強のしかた - きしだのHatena
  • Grailsの登場でRuby on Railsに移行する理由はなくなった - 2009-01-23 - きしだのはてな

    とか極端なことを書いちゃうと、またいろいろ怒られるわけですが。 Grailsによって、少なくともJavaプログラマがRuby on Railsに移行する理由はなくなったと言ってもいいのではないでしょうか。そして、JavaRubyも知らない人にとっても、今からWebアプリを作成するためにどちらかを選ぶならRuby on RailsよりもGrailsのほうがいいのではないかと思います。 Grailsの価値は、もちろんRuby on RailsのようにWebアプリケーションが作成できることにあるのですが、Ruby on Railsのようなフレームワークというのは他にもあります。 実運用を前提に考えると、Grails当の価値は、Java VMで動くこととSpring+Hibernateがベースになっていることであると思います。つまり、SpringやHibernateといった、Javaの世界で

    Grailsの登場でRuby on Railsに移行する理由はなくなった - 2009-01-23 - きしだのはてな
  • 1