2007年12月4日のブックマーク (4件)

  • マスコミ以上に一次情報にあたらない、撤回しないネットマスコミ:しっぽのブログ

    一応、マスコミを批判する立場にいるネットなんだけど、あっちこっちで指摘されているように「マスコミ化」が激しい。 悪い意味で。 痛いニュース(ノ∀`):吉野家のバイトが店内で「テラ豚丼」を作りニコニコ動画にアップ→大炎上 吉野家のバイト、「テラ豚丼」を作る→衛生管理が問題となり炎上 -[Di](12/05 部分訂正があったようです。) 吉野家のアルバイトが勝手に「テラ豚丼」調理、動画アップで大炎上。 Narinari.com 実はこれらの記事、 口にしたモノを戻して客に出している。 という部分の根拠がすっごい怪しいのだ。 件の動画がアップロード ↓ コメント、つまり閲覧者がつけられるコメントに 「少しべて鍋に戻しました エコロジーなので」 という書き込みがある(もちろん投稿者である証拠は無い) ↓ ちょっと奥さぁん、聞きました?あの投稿者、少しべて鍋に戻したんですって! ↓ 事実化 ここ

    leonardo_hiroshi
    leonardo_hiroshi 2007/12/04
    この件に関して少し記事を書かせてもらいました
  • re: マスコミ以上に一次情報にあたらない、撤回しないネットマスコミ - ls@usada’s Backyard

    http://tail.s68.xrea.com/blog/2007/12/post_112.html でもこの事件は、痛いニュース以外の色々な、ブログもネットニュースも当たり前のように根拠の薄い話を広めている。 そして多分、撤回もしない。 例に挙がっている痛いニュースは、ニュース全体を2ch(主にニュー速)というフィルタでろ過した物を、さらに痛いニュースというフィルタでろ過して作った、とてつもなく偏向濃度の高い情報に対して、さらにワイドショーのコメンテーター並に不和雷同で同じ事しか言わない連中がコメントを付けていくというシステムになっている 彼らはワイドショーとそれに振り回される大衆が大嫌いだと思われるが、彼ら自身も自分にとって都合の良いニュースがあると、その真偽を調査する事なく叩き始め、後で間違っていた事が分かっても全く反省せず、その頃にはもう次のニュースに興味が移っている。その体質は

    re: マスコミ以上に一次情報にあたらない、撤回しないネットマスコミ - ls@usada’s Backyard
    leonardo_hiroshi
    leonardo_hiroshi 2007/12/04
    この件に関して少し記事を書かせてもらいました
  • 吉野家テラ豚丼 まとめ - 日々是餃子

    吉野家の店員が店内で「テラ豚丼」を作った映像をニコニコ動画に投稿したことから始まった一連の騒動.映像には不衛生な内容が含まれておりネット界隈で物議を醸した. ネオむぎ茶の事件で2ちゃんねるが有名になったように,この騒動により初めてニコニコ動画の名前が,広く新聞や地上波で流れることとなった. 動画 元動画:【吉野家で】メガ牛丼に対抗して、テラ豚丼をやってみた【フリーダム】(うp主人により削除済) ミラー1:ニコニコ動画 - 吉野家オワタ\(^o^)/ ミラー2:YouTube - 吉野家オワタ\(^o^)/ ミラー3,ミラー4,ミラー5,ミラー6,ミラー7 マイリスト よんのマイリスト(現在非公開),ミラー1,ミラー2 報道 TBS1,TBS2,TBS3,TBS4,フジ1,フジ2,フジ3,日テレ,アサヒ1,アサヒ2,アサヒ3 パロディ AA,テラ豚丼擬人化,エコロジー(笑),ぶたうま,初音

    吉野家テラ豚丼 まとめ - 日々是餃子
    leonardo_hiroshi
    leonardo_hiroshi 2007/12/04
    やっぱり食い物で遊ばれると腹が立ちますね。
  • コメント欄 - テラ豚丼祭りと「自由への恐怖」 - (元)登校拒否系#c

    シリーズ:自由と強制と(無)責任の政治学 | 19:05 |  とんでもない話です。ユユしき事態です。批判されてしかるべきです。 吉野家テラ豚丼 まとめ http://d.hatena.ne.jp/ruushu/20071201/yoshinoya  許されないことです。 もちろん電凸とかしてる奴らのことです。 ちっとも悪くないことが悪いことにされてしまうとしたら それは恐ろしく悪いことです。 労働者が、職場で ほんのちょっと ごくささやかな息抜きしてるだけです。それをカメラに撮って万国の労働者と分かち合おうとしたのです。 労働者は奴隷じゃないです。時給を払ってるから時間いっぱい思い通りに動くと思ったら大間違いです。意思を持った人間です。というか、奴隷だとしたとしても当は自由です。 そもそも、労働者が遊べるような明るい職場の方が生産性は高いです。資家にとっても その方が得です。 なんて

    leonardo_hiroshi
    leonardo_hiroshi 2007/12/04
    自由とかそういう問題じゃないと思うんですがねえ